[あんぐる] 映えて 栄えて 赤米で地域おこし(岡山県総社市)
2020年10月05日

夕焼けで赤く染まる赤米の稲穂。見頃は出穂してから2週間ほどの限られた時間だ(岡山県総社市で)
夕焼けに染まる朱色の稲穂――。
岡山県総社市では日本で3カ所しかない神前に赤米を供える「赤米神事」が継承されている。観光名所である備中国分寺の前には赤米の水田が広がり、稲穂が色づく見頃には多くの観光客が訪れる。また近年では生産が広がっている。赤米はビタミンやポリフェノールが豊富で、甘酒などの加工品は人気商品になっている。
赤米は飛鳥時代には栽培されていたといわれる古代米で、玄米の種皮が赤いのが特徴だ。
総社市の五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する神事「赤米の神饌(しんせん)」は、県の重要無形民俗文化財に指定されており、神事で供える「総社赤米」は、門外不出で地元の有志らの手によって守られてきた。
この伝統の赤米に新しい風が吹き始めている。難波尚吾さん(39)、友子さん(39)夫妻は、2011年から総社市で赤米の栽培を始め、3人の農家と共に「総社古代米生産組合」を設立。県が開発した「総社赤米」に「サイワイモチ」を掛け合わせた赤米「あかおにもち」などを5ヘクタールで栽培し、赤米を使った商品開発を手掛ける「レッドライスカンパニー」を立ち上げた。
難波さんらは食品メーカーで勤務した経験を生かして甘酒や塩こうじなど20種類以上の商品を開発。18年には自社加工場を立ち上げ、幅広い加工品作りに力を入れる。
また耕作放棄地で赤米の栽培を始めたことで、出穂の時期の幻想的な風景がインターネット交流サイト(SNS)で話題になった。
16年から市などが毎年開く「赤米フェスタ」では、備中国分寺前の広場でコンサートが開かれる。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止したが、総社赤米大使の歌手、相川七瀬さんの歌唱シーンなどを収録した動画をユーチューブで公開した。尚吾さんは「赤米で総社の魅力を日本や世界に向けて発信したい」と笑顔を見せる。(釜江紗英)
「あんぐる」の写真(全5枚)は日本農業新聞の紙面とデータベースでご覧になれます
岡山県総社市では日本で3カ所しかない神前に赤米を供える「赤米神事」が継承されている。観光名所である備中国分寺の前には赤米の水田が広がり、稲穂が色づく見頃には多くの観光客が訪れる。また近年では生産が広がっている。赤米はビタミンやポリフェノールが豊富で、甘酒などの加工品は人気商品になっている。
赤米は飛鳥時代には栽培されていたといわれる古代米で、玄米の種皮が赤いのが特徴だ。
総社市の五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する神事「赤米の神饌(しんせん)」は、県の重要無形民俗文化財に指定されており、神事で供える「総社赤米」は、門外不出で地元の有志らの手によって守られてきた。
この伝統の赤米に新しい風が吹き始めている。難波尚吾さん(39)、友子さん(39)夫妻は、2011年から総社市で赤米の栽培を始め、3人の農家と共に「総社古代米生産組合」を設立。県が開発した「総社赤米」に「サイワイモチ」を掛け合わせた赤米「あかおにもち」などを5ヘクタールで栽培し、赤米を使った商品開発を手掛ける「レッドライスカンパニー」を立ち上げた。

備中国分寺前の水田で赤米の状態を確認する難波尚吾さん(左)と友子さん。すぐそばには五重塔が見える
また耕作放棄地で赤米の栽培を始めたことで、出穂の時期の幻想的な風景がインターネット交流サイト(SNS)で話題になった。
16年から市などが毎年開く「赤米フェスタ」では、備中国分寺前の広場でコンサートが開かれる。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止したが、総社赤米大使の歌手、相川七瀬さんの歌唱シーンなどを収録した動画をユーチューブで公開した。尚吾さんは「赤米で総社の魅力を日本や世界に向けて発信したい」と笑顔を見せる。(釜江紗英)
「あんぐる」の写真(全5枚)は日本農業新聞の紙面とデータベースでご覧になれます
おすすめ記事
規制会議議論始まる 准組利用「組合員の判断」 農水省が方向性表明
