焼け焦げたがれき、白い花束、線香のにおい、手を合わせる人
2021年01月17日
焼け焦げたがれき、白い花束、線香のにおい、手を合わせる人▼1995年1月17日未明に発生した阪神・淡路大震災の記憶である。大火災に襲われた神戸市長田区を取材した。あれから26年。町並みは復興しても災害は続いていることを『希望を握りしめて 阪神淡路大震災から25年を語りあう』で知る。高齢化する復興住宅と孤独死、心身に障害を負った「震災障害者」とその家族の苦しみ…▼編者の牧秀一さんは「よろず相談室」を立ち上げ、被災者を訪問し、生活支援を続けてきた。本書はその活動の記録と被災者の人生の証言集。「ひとときでも話し相手になることは、『置き去りにされていない』と実感できる時間になる。少しでも気持ちが晴れれば、少しずつ前を向けるようになる。そう信じてやってきた」。遠くにいても手紙を書くことがつながり続ける支援になるという▼東日本大震災をはじめその後も震災は相次ぎ、気象災害は頻発。コロナのような疫病は世界同時災害をもたらす。一方でボランティアや寄付、クラウドファンディング、ふるさと納税、応援消費など支援の仕方は多様化し、ネットの普及でつながり方も広がった▼誰もが被災者になり、誰もが支え手になれる時代。大切なのは「お互いさま」の精神と「忘れない」との思いだろう。
おすすめ記事
日経平均株価がバブル期以来の3万円台に乗った
日経平均株価がバブル期以来の3万円台に乗った。コロナ禍にあえぐ実体経済を尻目に兜町が沸く▼この町名の由来になった兜岩のそばに東京証券取引所がある。その前身をつくったのが渋沢栄一で、大河ドラマ「青天を衝(つ)け」の主人公だ。ネットで見る渋沢の老け顔とイケメン・吉沢亮さんがどうにもつながらない。「なつぞら」の早世画家・天陽君の残像もまだ引きずる▼渋沢の実家は今の埼玉県深谷市で、米、養蚕、藍玉の製造・販売を営んでいた。ペリー来航から始まる〈大転換〉の風を全身で受け、生死紙一重の幕末を生き残った。運の良さだけでなく、農工商で育んだ精神のたおやかさがあったのだろう。終生のライバル・三菱の岩崎弥太郎は50歳でこの世を去り、渋沢は91歳の天寿を全うした。1万円札の肖像にどちらがなるかを分けた境目だろう▼〈論語とそろばん〉の影響で聖人君子のイメージが強いが、花柳界に名をはせ、賭け事も強かった。射幸心をあおると反対論が根強い商品先物取引を政府に公認させたのも渋沢である。数々の名言がある。株価好調の折、押さえておきたいのはこれ。〈名を成すは毎(つね)に窮苦の日に在り、事の敗るは多く得意の時〉▼福は禍の伏す所ともいう。ドラマが終わる時、株価はどうなっているやら。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月21日
中金 国際ルール対応へ 自民、骨子を了承 貯保法改正案
農水省は18日、農林中央金庫を対象に、国際的な金融ルールに対応できる仕組みを整備する「農水産業協同組合貯金保険法」(貯保法)改正案の骨子を自民党農林合同会議に示し、了承された。畜舎建設の低コスト化に向けた特例措置を作る法案も示し、了承された。……
2021年02月19日
基盤、感染症の対策を 食料安保で初会合 農水省有識者委
農水省は19日、食料安全保障の強化に向けた施策を策定するため、有識者でつくる「食料安全保障アドバイザリーボード」の初会合を開いた。国内外の食料需給の変化や新型コロナウイルスの影響などを受けて設置。6月までに取りまとめる。同日は、国内の生産基盤の強化や、人と家畜に共通する感染症への備えが必要との意見が出た。
政府は昨年末、農政改革の基本方針「農林水産業・地域の活力創造プラン」を改訂。……
2021年02月20日

[活写] 丹精5色 敷き詰めて
福井市美山地区で、地元産の野菜を使ったカラフルな「かき餅」の乾燥作業が進んでいる。
かき餅は北陸地方で農家などが冬に作る保存食。薄く切った餅を寒風で乾燥させて作る。これを、地元産の野菜でアレンジしたのが、同地区の主婦7人でつくる加工グループ「美山そば工房木ごころ」だ。使う野菜は全て地元産で、5種の味を開発。赤色は地域の伝統野菜「河内赤かぶら」の粉末を練り込んだ。緑色はヨモギで黄色はカボチャ、ゴマ、トウガラシもある。
