「なつぞら」 北の酪農ヒストリー 第17回「天陽のベニヤ絵を読み解く」~昭和の牧場風景は宇都宮の遺産

NHK連続テレビ小説「なつぞら」で天陽が描いた十勝の風景画(C)NHK
「なつぞら」の前半で、菓子店「雪月」の壁に飾られていた美しい牧場の絵を覚えているでしょうか。
これは山田天陽(吉沢亮)がベニヤ板に描いた絵を雪月の店主小畑雪之助(安田顕)が気に入り、天陽から譲り受けたものです。
雪月でこの絵を見た十勝農業高校演劇部顧問の倉田隆一(柄本佑)は心を揺さぶられ、戯曲『白蛇伝説』の背景画を天陽に依頼します。倉田は「十勝の土に生きる人間の魂を見事に表現している」と絶賛しました。
確かにこの絵は、昭和時代の牧場の風景がよく描かれています。絵にあるように昭和時代の酪農のシンボルは、キング式牛舎(二階建て腰折れ屋根)と塔型サイロ、そしてホルスタインの放牧です。この風景は北海道酪農の父・宇都宮仙太郎によってもたらされたといっても過言ではありません。
米国における近代酪農乳業は1880年代後半に著しく発展しましたが、ウィスコンシン大学の研究が大きく貢献しました。宇都宮は最初の渡米中(1887~90)、ウィスコンシン大学でヘンリー教授、バブコック教授、キング教授の薫陶を受け、世界最先端の技術を持ち帰りました。
家畜飼料学の権威ヘンリー教授の下では、当時世界で最初に建設された本格的塔型サイロを用いて行った最初のサイレージの研究を手伝ったといわれています。それまでサイロは、地下のトレンチ(堀)サイロが主流でしたが、地上塔型サイロが登場した時期でした。
宇都宮は帰国後、満を持して1902(明治35)年、札幌白石に開いた牧場で我が国最初の地上塔型サイロを建設します。さらに1906(明治39)年、吉田善助(後に競走馬の社台ファーム創業)とともに渡米し、ホルスタイン種乳牛五十数頭購入して帰国、ホルスタイン時代の道を開きました。そして1911(明治44)年に2回目の渡米で持ち帰ったと思われるバブコックの乳脂肪検定器を用いて乳脂肪率を測定し、我が国最初の牛乳検定を行いました。
この年、宇都宮は石造塔型サイロを建設、その翌年には米国・ジェームス社設計の本格的キング式牛舎を我が国で最初に建設しました。赤い壁で緑の屋根の牛舎と塔型サイロ、そして緑の草をはむホルスタインの美しい牧場風景は周囲を圧倒したそうです。
キング式牛舎は、キング教授が1889年に発表した画期的換気方式の牛舎で、1877年にクラーク博士が遺した札幌農学校のモデルバーンにとって代わったのです。天陽の絵にみられるウィスコンシンモデルは、ウィスコンシン大学で学んだ宇都宮仙太郎から塩野谷平蔵、町村敬貴によって北海道に定着、発展しました。
現在、北海道平均の牛の飼養頭数は絵にある4頭から100頭を超えました。サイロはバンカーサイロやロールベールラップサイロに変わり、牛舎は平屋のフリーストール牛舎となり、牛舎の外で牛を見かけることが無くなりました。酪農の技術は日進月歩ですが、昭和生まれの筆者には天陽の絵が懐かしい。
宇都宮仙太郎は、酪農乳業という新しい産業を開拓し、美しい文化をも遺してくれました。
これは山田天陽(吉沢亮)がベニヤ板に描いた絵を雪月の店主小畑雪之助(安田顕)が気に入り、天陽から譲り受けたものです。
雪月でこの絵を見た十勝農業高校演劇部顧問の倉田隆一(柄本佑)は心を揺さぶられ、戯曲『白蛇伝説』の背景画を天陽に依頼します。倉田は「十勝の土に生きる人間の魂を見事に表現している」と絶賛しました。

宇都宮仙太郎
確かにこの絵は、昭和時代の牧場の風景がよく描かれています。絵にあるように昭和時代の酪農のシンボルは、キング式牛舎(二階建て腰折れ屋根)と塔型サイロ、そしてホルスタインの放牧です。この風景は北海道酪農の父・宇都宮仙太郎によってもたらされたといっても過言ではありません。
米国における近代酪農乳業は1880年代後半に著しく発展しましたが、ウィスコンシン大学の研究が大きく貢献しました。宇都宮は最初の渡米中(1887~90)、ウィスコンシン大学でヘンリー教授、バブコック教授、キング教授の薫陶を受け、世界最先端の技術を持ち帰りました。
家畜飼料学の権威ヘンリー教授の下では、当時世界で最初に建設された本格的塔型サイロを用いて行った最初のサイレージの研究を手伝ったといわれています。それまでサイロは、地下のトレンチ(堀)サイロが主流でしたが、地上塔型サイロが登場した時期でした。
宇都宮は帰国後、満を持して1902(明治35)年、札幌白石に開いた牧場で我が国最初の地上塔型サイロを建設します。さらに1906(明治39)年、吉田善助(後に競走馬の社台ファーム創業)とともに渡米し、ホルスタイン種乳牛五十数頭購入して帰国、ホルスタイン時代の道を開きました。そして1911(明治44)年に2回目の渡米で持ち帰ったと思われるバブコックの乳脂肪検定器を用いて乳脂肪率を測定し、我が国最初の牛乳検定を行いました。