政府の規制改革推進会議農林水産ワーキンググループ(WG)は5日、改正農協法施行5年後の見直しに向けた議論を始めた。農水省やJA全中などから意見を聴取。同省は今後の検討の方向性として、JA准組合員の事業利用については「組合員の判断に基づく」との考えを示した。WG側は、農家所得増大に向けたJAの自己改革の成果を詳細に示すよう求め、数値目標による進捗(しんちょく)管理の必要性も指摘した。
WG 所得増「数値目標を」
会合は非公開。同省は各分野の改革の実施状況を総括し、方向性を示した。……
次ページに農水省が示した農協改革の検討方向の表があります
2021年03月06日
[新型コロナ] 4都県の緊急事態宣言再延長 落胆… でも感染心配
新型コロナウイルスの感染対策として4都県に出されていた緊急事態宣言が、再延長される。経済活動の自粛・縮小で影響を受けてきた花生産者や観光農園は解除を期待していただけに、落胆の色を隠せない。一方で、東京都などの新規感染者数の下げ止まりで「延期はやむを得ない」との声も上がる。
千葉県県花き園芸組合連合会会長の朝生尅巳さん(84)は「解除になることを心待ちにしていた。残念だ」と肩を落とす。
自らも千葉県君津市のハウス2棟でカラーを生産しており「花は、卒業式や入学式、歓送迎会など今が一番の需要期だから、早く解除になってもらいたい」と早期の解除を願う。ただ「名目だけ解除となって、(感染拡大などで)後から苦しむようでは仕方がない。早く安全な時が来てほしい」と憂慮する。
埼玉県三郷市でイチゴ狩り園や農家カフェを経営する農家は「緊急事態宣言下では、1日30~40人いたイチゴ狩りの客を半分程度にした。早く解除してほしい」と話す。宣言延長については「コロナ対策も大事。仕方ないことだと思っている」。
農家カフェでは感染防止対策を徹底。そのかいあって「感染対策をしっかりしている店だと口コミで広がり、来てくれる人もいる」という。「しっかりとした対策がないまま宣言が解除されることで、お客さんが密集して感染が発生してしまうことが正直言って一番怖い」とこぼす。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年03月06日
[震災10年 復興の先へ] 東北3県JA 統一活動 未来への思いを共有
震災の記憶を風化させない──。岩手、宮城、福島の各県JA中央会が、東日本大震災から10年の節目に合わせJAグループ統一活動を展開する。JAグループ役職員、生産者、消費者らが復興の歩みを振り返り、残された課題、その解決のために必要な支援、未来への思いを共有する。
岩手 トークリレーを配信
JAいわてグループは復興への取り組みや、一人一人の思いをトークでつなぐ「震災復興トークリレーション」を、10日午前9時から動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信する。JA岩手県五連の小野寺敬作会長と県内7JAの組合員が復興の現状と取り組み、今後の復興ビジョンなどテーマに沿って、話し手と聞き手による対談形式で意見交換した内容を収録した。県内テレビ局のアナウンサー、県にゆかりのある著名人も応援メッセージで登場する。
宮城 マルシェとパネル展
JAグループ宮城とJA宮城中央会は8日、「復興マルシェ」をJR仙台駅前の仙台アエル1・2階アトリウム特設会場で開く。県内9JAとJA全農みやぎ畜産部、パールライス宮城、農協観光が計16のブースを出展する。米をはじめ新鮮な野菜や果実、花き、JA独自の加工品などを販売する。
時間は午前11時から午後4時半。震災復興パネル展示も行う。この日、JAビル宮城で開く追悼行事を終えたJA組合長も会場を訪れ、JAのキャラクターと販売を応援してマルシェを盛り上げる。
福島 会場とネットで大会
JAグループ福島は13日、郡山市の「ユラックス熱海」で東日本大震災復興祈念大会を開催する。県内の農林水産業者と生協組合員ら約700人が参加する予定だ。会場参加できない組合員・役職員らのため、インターネットで同時配信する。地域や農業・漁業・林業の復興・再生の状況を動画で紹介。被災地の生産者、台風19号被災者、新規就農者、女性農業者、農業高校生の各代表が決意表明する。大会決議も採択する。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年03月05日
ホクレン乳価決着遅れ バター・脱粉在庫増で