通常、ひもでつるして干すかき餅を、同グループは、乾燥時の割れや曲がりを防ぐため、乾燥台に並べて干す。
代表の田中康子さん(74)は「昨年はイベントの中止が相次ぎ販売に苦戦した。今年はコロナが落ち着いて多くの人に食べてほしい」と話している。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月21日
梨の収穫量2割減 主産地で天候不順 20年産
2020年産の日本梨の収穫量が17万500トンとなり、前年から3万9200トン(19%)減ったことが農水省の調査で分かった。主産地の関東で、天候不順などから収量が落ち込んだことが響いた。果実を収穫するために実らせた結果樹面積は1万700ヘクタールで、同400ヘクタール(4%)減。農家の高齢化などを背景に、減少が止まらない。
10アール当たり収量は1590キロで、前年を300キロ(16%)下回った。収穫量が全国3位の茨城、5位の栃木などで、開花受粉期の低温で着果数が減ったことや、夏場の天候不順で生育障害が多発し、収量が大きく落ちたことが影響した。茨城は1460キロで同30%減、栃木は1540キロで同37%減った。全国4位の福島も同17%減、6位の鳥取も同23%減った。
全国の出荷量は15万8500トンで、同3万5400トン(18%)減った。農家の高齢化など生産基盤の弱体化を背景に結果樹面積は減り続けており、10年間で3200ヘクタール(23%)減っている。
同省は、昨年改定した果樹農業振興基本方針で、日本梨を含む果樹の生産基盤強化に向け、生産性の向上が見込める省力樹形の導入を推進する方針を掲げた。21年度予算案には、日本梨の改植でジョイント栽培を導入する場合に10アール当たり33万円を助成するなど、果樹の支援対策事業に51億円を盛り込んでいる。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月22日
四季の新着記事
若い頃、援農先で「ヒヤリ・ハット」を経験した
若い頃、援農先で「ヒヤリ・ハット」を経験した▼耕運機で畑を耕していた。慣れない作業、注意はしていたつもりだ。折り返そうとした時、バランスを崩し耕運機ごと横転した。幸い擦り傷で済んだが、一歩間違えれば沢に落ちるところだった。あの時、転落や下敷きで大けがを負っていたら。そう思うといまでもあわ立つ▼3月からの春の農作業安全運動を前に、農水省が初の試みで、農林水産業、食品産業が一体となった「作業安全推進Week」を26日まで開いている。シンポなどで多くの先進事例を聞けたが、痛ましい報告もあった。71歳の男性は昨年5月、離れた農地にトラクターで向かう途中、8メートル下の沢に転落し命を落とした▼2019年、農作業事故で死亡した人は281人。9割近くが高齢者で、農機事故死が65%を占める。毎年300人前後が農作業事故で亡くなっている。この半世紀変わらぬ日本農業の現実だ。数字も重いが、愛する者にとってはかけがえのない1人だ。数字の背後にある家族の悲嘆、経営の危機、地域の損失を思う時、暗たんとなる▼農水省が掲げたポスターに「『安全』こそ、何よりの収穫だ」の言葉がある。命を守る経営は全てに優先する。「ただいま」「おかえり」。毎日がそんな言葉で終われますように。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月24日
「サステナブル」
「サステナブル」。数年前、欧州の若い農家にどんな農業をしたいのかと本紙記者が尋ねた時、大概の人からこの言葉が返ってきた▼国連のSDGsのSで「持続可能な」と訳される。何にでもくっつく便利な形容詞であり、行政やビジネスの世界でもよく目にする。政治家が「持続可能な農業」と訴えたら、それらしく聞こえるから不思議だ。昔の「断固農業を守ります」が大挙引っ越してきた感がある。試しに年内に行われる衆院選をご覧あれ▼このサステナブルにEU農政がかじを切った。昨年5月、〈農場から食卓へ〉の新戦略を打ち出した。商品のキャッチコピーみたいだが、掲げた数値目標が農業者を大いに刺激している。