最新ニュース
タマネギ ジャガイモ サツマイモク
(病害虫名をクリックすると詳しいページが表示されます)
稲(病害) 稲(虫害) 麦
大豆 野菜(病害) 野菜(虫害)
ホウレンソウ ネギ レタス
キュウリ トマト ウリ類
タマネギ ジャガイモ サツマイモ
スイカ イチゴ ブドウ
果樹 ミカン リンゴ コンニャク芋
柿 桃 茶 花き その他
TABLE TH {
background-color: #ffe4b5; align: center; vertical-align: middle
}
TABLE TR {
HEIGHT: 33px
}
TABLE TD {
bgcolor: "#ffffff" valign: "top"
}
タマネギ
写真
病 害 虫 名
特徴や防除法など
タマネギべと病
苗床の土壌消毒を
タマネギ乾腐病
発生時は土壌消毒
タマネギ白色疫病
育苗は低湿地避けて
タマネギ・ネギの萎黄病
雑草管理徹底で予防
ジャガイモ
写真
病 害 虫 名
特徴や防除法など
ジャガイモ疫病
湿潤天候で拡大
ジャガイモ粉状そうか病
冷涼、多雨年に多発
そうか病
輪作で対応して
ジャガイモヒゲナガアブラムシ
防虫網と殺虫剤散布
オオニジュウヤホシテントウ
ジャガイモの葉を食害
ジャガイモシストセンチュウ
燻蒸剤で減収を回避
ジャガイモガ
加害初期の薬剤散布
サツマイモ
写真
病 害 虫 名
特徴や防除法など
サツマイモ帯状粗皮病
アブラムシ対策 必須
アリモドキゾウムシ
根絶防除で拡大防ぐ
サツマイモネコブセンチュウ
対抗植物栽培も有効
ナカジロシタバ
食害目立てば防除を
ペー ジトップへ戻る
キュウリ トマト ウリ類
(病害虫名をクリックすると詳しいページが表示されます)
稲(病害) 稲(虫害) 麦
大豆 野菜(病害) 野菜(虫害)
ホウレンソウ ネギ レタス
キュウリ トマト ウリ類
タマネギ ジャガイモ サツマイモ
スイカ イチゴ ブドウ
果樹 ミカン リンゴ
柿 桃 茶 花き その他
TABLE TH {
background-color: #ffe4b5; align: center; vertical-align: middle
}
TABLE TR {
HEIGHT: 33px
}
TABLE TD {
bgcolor: "#ffffff" valign: "top"
}
キュウリ
写真
病 害 虫 名
特徴や防除法など
キュウリ疫病
土跳ねの防止が有効
キュウリうどんこ病
複数の殺菌剤で防除
キュウリ黄化病
コナジラミ防除 徹底
キュウリ褐斑病
罹病残さは処分徹底
キュウリ黒星病
生育初期に予防散布
キュウリべと病
薬剤 葉裏に万遍なく
キュウリホモプシス根腐病
薬剤処理後 放置
トマト
写真
病 害 虫 名
特徴や防除法など
トマト疫病
風通しよく密植避け
トマト褐色根腐病
連作避け根残さ除去
トマトすすかび病
発病初期の防除徹底
トマトの斑点細菌病
冷涼、多湿で発生
トマト黄化萎縮病
媒介虫の侵入阻止を
トマト黄化葉巻病
感染阻止が最重要
トマト退緑萎縮病
はさみなどから伝染
トマト萎凋病
発病圃場の土 注意
トマト葉かび病
高湿度と低温警戒
トマト青枯病
輪作と接ぎ木で回避
トマト輪紋病
適度な施肥、水管理を
トマトハモグリバエ
発生初期の防除徹底
トマトサビダニ
スポット散布で防除
ニセナミハダニ
薬剤防除 主に天敵も
ウリ類
写真
病 害 虫 名
特徴や防除法など
ウリ類つる割病
連作やめ 種消毒を
ウリ類モザイク病
アブラ、ウシの防除を
ウリ類の退緑黄化病
0.4ミリ目以下のネットを
果実汚斑細菌病(ウリ類)
消毒済み種子使用を
メロンえそ斑点病
品種替え 土壌消毒を
メロン(キュウリ)黄化えそ病