ホクレンと乳業メーカーの2021年度乳価交渉が長期化している。新型コロナウイルス禍で生乳需要が減り、バターや脱脂粉乳など乳製品の在庫が積み上がる中、生産した生乳を全て販売するための需要確保対策を調整し、決着が遅れている。乳価決定が3月にずれ込むのは5年ぶり。……
2021年03月05日
コロナと食料安保 感染症リスクに備えよ
国際的な穀物需給に異変が生じている。中国の「爆買い」などで価格が上昇。新型コロナウイルス禍で生産・供給体制が不安定化していることも食料争奪に拍車を掛ける。人口増、気候変動に加え、感染症リスクに備え、わが国の食料安全保障政策を抜本的に強化すべきだ。
コロナ禍は、医療体制だけでなく食や農の分野にも深刻な影を落とし始めている。
新型コロナワクチンの世界的な争奪が過熱。先進国中心の供給で国連主導の公平な分配が機能せず、世界保健機関(WHO)は「ワクチン・ナショナリズム」に警鐘を鳴らす。
貧富の差が「命の格差」につながるように、食料もまた同様の危機に直面している。国連食糧農業機関(FAO)は、世界的な食料供給システムが新型コロナの脅威にさらされていると危機感を強める。新型コロナの流行前でさえ約6億9000万人もいた飢餓人口が、コロナ禍によってさらに1億3000万人も増えかねないと警告する。
事実、コロナ禍の中、一部の国は輸出規制に走り、感染拡大で生産・物流が滞る事態も起きた。グローバルなフードサプライチェーン(供給網)のもろさを突きつけた。生産基盤が弱体化し、海外への食料依存度の高い日本も無縁ではない。
資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表も医療危機の次に食料危機が訪れるのではと危惧する。日本農業新聞の「論点」(3月1日付)で同氏はコロナがあぶり出した日本の医療の脆弱(ぜいじゃく)性を指摘し、同じことが食と農の分野でも起こりかねないと警告。国際穀物価格は年明け以降、一段と騰勢を強める。供給・在庫は潤沢にあるにもかかわらず異例の高騰を続ける背景には、中国の「爆買い」があるという。その中国は、コロナ禍や米中貿易摩擦を念頭に食料安全保障の強化を今年の最重要課題に掲げる。
ただでさえ、気候変動や人口増、生産基盤の劣化などの危機に直面している時、コロナ禍と食料ナショナリズムが結び付けば、国際的な食料リスクは一段と高まるだろう。
食料安全保障の要諦は、国内農業生産の強化を第一に、輸入、備蓄を組み合わせ、不測の事態でも国民が必要とする食料を安定的に届けることに尽きる。
農水省は1月、緊急事態食料安全保障指針の一部を改正し、新型コロナなど感染症リスクへの対応強化を盛り込んだ。また政府は、こうした新たな事態を踏まえ、6月までに食料安全保障施策の強化策を策定することにしており、同省は有識者による議論を始めた。
そこで大事なのは、危うい食と農の現状を包み隠さず情報提供し、各界各層を巻き込んだ国民的な議論の場を設けることだ。食料安全保障への関心が高まっている今こそ、1人1人が「自分ごと」として、農業と食卓、日本と世界の関係の在り方を考える好機にしたい。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年03月05日
あんぐるの新着記事

[あんぐる] 湯にもまれ“一人前”に 「大和当帰」加工(奈良県明日香村)
漢方薬に使われる薬用作物「大和当帰(トウキ)」の生産が盛んな奈良県では、トウキを薬に加工するための伝統的な「湯もみ」作業が、真冬の風物詩となっている。約2年間育てたトウキを3カ月ほど乾燥させて湯に浸し、一つ一つ丁寧にもむこの作業は、漢方薬の品質を決める“要”の工程だ。
台の上で転がしながら手でもんで形を整える。加工場には湯気が充満した(奈良県下市町で)
トウキはセリ科の多年草。根は血の循環を活性化し、冷え性や更年期障害などに効果があるとされ、主に婦人薬の原料として利用される。収穫したトウキを薬に加工するために欠かせないのが、「湯もみ」と呼ばれる加工作業だ。
2月下旬の朝、キトラ古墳で有名な明日香村阿部山の集落営農組織「えいのうキトラ」のメンバー10人が生薬卸「前忠」(下市町)の一角にある加工場に集まった。大釜で沸かした約60度の湯をおけに張り、乾燥させたトウキを2分ほど浸すと、加工場内にはセロリのような香りが立ち込めた。特製の湯もみ機にも湯を張り、ローラーで1分優しくもみ洗う。台の上で手のひらを使って転がしながら馬のしっぽのような形に整え、さらに水で何度も洗って付着した泥を丁寧に落とした。県の果樹薬草研究センター指導研究員の米田健一さん(44)は、「湯もみはトウキの味や色、薬効などに影響を与える。品質を高めるための重要な工程だ」と力を込める。