2030年までに化学農薬を50%、肥料を20%減らす、有機農業を全農地の25%に拡大する。昆虫やマメ科植物の飼料利用を進める。これはアマゾンの森林を開発して生産した輸入大豆への依存をやめるという意思表示である▼欧州ではサステナブルは明確に環境とつながっている。この考えから食料の生産流通に新たな規律を設けようとの国際潮流がある。9月には国連食料システムサミットがニューヨークで開かれる▼米国がパリ協定に復帰。農業も巻き込んで世界は動く。遅れているのは男女平等だけではない。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月23日
金印「漢委奴国王」の実物を福岡市博物館で見た
金印「漢委奴国王」の実物を福岡市博物館で見た。1辺2センチほどの最も小さな国宝である▼江戸中期、志賀島の農民が田んぼの溝の大きな石を持ち上げたら出てきたという。サイズを知って、発見こそ奇跡だったと実感する。後漢の光武帝が紀元57年に下賜した金印とされ、現存するはんこで国内最古になる▼欧州や中国で衰退したのに、極東の島国ではんこ文化が花開いたのも奇跡かもしれない。日本国憲法の原本には昭和天皇のご署名と御璽の押印がある。厳かさを感じさせる。組織では位が上がるほど押す機会が増え、そこに存在感を覚えるご仁もいる。リタイアすれば宅配便の受け取りぐらいしか使わない▼身近な存在ながら知らないことが多い。正しい名称は印章であり、印鑑とは押印してできる印影のこと。役所に印鑑登録したものが実印、それ以外を認め印という。安い三文判で通帳を作ると、どのはんこか分からなくなることがままある。はんこは新型コロナウイルスの犠牲者である。テレワークを邪魔する無駄の代表に扱われ、押印廃止のパフォーマンスをした河野規制改革相は業界からの猛抗議を受けた▼実印には立ち止まらせる力が宿る。契約を寸前でやめた経験をお持ちの人は少なくあるまい。無形文化遺産に申請してはどうか。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月22日
日経平均株価がバブル期以来の3万円台に乗った
日経平均株価がバブル期以来の3万円台に乗った。コロナ禍にあえぐ実体経済を尻目に兜町が沸く▼この町名の由来になった兜岩のそばに東京証券取引所がある。その前身をつくったのが渋沢栄一で、大河ドラマ「青天を衝(つ)け」の主人公だ。ネットで見る渋沢の老け顔とイケメン・吉沢亮さんがどうにもつながらない。「なつぞら」の早世画家・天陽君の残像もまだ引きずる▼渋沢の実家は今の埼玉県深谷市で、米、養蚕、藍玉の製造・販売を営んでいた。ペリー来航から始まる〈大転換〉の風を全身で受け、生死紙一重の幕末を生き残った。運の良さだけでなく、農工商で育んだ精神のたおやかさがあったのだろう。終生のライバル・三菱の岩崎弥太郎は50歳でこの世を去り、渋沢は91歳の天寿を全うした。1万円札の肖像にどちらがなるかを分けた境目だろう▼〈論語とそろばん〉の影響で聖人君子のイメージが強いが、花柳界に名をはせ、賭け事も強かった。射幸心をあおると反対論が根強い商品先物取引を政府に公認させたのも渋沢である。数々の名言がある。株価好調の折、押さえておきたいのはこれ。〈名を成すは毎(つね)に窮苦の日に在り、事の敗るは多く得意の時〉▼福は禍の伏す所ともいう。ドラマが終わる時、株価はどうなっているやら。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月21日
海の向こうではGAFA(ガーファ)が過去最高益を上げ、国内でもソフトバンクがトヨタを利益で上回った