キング式牛舎と塔型サイロから成る宇都宮牧場(北海道大学附属図書館所蔵)
この年、宇都宮は石造塔型サイロを建設、その翌年には米国・ジェームス社設計の本格的キング式牛舎を我が国で最初に建設しました。赤い壁で緑の屋根の牛舎と塔型サイロ、そして緑の草をはむホルスタインの美しい牧場風景は周囲を圧倒したそうです。
キング式牛舎は、キング教授が1889年に発表した画期的換気方式の牛舎で、1877年にクラーク博士が遺した札幌農学校のモデルバーンにとって代わったのです。天陽の絵にみられるウィスコンシンモデルは、ウィスコンシン大学で学んだ宇都宮仙太郎から塩野谷平蔵、町村敬貴によって北海道に定着、発展しました。
現在、北海道平均の牛の飼養頭数は絵にある4頭から100頭を超えました。サイロはバンカーサイロやロールベールラップサイロに変わり、牛舎は平屋のフリーストール牛舎となり、牛舎の外で牛を見かけることが無くなりました。酪農の技術は日進月歩ですが、昭和生まれの筆者には天陽の絵が懐かしい。
宇都宮仙太郎は、酪農乳業という新しい産業を開拓し、美しい文化をも遺してくれました。
(酪農学園大学名誉教授・安宅一夫)
★農業高校生 応援プロジェクト『なつぞら』特設ページはこちら★おすすめ記事

リンゴ枝折れ前にドローンで空から発見 優先度判断し雪害減 長野
長野県中野市で果樹を栽培する三井透さん(34)は、大雪が降った後の園地をドローン(小型無人飛行機)で上空から確認し、除雪する場所の優先順位を決めている。徒歩で片道30分かかっていた確認作業が5、6分に短縮できた。枝が折れそうな園地を優先して除雪し、被害の軽減に役立てている。
三井さんは就農6年目で、桃やリンゴ、プラムなどを約2ヘクタールで栽培する。規模を拡大する中、園地の見回りを効率化しようと、3年前からドローンの活用を始めた。冬は雪が積もると河川敷の園地に車で近づけず、かんじきなどを履いて歩く必要があった。
12月や2月など気温が高い時期に大雪が降ると、雪が水分を多く含み重くなる。果樹に積もった雪が解けて、既に積もっている地上の雪にくっつくと、枝が引っ張られて折れやすい。
2020年12月中旬の大雪では、10本の木で主枝が折れた。三井さんは「ほんの数十分でも対処が遅れたら、ばきばきと折れてしまう」と説明。折れてしまった枝は戻らないが、折れそうな木から優先的に除雪すれば、被害を減らせる。
ドローンは撮影用のものを使った。雪がやんだら上空から動画を撮り、枝折れの程度を確認する。木の生産性などを考慮し、作業する園地の優先順位を決めた。
三井さんは「助けられる木が増えた」と効果を実感する。確認にかかる労力も削減できた。改植が必要な木も把握でき、苗木の注文もスムーズになる。今後は大きなドローンを使い、枝に積もった雪を風圧で落とす方法も考えているという。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年01月25日