大和当帰は17世紀中ごろからこの地域で薬草として盛んに栽培され、品質の高さで知られる。同地域では県、前忠、えいのうキトラが一体となって栽培と改良を続けてきた。
今季は8アールで栽培し、天候不順の影響で例年より少ない1000本ほどを収穫した。湯もみが終わると明日香村のハウス内の干し場にはさ掛けした。4月末ごろまで乾かした後、等級別に分け、前忠が加工して出荷する。薬の他にも美容液、ハンドクリーム、葉は入浴剤などにも使われ、外国人観光客からも人気を集めている。えいのうキトラ会長の山本雅義さん(73)は「メンバー一丸となっての大和当帰栽培は、地域活性化につながっている。集落を代表する作物として規模を拡大したい」と笑顔を見せる。(釜江紗英)
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年03月01日

[あんぐる] 今こそ冬の手仕事 豊穣祈る北欧の装飾「ヒンメリ」(山梨県北杜市)
長い冬が続く北欧フィンランドに伝わる、室内で光をめでる麦わらの装飾「ヒンメリ」が、近年日本でも注目を集めている。農閑期にヒンメリ作家として活動する山梨県北杜市の農家、佐藤享子さん(49)は、新型コロナウイルス禍でのおうち時間を楽しめるツールとして魅力を発信している。
ヒンメリという名前は、「天」を意味する単語に由来する。冬に夜が長いフィンランドでは、昔から冬至を「太陽が生まれる日」とし、麦わらでヒンメリを作って冬至から夏まで食卓の上につるして豊穣(ほうじょう)を祈った。
光が当たるとキラキラと反射し、室内に幾何学模様の影を描くヒンメリは、「麦わらのシャンデリア」とも呼ばれる。
12本の麦わらを組み合わせた正八面体が基本の形で、麦わらと糸さえあれば誰でも手軽に作れるのが特徴だ。近年日本でも子どもの知育教材やクリスマスの装飾として人気が高まっている。
ヒンメリ作家として活動する佐藤さん。古民家を改装した自宅のアトリエには、たくさんの作品が飾られている
佐藤さんは2010年に神奈川県から家族で移住し新規就農した。耕作放棄地だった棚田など約70アールを再生し、夏野菜を栽培している。16年に始めた小麦の出来が良く、麦わらを余すところなく使う方法を探し、ヒンメリと出合った。現在は棚田の約1アールで小麦を育て、わらを傷めないよう収穫などは手作業にこだわる。
麦わらは乾燥後に表皮をむき、節ごとにカット。脱色などせず、自然な風合いを生かして制作している。この麦わらの穴に糸を通して結び、立体に仕上げる。
以前は地元のマルシェなどでヒンメリのワークショップを開いていたが、新型コロナの感染拡大で全て中止に。インターネット上に活動の場を移し、動画での制作指導や、必要な材料をそろえた制作キットの販売を通じて魅力を全国に発信している。
佐藤さんは「フィンランドでは長く厳しい冬を楽しく過ごすために作られるヒンメリ。コロナ禍でおうち時間が増えた今こそぴったり」と話している。(釜江紗英)
動画が正しい表示でご覧になれない場合は下記をクリックしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=fm3X3Gy242U
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月08日

[あんぐる] 農業もPRも任せろ 「農業男子×総選挙」3人の広報大使
「東京の農業は、オレに任せろ!」。JA東京グループは昨年10月から約2カ月にわたって、地元農業の魅力を伝える広報大使の募集企画「農業男子×総選挙」を実施、次世代を担う農業者14人から3人を年末に選出した。旬な発想は各種媒体を通じて全国に拡散。主催者側は「うれしい悲鳴」を上げる一方、これを好機として一般の人たちに東京の農業への関心を深めてもらいたいと期待を込める。
試合直前、バスケットコート中央に立つ農業男子の3人。鳴りやまない拍手が会場を包んだ(東京都立川市で)