海の向こうではGAFA(ガーファ)が過去最高益を上げ、国内でもソフトバンクがトヨタを利益で上回った▼何事にも光と影は付き物だが、コロナ禍の勝ち組筆頭はIT企業。元々強いがさらに躍進した。この1年に体験したこと。テレワーク、オンラインの会議、セミナー、講演、コンサート、居酒屋。旅行、診療、結婚式もいけそうだが、葬式にはためらいがある。〈新しいつながりの形〉と割り切るべきか。一方でつながらない現実もある▼昨年の自殺者数はリーマン・ショック以降11年ぶりに増えた。女性や10、20代の増加が目立つ。痛ましいことに小中高校生の自殺者は440人に上り、1980年以降で最も多い。若い世代に何が起こっているのか。〈「いいね」より君の味方はそばにいる〉▼よつ葉乳業の牛乳パックに書かれた標語に立ち止まる。北海道教育委員会の「絆づくりメッセージコンクール」の最優秀作品(高校生部門)である。子どもたちの目に留まりやすい牛乳パックで、いい関係づくりを呼び掛ける。筆者の世代は〈遠くの親戚より近くの他人〉と教えられた。SNSの隆盛でこの常識が通じなくなった。近くが遠い▼菅首相が孤独・孤立対策担当に坂本哲志少子化相を任命した。不祥事続きにさぞ孤独が深まっているとお察しする。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月20日
決断はたいがい苦しさを伴う
決断はたいがい苦しさを伴う▼中国のことわざに、「人は流水に鑑みるなくして、止水に鑑みる」(荘子)がある。流れる川は人の姿を映すことはできず、静止した水こそあるがままの姿を映す。人が冷静な判断をするには、静止した水のような澄み切った心境が必要だ、との教えにつながる。守屋洋著『中国古典「一日一話」』に学ぶ▼雑念を打ち払った「明鏡止水」の心境での決断はできたか。男女共同参画担当相で五輪相の橋本聖子氏が、東京五輪・パラ大会組織委員会の会長に決まった。いろいろな候補者が出ては消える、激流の中での決定である。女性蔑視発言で辞任に追い込まれた森喜朗前会長の後を継ぐ。政治の「父」と仰ぐ人の尻拭いでもあり、気持ちはさぞ揺れたろう▼先の東京五輪直前に北海道に生まれ、聖火にちなみ聖子と名付けられた、という。五輪メダリストで女性初のJOC強化本部長を務めるなど、スポーツ界に影響力を持つ。政界との調整役もこなせるとあって、「資格には申し分ない」と期待の声が上がる。新型コロナ禍の中、島根県知事からは聖火リレーの中止検討発言まで飛び出し、平和の祭典は追い詰められつつある▼「五輪の申し子」が、闇に包まれた“森”に聖火の光をともせるのか、正念場の決断である。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月19日
「種」は全ての源である
「種」は全ての源である▼詩人吉野弘さんの詩〈種子について〉から引く。〈固い種子―「現在」の評判や関心から無視され それ故、流行に迎合する必要もなく 己を守り 「未来」への芽を 安全に内蔵している種子。人間の歴史にも 同時代の味覚に合わない種子があって 明日をひっそり担っていることが多い。〉。多様な種は、豊かさにつながる▼その種が海外に流れては大変と、流出を食い止める改正種苗法が4月に施行される。育成者が認めた以外の国に故意に持ち出すと、罰則の対象になる。農家からの流出も防ぐ。登録品種の収穫物から種や苗を採って次の作付けに使う自家増殖は、来年4月から許諾が必要になる。伝統的権利を縛ることにならないか不安が渦巻く。グローバル時代の種の権利はどうなるのか▼きょうは雨水。「うすい」と読む。雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃を指す。雪解け水が田畑を潤し、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきた。大雪の今冬は、雪国はまだ深い雪に覆われる。それでも、この時季の末候は、「草木(そうもく)萌動(めばえいずる)」。柔らかな春の日差しに、草木が芽吹く▼新型コロナワクチンの先行接種が始まった。あまねく国民に行き渡るまで、“希望の種”を枯らすような事態があってはならない。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月18日
「口の狭い瓶に手を突っ込んで、たくさんのお菓子をつかんだまま手が抜けなくて、困っている子どものようだ」