[未来人材] 25歳。他県で修業、地元に戻り実家で規模拡大めざす 畜産一貫経営に挑戦 熊本県天草市 山下友美加さん
熊本県天草市の山下友美加さん(25)は、両親と和牛の繁殖経営に取り組む。地元のJA本渡五和では数少ない女性の担い手だ。他県の畜産農家で修業した後、規模拡大を目指して地元に戻った。一貫経営を目指し、肥育にも挑戦している。
畜産農家の5代目として生まれ、日常は牛と共にあった。姉やいとこと毎日のように牛の世話を手伝った。幼稚園児の頃はまだロールべーラーがなく、重いわらの束を引きずって懸命に運んだ。「大変だった思い出はそれくらい。手伝いは苦ではなかった」と笑う。
地元の高校と農業大学校で畜産を専攻し、家畜人工授精師の資格を取得。卒業後は1年間、宮崎県小林市の繁殖農家、森田直也さんに師事した。全国和牛能力共進会(和牛全共)に出場経験があり、品評会の常連でもある森田さんの下での研修は「手伝いの延長に近かった学生時代に比べると、毎日が刺激的だった」。技術や言葉では言い表せない、牛との向き合い方も学んだ。
地元に戻り、実家で就農した。牛の種付けや出荷前の子牛の管理を担当し始めた。就農してからは、父の和弘さん(59)と意見がぶつかり合うこともあったという。
体躯(たいく)が小さく値が付きにくかった子牛を肥育し、収益の向上につなげようと、一貫経営を提案した。しかし肥育は未経験。餌の管理などは、和弘さんの知人の肥育農家が助言をしてくれた。「失敗は多い」(友美加さん)が、探求心を原動力に取り組む。「毎日牛をよく観察する。自分の思った通りに成長していくと、面白く、やりがいを感じる」と目を輝かせる。
最近の懸念は、牛白血病。19年から死亡牛が目立ち始めた。「このままではいけない」と考え、新たな牛の導入を友美加さんが主導することになった。20年末に妊娠牛20頭を導入し、リスク軽減のため新たな畜舎の建設を始めた。就農後初めての大きな投資。畜舎は以前果樹を栽培していたハウス跡に設け、隣接する畑で牧草を育て放牧する構想だ。
高台に位置する牛舎予定地に立ち「大好きなこの土地で、規模を広げたい」と夢を描く。
農のひととき
周囲を海に囲まれた天草市は、新鮮な魚介類が有名。近所の人が釣ってきた魚をもらうことも多く、料理が好きなのでよく腕を振るう。
中学、高校とバレーボール部に所属していた経験から、今も地域のバレーサークルに入っている。メンバーは畜産や稲作農家が多いが、バレーをするときは農業の話には触れず、楽しく汗を流す。週1回の練習が息抜きだ。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年01月24日

狩猟 動画で“体験”ふるさと納税返礼に 兵庫県養父市
ふるさと納税で狩猟体験はいかが──。兵庫県養父市は25日、ふるさと納税の返礼品として、リモート形式で狩猟を体験できるサービスを始めると発表した。地元猟師が遠隔操作型の囲いわなを使って鹿などを捕獲する様子を、動画で中継する。市によると、リモート形式で狩猟を体験できる返礼品は全国初。2月1日から募集を始める。
中山間地域を多く抱える同市は、県内でも野生鳥獣による農作物被害が多いのが特徴。毎年1200頭以上の鹿やイノシシが駆除されている。今回、市は「農作物被害の軽減に向けて活躍する猟師の活動を多くの人に知ってほしい」と、狩猟現場に触れられる返礼品を考案した。
同サービスでは、市内に設置された遠隔操作型の大型囲いわなを中継する。利用者はスマートフォンの専用アプリで、わなの様子をリアルタイムで見ることができる。わなにはセンサーが付いており、鹿やイノシシが入ると通知される仕組み。
動画を見ながら、チャット形式で猟師と自由にやりとりすることもできる。囲いわなを作動させる際には、事前に日時が伝えられ、捕獲時の様子を見ることができる。
寄付額は5万円。2月1日からの募集分(定員20人)では、4、5月の2カ月間、中継動画を楽しめる。終了後には鹿肉400グラムが手元に届く。市は「(返礼品を通して)猟師がどのように狩猟をしているのか、肉になるまでの一連の流れを知ってほしい」と話す。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年01月26日
農家のコロナ対策 リスク管理で経営維持
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、改めて農業者に注意を呼び掛けたい。基本的な予防対策に加え、不測の事態に備えた代替要員の手当てなど、経営維持のためのリスク管理を徹底しよう。
恐れていた冬場のコロナ第3波が各地で猛威を振るっている。今月発令された2度目の緊急事態宣言は、首都、近畿、中京圏など11都府県に拡大。茨城、熊本、宮崎、沖縄などは県独自の緊急事態宣言を発令した。そこに静岡県で変異ウイルスの市中感染も確認され、危機感はさらに募っている。感染の波は、大都市部から地方都市へと広がり、今やどこで感染が起きても不思議ではない。
農水省によると、農業者や農業関連施設での大規模な集団感染は報告されていないが、油断は禁物だ。「野外作業が中心の農業は大丈夫」「ハウス内も換気に気を付ければ心配ない」。そんな思い込みや「コロナ慣れ」に陥っていないか。生産現場での感染拡大は経営や農畜産物の供給に影響するだけに、感染防止の基本に立ち返りたい。
緊急事態宣言の再発令を受け、政府は改めて、業界団体が中心になって作成した業種別ガイドラインの順守を呼び掛ける。ガイドラインは、各業界の実態に沿った感染防止策と事業継続に関する内容を盛り込む。農業関係者向けは大日本農会、畜産事業者向けは中央畜産会がそれぞれ作成して、周知・活用を働き掛けている。
農業者向けのガイドラインは団体のホームページで随時更新、順守すべきチェックリスト表も載せ、すぐ使えるようになっている。まず予防対策の基本は、日々の検温、「3密対策」、マスク着用、人との2メートルの間隔、適切な換気、作業場や事務所への飛沫(ひまつ)防止用シートの設置などだ。通常の手指消毒に加え、ドアノブや手すり、便座など人が触れる所は水と洗剤で拭き取る。共有するはさみなどの道具類の清掃も同様だ。また作業服は小まめに洗濯し、完全に乾いたものを着る。
ガイドラインは、こうした日常の衛生管理対策に加え、感染者発生時の対応、業務継続に向けた備えを求める。家族経営の場合、1人の感染でも営農の継続は難しくなる。不測の事態に備え、生産部会の仲間やJA職員ら代替要員のリストを作り、作業手順が分かるようにしておく。農業法人の場合も同様だ。あらかじめ組織内に支援体制を整備し、責任者や担当者を決め、事務所や作業場の速やかな消毒、代替要員の手当て、作業工程や動線の変更、関係機関との連携に取り組むよう求める。
特に代替要員は、人手不足の下ですぐに手当てできるとは限らない。国籍や職業を問わず代替要員を受け入れた農家の掛かり増し経費を助成する農水省の「農業労働力確保緊急支援事業」などを活用したい。感染リスクを想定し事前に備えることは、今や経営者の責任である。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年01月23日