昨年暮れ、東京都立川市。男子プロバスケットボールBリーグ公式戦のコート中央に岡田啓太さん(33)、金子倫康さん(36)、高橋徹さん(35)の姿があった。投票数13万8052票から選ばれた農業男子の初披露は、試合前に行われた撮影会や農産物無料配布なども奏功し、新型コロナウイルス対策で声援自粛が求められる中、満場の拍手が熱気となって会場を包んだ。
1位の岡田さんは農家出身の妻との結婚を機に2018年夏、会社員から転じた。「投票をきっかけに東京で農業を頑張る若手を知ってもらいたい」。元日本代表の現役アメリカンフットボール選手。ベンチプレス165キロを上げた体は、義父の源治さん(72)が例えて「農機具1台分」。大玉のキャベツもハクサイも片手でわしづかみだ。
企画したJA東京中央会の大島誠明広報課長は「東京には農地がない、後継者がいないといった印象を覆したかった」と語る。
農水省によると、東京都は耕地面積が全国最小の約6800ヘクタール(18年現在)で、46位の大阪府と比べてもその半分程度。戸数も10年からの5年間で1877戸減少し、1万1222戸に。もともと就業人口が道府県と比べて少ないだけに深刻な数字だ。
だが、大島さんは「視点を変えれば、都市農業は産地から顧客に届く距離が近い利点がある」と説明する。生産者の目が行き届く範囲の土地で作られた安全・安心に加え、鮮度も「売り」の一つ。東京農業の「顔」を決めるのが今回の試みだ。
コロナ下の今、農業男子は新聞やテレビ、ラジオなどへの出演を通して広報大使を務める。だが、何より収束に向かい、大勢の人たちと直接触れ合う日が訪れることを心待ちにしている。(仙波理)
「あんぐる」の写真(全5枚)は日本農業新聞の紙面とデータベースでご覧になれます
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月01日

[あんぐる] 売り切れ御免秘伝の甘味 日本最北限のサトウキビ畑と「よこすかしろ」(静岡県掛川市)
日本最北限のサトウキビ栽培地とされる静岡県掛川市南部(旧大須賀町横須賀)で、地砂糖「よこすかしろ(横須賀白)」の製糖が続いている。11月下旬から2月までしか作られない希少品で、起源は江戸時代にさかのぼる。戦後になって衰退するが、「伝統産業をもう一度」と願う有志らが1989年に復活させ、今では毎年20トンの製造が見込めるようになった。
風力発電施設を臨む畑で刈り取られるサトウキビ。風が強い一帯で2メートルほどにまで育つため、農地の防風にも利用されていたという
よこすかしろは、高級砂糖「和三盆」の原料にもなる白下糖(しろしたとう)。横須賀藩の武士が18世紀末に身分を隠して四国へ渡り、秘伝とされていた製糖技術を習得するとともに、サトウキビの苗を持ち帰って広めたと伝えられる。以来、産業として地元に根差すが、1950年代半ばになると、安価な輸入砂糖に押され、庭先に残されたわずかなサトウキビが、各家庭で消費されるほどになってしまった。
有志たちはまず、地域に残ったわずかなサトウキビから苗を育てて7アールの畑に作付けし、辛うじて製法を知る高齢者から技術を学んだ。年々耕作地を拡張し、今では作付けを40アールにまで広げ、2013年には製法を伝承するための「よこすかしろ保存会」を発足させた。19年からは大須賀物産センター「サンサンファーム」の一角で製糖を続ける。
200グラム800円。サトウキビから取れる砂糖は約8%のため、10キロから800グラム程度しか取れない。しかも、よこすかしろの製糖は全て手作業のため、1回4時間をかけて作れるのは25キロ未満。だが、保存会の松本幹次さん(68)は「収益性を上げるより、地域の文化を後世に残すことこそが目的」と話す。
コーヒーや紅茶に入れても、煮物や菓子に使っても上質な甘さが好評だが、そのまま口に入れるのが一番のお勧め。試食すると、甘さの中にほんのりとした塩味や独特の風味が感じられ、素材の味が広がる。よこすかしろと、それを使った製品は「売り切れ御免」。サンサンファームの他、市内の道の駅や老舗菓子店でも販売される。(仙波理)
「あんぐる」の写真(全5枚)は日本農業新聞の紙面とデータベースでご覧になれます
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年01月18日

[あんぐる] 今年の顔です 嶺岡牧の白牛(千葉県南房総市)
今年は丑(うし)年。千葉県南房総市は、日本酪農発祥の地として知られる。同地にある県の酪農の歴史を伝える施設「酪農のさと」では、国内で初めて乳製品の加工を目的に飼育されたと伝わるゼブー種の牛「白牛(はくぎゅう)」がのんびりと過ごしている。