「口の狭い瓶に手を突っ込んで、たくさんのお菓子をつかんだまま手が抜けなくて、困っている子どものようだ」▼かつてウルグアイラウンドで交渉の最前線にいた元農林水産審議官で、昨年亡くなった塩飽二郎さんが語っていた。当時、農水省は食料安全保障の観点に立って、米などの基礎的食料の関税化回避に孤軍奮闘していた。どうにか米はしのいだが、その代償も大きかった。義務輸入の受け入れである▼程なく日本政府は、輸入量を抑制するため、自ら関税化に踏み出した。それでも義務量は年76・7万トンに及ぶ。そして、今、生産調整に苦しむ。中国と米国の貿易紛争が激化し、世界は新たな貿易秩序を模索しなければならない。難しい局面での事務方トップに、女性の登壇である▼世界貿易機関(WTO)の新事務局長に、ナイジェリアのオコンジョイウェアラ元財務相が決まった。世界銀行での長い経験と財務相としての実績がある。バイデン政権に代わった米国からも支持を得た。つらい貧困を知るアフリカ出身者の出番は、地球温暖化や貧困問題の解決を目指すSDGs時代の要請でもあろう▼機能不全に陥るWTOは、いくつもの難問を抱える。欲張って手を突っ込めば抜け出せなくなる事態も。経験豊富な手腕に期待したい。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月17日
菅原道真をまつる太宰府天満宮の飛梅(とびうめ)が見頃だという
菅原道真をまつる太宰府天満宮の飛梅(とびうめ)が見頃だという▼無実の罪で左遷された道真が出立に際し〈東風(こち)吹かば匂ひおこせよ〉と歌い掛け、道真を慕って飛んで来たという伝説の梅である。学問の神様として道真はあがめられ、学者の印象が強いが、学問を生かして国家に仕えた官僚だった▼地方勤務では現在の香川県の長官として赴任。貧しさに苦しみ、税にあえぐ民の姿を漢詩で描いた。〈尊長(めうえ)のものは卑幼(めした)のものを順(したが)わせようと思い、単貧(たんひん)(家族もなく貧しいもの)は富(と)み強(ほこ)るものに凌(しいた)げられるのを恐れる〉と民の心情を表した漢詩もある。「弱者の立場で国政を行おうと考えていたのであろう」と、滝川幸司大阪大学大学院教授は自著『菅原道真』で読み解く▼さだまさしさん作詞・作曲の「飛梅」には、大吉が出るまでと言って彼女がおみくじを引き直したことに〈登り詰めたらあとは下るしかないと(略)気付かなかった〉と別れを予感したかのような一節がある。菅首相はきょうで就任5カ月。内閣支持率は大きく下がった。コロナ禍で格差と貧困が広がる。福島・宮城で最大震度6強の地震が起こり、災害列島であることを改めて思う▼『知っておきたい日本の名字』(森岡浩監修)によると「菅」のルーツは菅原氏。弱者の立場に立っているか自問が必要か。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月16日
バレンタインデーの起源として知られているのは
バレンタインデーの起源として知られているのは、キリスト教の司教バレンティヌスの殉教である▼ローマ軍の士気が下がるとして皇帝は兵士の結婚を禁じたが、それに反して結婚させていたことが発覚し269年ごろの2月14日に処刑。愛の守護聖人としてあがめられるようになった▼初めてこの日を身近に感じたのは40年余り前、中2の頃だった。学校対抗男子駅伝の選手候補に選ばれ、校外練習から10人ほどで戻ってきた時のことである。4、5人の女子が待っていて、意中の男子にチョコレートを手渡した。筆者は菓子業界の陰謀を呪った▼それは逆恨みだったと『日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性』(石井研士著)で知る。戦後の新聞広告を見ると贈る側は男女関係なく、PRしている物も香水や電気かみそりなど多様だ。そこから女性がチョコレートを選んでいき、宣伝は後追いだったと推測。年中行事化したのは「本来キリスト教の行事」という意識から「二人の愛を成立させるため(略)の儀礼として選ばれた」とみる▼欧米では男女が互いに贈り物をする。日本でも双方向化しつつあり、男性が花を贈るフラワーバレンタインは11年目。「成立」してから幾星霜を経ても、否、経たからこそ“愛の持続可能性”を高める儀礼は必要だと思う。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月14日