千葉 アヒルで鳥インフル 出荷先6道府県 処分完了
農水省と千葉県は21日、同県横芝光町のアヒルふ卵農場で鳥インフルエンザの疑似患畜を確認し、約8000羽を殺処分した。今季37例目となる。アヒルのひなの出荷先である疫学関連農場は北海道、宮城、茨城、埼玉、大阪、奈良の6道府県9農場に及び、同日に各自治体が約6700羽の殺処分を終えた。
発生農場が20日、産卵率の低下を県に通報。農水省によると、産卵率低下は高病原性鳥インフルエンザでも起きる症状で、防疫指針にも記載がある。21日に遺伝子検査で高病原性の疑いがあるH5亜型と判定された。
千葉県は発生農場で防疫措置を実施。同農場から半径3キロ圏内の移動制限区域には5戸が約17万羽を、半径3~10キロ圏内の搬出制限区域には25戸が約126万羽を飼う。
疫学関連農場では、発生農場が7日間以内に供給したひなを疑似患畜とし、同じ鶏舎などで管理するアヒルを殺処分した。疫学関連農場周辺では、移動制限・搬出制限区域を設けていない。
出荷先も殺処分 拡散防止へ厳重警戒
アヒルのひなの出荷先道府県では、ひなを疑似患畜として同日中に殺処分を完了。当該農場の家禽(かきん)の移動を禁止するなど、対応に追われた。
埼玉県は同日、県内2カ所に出荷されていたアヒル2159羽の殺処分を終えた。対象は行田市の879羽、春日部市の1280羽。2月5日まで2農場の全ての家禽の移動を控えるよう求めた他、農場の出入り口を1カ所に制限し、農場外に物品を搬出しないよう要請した。
茨城県も、かすみがうら市の1農場、古河市の2農場で計2884羽の殺処分をした。対象外の約8600羽は移動を禁止し、14日間の健康観察を経て異常がなければ、2月5日にも解除する。
年間700万羽を加工する茨城県の食鳥処理会社の関係者は「ウイルスを持ち込まれては加工処理も止まってしまう。改めて処理道具の熱処理や出入り口、車両の消毒など、予防対策を徹底していくしかない」と話す。
北海道は、赤平市の農場のアヒルのひな637羽を疑似患畜と決定し、21日午前1時44分に殺処分を完了した。同農場では食用アヒル約4000羽を飼養。ひなは19日に到着し、単独の鶏舎で飼っていた。
道は21日、家畜伝染病予防法に基づき同農場に対し、家禽などの移動を禁止し、毎日の死亡羽数を空知家畜保健衛生所に報告するよう命令した。
宮城県は、角田市の養鶏場が15日に導入したアヒル517羽の殺処分と農場の防疫措置を、21日朝までに完了した。養鶏場では約7000羽のアヒルを飼っており、殺処分対象外のアヒルも検査と経過観察を行う。移動制限区域などは設けず、周辺鶏農家へ情報提供をした。
奈良県御所市の農場では21日、全205羽の殺処分・防疫措置が完了した。同農場ではアヒル約2000羽を飼養。当該のひなは複数ある鶏舎の1カ所で飼っていたため、残る家禽とは接触がないという。
大阪府も、府内の農場が購入したひな326羽を殺処分し、21日午後0時45分に防疫措置を終えた。府内の農場での疑似患畜確認は今季初めて。府は警戒の強化を呼び掛ける。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年01月22日