白牛は、白い毛と長く垂れた耳の愛らしい見た目。暑さに強く、あごの下の胸垂のたるみや、背中のこぶといった特徴がある。海外では乳肉兼用の牛で、ホルスタインのような大きな乳房はない。
江戸時代の1728年に、将軍の徳川吉宗がインド産の白牛3頭を輸入。軍馬を育成していた同地の「嶺岡牧」で飼い、とれた乳を砂糖と煮詰め薬用の乳製品「白牛酪」を作ったことが記されている文献が残る。その後、白牛は70頭まで増加し、乳製品が献上品から庶民への販売品になった記録もある。しかし、明治期に発生した牛疫で同地から白牛は姿を消した。
施設には乳牛や地域の酪農の歴史を学べる資料館がある
嶺岡牧はその後も、牛の改良や繁殖を研究する場として牛が飼われ続け、現在の酪農の基盤をつくった。県は同地を「日本酪農発祥地」として1963年に史跡に指定。現在も「酪農のさと」の隣に、約30ヘクタールの放牧地と県の嶺岡乳牛研究所があり、乳牛受精卵の供給や放牧技術の研究を進めている。
「酪農のさと」では、95年のオープン以降、同地のシンボルである白牛を国内で唯一、継続的に飼育。現在は、雌3頭が飼われ、そのうち2歳の2頭は、2019年にオーストラリアから導入した“新人”だ。3頭とも性格は穏やかで、日中は屋外で日なたぼっこをしたり、干し草を食べたりして、過ごしている。
同施設の押本敏治所長は「今は冬毛でグレーになっているのが見どころ。インドでは神の使いといわれ、縁起が良い牛です」と話す。(染谷臨太郎)
「あんぐる」の写真(全5枚)は日本農業新聞の紙面とデータベースでご覧になれます
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年01月11日

[あんぐる] お給料は The草 七面鳥農法(熊本県水俣市)
熊本県水俣市の果樹農園「Mr.Orange(ミスターオレンジ)」では、一風変わった“従業員”が働いている。海外ではクリスマスのごちそうとして親しまれる七面鳥だ。同園で農地を自由に歩き回り、雑草や害虫を食べるので、除草剤の散布が不要。「七面鳥農法」と名付け、人にも環境にも優しい循環型農業を実践する。
八代海を望む広さ1棟3アールのビニールハウスに、甲高い「ケロケロケロ」という独特な鳴き声が響く。レモンがたわわに実った木の下を、七面鳥がマイペースに歩き回る。
「雑草食べ放題がお給料」と笑顔を見せるのは代表の安田昌一さん(65)。現在レモンと「不知火」の2品目で七面鳥農法を実践。雄3羽、雌6羽をハウス3棟で放し飼いにする。
レモンの成長を確認する安田さん
安田さんは20年ほど前、農薬を散布した後に体調が悪くなったことをきっかけに「消費者にも生産者にも体に良い作物を作ろう」と、減農薬栽培を決心。アイガモ農法を参考に、鹿児島県の養鶏農家から七面鳥を仕入れた。
「七面鳥は性格が臆病で常に歩き回っているので、雑草の発生を抑えられる」とメリットを話す。導入前は月2回行っていた草刈りが、年に2回だけと大幅に減少。ふんは栄養豊富な土壌づくりに役立つ。七面鳥は年に3回ハウス内で自然に産卵。回収してふ化器でかえした後、約半年ほどハウスを仕切った一角で育ててからハウスに放す。寿命は8年ほどで食用には出荷しない。
安田さんは環境と健康に配慮する生産者を登録する同市の制度「環境マイスター」の認定者。園内の16種の果実はほぼ無農薬で、年30トンをインターネットなどで販売している。フルーツソースやジュースなどの加工品も健康志向の消費者に人気が高い。安田さんは「もっと七面鳥農法の規模を拡大して循環型農業を知ってもらいたい」と展望を語る。(釜江紗英)
「あんぐる」の写真(全6枚)は日本農業新聞の紙面とデータベースでご覧になれます
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年12月21日

[あんぐる] 時を知る1粒、遭遇 祖父江のギンナン(愛知県稲沢市)
全国有数のギンナン産地、愛知県稲沢市の祖父江地区で、町内に1万本以上といわれるイチョウの木々が黄金色に染まっている。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大によって晩秋恒例の「そぶえイチョウ黄葉まつり」やライトアップが中止となったが、イチョウはいつもの年と同じようにギンナンをたわわに実らせ、生産者は特産品の出荷に追われている。
この地域から出荷されるギンナンは、丸形で大粒なのが特徴。町の北西の方角にある伊吹山から吹き降ろす冬の季節風「伊吹おろし」対策の防風林として、江戸時代にイチョウを植えたことが産地の起こりという。
イチョウ並木が神社仏閣や屋敷周りなど町中にあったことから、別名は「屋敷ギンナン」。木曽川流域の肥沃(ひよく)な土地で、樹齢100年を超えてなお実をつける大木も数多く残っている。米の凶作時には、備蓄食料になったとも伝えられている。
水洗いされたギンナン。冷水を使う作業で手は真っ赤に
収穫は葉がまだ青い8月下旬に始まった。JA愛知西祖父江町支店経済課の村上圭吾係長は「今年は夏の長雨と猛暑で、高齢化が進む生産農家の作業がはかどらずピンチでした」。毎年約120トンの収穫高が総量の85%程度に下回ったが、例年以上に品質が良かったため高値で取引され、売り上げは94%を維持した。
収穫されたギンナンはまず、専用の機械を使って果肉と種子を分離。続いて水洗い。このとき水に浮くものは実入りが悪いため取り除き、さらに比重1・08の塩水にもう一度漬け、再度浮き上がった物も除く。
こうして選別したギンナンは、「磨き粉」で研磨、乾燥した後に10粒合計の重さで等級分けし、ようやく出荷となる。塩水や等級分けの方法は、品質を守り続けるための独自の検査方法だ。
いくつもの過程を経て出荷されたギンナンは、東京都中央卸売市場豊洲市場や大田市場などを経由して全国の消費者に届けられる他、一部は京都の料亭へ直送される。(仙波理)
「あんぐる」の写真(全4枚)は日本農業新聞の紙面とデータベースでご覧になれます
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年12月07日

[あんぐる] 手仕事いちずに 能登志賀ころ柿(石川県志賀町)
能登半島の中央部にある石川県志賀町で、伝統の干し柿「能登志賀ころ柿」の加工が盛りを迎えた。「食べる芸術品」と例えられるあめ色で緻密な果肉の干し柿は、農家の惜しみない手間と地域固有の海陸風が生み出す。産地は今、地理的表示(GI)保護制度登録の追い風も受け、活気づいている。
「能登志賀ころ柿」は、2016年にGIに登録された。地元のJA志賀とJAころ柿部会が工程や出荷規格を厳格に管理し、確認できたものだけをこの名前で出荷している。
原料に使う柿の品種は「最勝」。100年以上前に地域の農家が干し柿に向く系統を「西条」から選抜した品種だ。糖度が高く、果頂部がとがった形で、やや小ぶりなサイズは、同地の干し柿作りの最大の特徴である入念な手もみ作業に適している。
手もみは、皮をむき硫黄薫蒸を経て自然乾燥した後に、一玉ずつ農家が手作業で果肉をもんで繊維をほぐす作業。もむほどに果汁が出て、それをじっくりと乾燥させる工程を繰り返し、和菓子のようかんのような滑らかで、きめ細かい干し柿に仕上げる。
JA営農部の土田茂樹担い手支援室長は「徹底した手もみや、繊細な温度管理など、農家の手が柿を芸術品に変えます」と胸を張る。
加工時期の11月になると、農家の作業場にオレンジのカーテンが現れる
干し柿作りは、稲作地帯の同地で農家の冬の手仕事として始まり、1932年に販売用の生産が本格化した。92年に7万ケース(1ケース=約1キロ)まで増えたが、高齢化が進み2014年には3万ケースまで減少した。
産地再生の一手として、JAや生産者が選んだのがGIだ。登録による知名度アップなどで、取引価格が1割ほど上昇。部会員や生産面積も増加に転じ、現在は130人の部会員が86ヘクタールで生産。昨年は4万2500ケースを「能登志賀ころ柿」として出荷した。
部会長の新明侃二さん(76)は「GIの登録は、生産者に地域の象徴をつくっているというプライドを生んだ。それが数字に表れたのでしょう」と笑顔を見せる。(染谷臨太郎)
「あんぐる」の写真(全5枚)は日本農業新聞の紙面とデータベースでご覧になれます
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年11月30日

[あんぐる] 復興の心ともる 棚田ライトアップ(福岡県東峰村)
薄暮に青く染まる空の下、何層にも連なる石垣が光り輝く──。
福岡県東峰村の「竹地区の棚田」で、棚田のライトアップイベント「秋あかり2020」が開かれた。豪雨災害からの復興祈願として始まり、例年多くの観光客でにぎわうが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「密」を避け静かに催した。
午後5時半。日が沈んだ同村で、400年の歴史を持つ棚田が闇の中に浮かび上がった。約300個の発光ダイオード(LED)ライトで照らされた石垣が黄や青、白と淡く色づき、来場者は満天の星の下で散策や撮影を楽しんだ。
この棚田は、標高250~400メートルの中山間地に位置し、面積11ヘクタールの棚田の中に、民家が点在する景観が特徴。田んぼは「400年、400枚」とも称され、1999年には農水省の「日本の棚田百選」に選ばれた。
棚田でキャンプを楽しむ家族
2017年の九州北部豪雨で地域一帯が被災し、村は土砂や流木被害による壊滅的な被害を受けた。付近の山には崩れた斜面を補修した跡が残る。棚田のライトアップは村の復興を願い、18年から始まった。地元住民らを中心とした一般社団法人「竹棚田」が、企画・運営を担う。代表理事の伊藤英紀さん(68)は「今年は7月に発生した豪雨災害と、コロナに負けないという思いも込めた」と開催の意気込みを話す。
11月8日までのライトアップ中は、田んぼをキャンプ場として開放。同県直方市から家族で訪れた大西良さん(41)は「開放感があり、子どもたちもコロナを気にせず伸び伸び楽しめる」と笑顔を見せる。
地域では高齢化や過疎化が進むが、同法人が古民家を改造した農泊施設やキャンプ場、棚田を見渡せるカフェなど新たな観光施設を次々とオープン。利益を棚田の保全活動に還元し、地域には新たな雇用も生まれた。
伊藤さんは「復興を祈る灯(あか)りは棚田の保全にもつながっている。将来村が『ポツンと一軒家』にならないよう地域を守りたい」と鎌で石垣に生えた草を手際よく刈り取っていた。(釜江紗英)
「あんぐる」の写真(全5枚)は日本農業新聞の紙面とデータベースでご覧になれます
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年11月16日

[あんぐる] 牛飼いの道究める 発信する畜産農家、田中一馬さん(兵庫県香美町)
但馬牛の産地、兵庫県香美町の和牛繁殖農家の田中一馬さん(42)は、自ら制作した動画で和牛の魅力や畜産農家の日常を、動画投稿サイト「ユーチューブ」へ積極的に発信している。削蹄(さくてい)師の資格も持ち、食肉加工や精肉販売といった複合的な経営を手掛ける傍ら、これまでに制作した動画は240本を数える。伝えたいのは「奥深い牛飼いの世界」だ。
「こんちは。田中畜産の田中一馬です!」
動画は軽快なあいさつで始まる。技術を伝える動画では「低体温子牛の蘇生法」「神経質な牛の削蹄」など、実体験に基づくノウハウを惜しみなく紹介。農機や持続化給付金を解説する動画もある。
消費者の疑問や好奇心に答える題材も多く、品種別の和牛の食べ比べや和牛の乳の味など、農家ならではの視点を発揮。「牛は赤色に興奮するか」の“実験”や、「子牛と哺乳瓶早飲み対決」などの娯楽性に富む投稿は、視聴者を飽きさせない。
田中さんは「プロの農家が見て違和感がなく、専門的な話はかみ砕いて伝えるのを心掛けている」と言い、生産者から消費者まで幅広い支持を得て人気の投稿は11万を超す視聴数を誇る。
枝肉を買い戻した精肉販売も手掛ける。妻のあつみさん(33)(左)が切り分けを担当している
田中さんは同地で研修を経て2002年に新規就農した。発信活動は、その頃に始めたブログが起点だ。現在はツイッターやインスタグラムなど、さまざまなインターネット交流サイト(SNS)を駆使。フォロワーは延べ4万人に上る。
発信が生んだ“共感”は顧客の獲得に結び付き、精肉のネット販売では、1頭分(350人前)が8分で完売した。
畜産農家として確かな実力も備える。就農時から田中さんを知るJAたじまみかた畜産事業所の田中博幸さん(60)は「とにかく勉強熱心で、子牛の管理も良い。今では品評会上位の常連で、後輩の面倒見もいい」と信頼を置く。
田中一馬さんは「見られても恥ずかしくない農家であり続け、牛の面白さを多くの人に伝えたい」と話している。(染谷臨太郎)
「あんぐる」の写真(全5枚)は日本農業新聞の紙面とデータベースでご覧になれます
■この記事の「英字版」はこちらをクリックしてください。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年11月02日