媒介虫防除が効果的
ウリハムシ
侵入防止に1ミリ目網
ペー ジトップへ戻る
ホウレンソウ ネギ レタス
(病害虫名をクリックすると詳しいページが表示されます)
稲(病害) 稲(虫害) 麦
大豆 野菜(病害) 野菜(虫害)
ホウレンソウ ネギ レタス
キュウリ トマト ウリ類
タマネギ ジャガイモ サツマイモ
スイカ イチゴ ブドウ
果樹 ミカン リンゴ
柿 桃 茶 花き その他
TABLE TH {
background-color: #ffe4b5; align: center; vertical-align: middle
}
TABLE TR {
HEIGHT: 33px
}
TABLE TD {
bgcolor: "#ffffff" valign: "top"
}
ホウレンソウ
写真
病 害 虫 名
特徴や防除法など
ホウレンソウのべと病
新レースで発病も
ホウレンソウ萎凋病
連作避けて土壌消毒
ホウレンソウケナガコナダニ
低密度時から防除を
ネ ギ
写真
病 害 虫 名
特徴や防除法など
ネギさび病
排水や風通しに注意
ネギ黒斑病
草勢保ち、初期防除を
ネギコガ
ふ化時期までに薬剤
ネギハモグリバエ
夏の太陽熱処理 有効
ネギアザミウマ
野菜、花きでも被害
レタス
写真
病 害 虫 名
特徴や防除法など
レタスビッグベイン病
汚染土移入を警戒
レタス腐敗病
播種30日から防除
レタス根腐病
過度の連作で被害増
レタスすそ枯病
泥はね防ぎ感染防止
レタスのネキリムシ
薬剤、捕殺が効果的
ペー ジトップへ戻る
大豆 野菜(病害) 野菜(虫害)
(病害虫名をクリックすると詳しいページが表示されます)
稲(病害) 稲(虫害) 麦
大豆 野菜(病害) 野菜(虫害)
ホウレンソウ ネギ レタス
キュウリ トマト ウリ類
タマネギ ジャガイモ サツマイモ
スイカ イチゴ ブドウ
果樹 ミカン リンゴ
柿 桃 茶 花き その他
TABLE TH {
background-color: #ffe4b5; align: center; vertical-align: middle
}
TABLE TR {
HEIGHT: 33px
}
TABLE TD {
bgcolor: "#ffffff" valign: "top"
}
大 豆
写真
病 害 虫 名
特徴や防除法など
大豆の茎疫病
湿害を防いで
大豆黒根腐病
開花以降に退緑斑
大豆白絹病
連作避け深耕徹底
紫斑病
若い莢の時、雨注意
ダイズわい化病
播種時に粒剤混和
ダイズ葉腐病
除草で湿度下げ軽減
ダイズモザイク病
感染種子 使用しない
イチモンジカメムシ
関東以南で発生多い
ウコンノメイガ
大豆の葉を食害
ウリハムシモドキ
牧草地に裸地作らず
シロイチモジマダラメイガ(大豆)
子実肥大期に防除を
ダイズサヤタマバエ
開花期に合わせ防除
ダイスシストセンチュウ
3、4年の輪作理想
ホソヘリカメムシ
トラップで防除判断
マメコガネ
発生盛期に成虫防除
マメシンクイガ
低温の年に多発性
マメハンミョウ
耕うん、寄主植物除く
野菜(病害)
写真
病 害 虫 名
特徴や防除法など
アブラナ科野菜黒斑細菌病
無病種子で伝染防止
アブラナ科野菜の根こぶ病
連作、高地温で多発
灰色かび病
暖房し多湿避ける
野菜軟腐病
排水、予防を重点に
萎黄病(アブラナ科)
輪作で菌密度抑制
キャベツ黒腐病
高温・多湿に注意
キャベツ黒すす病
種子の消毒と選別を
ハクサイべと病
採光良く多湿避ける
茎枯病(アスパラガス)
雨をよけ通風を確保
キウイ花腐細菌病
適期に環状剥皮処理
インゲンマメモザイク病
非汚染の健全種子を
ピーマン疫病
抵抗性台木に接ぎ木
ピーマンモザイク病
抵抗性品種など利用
野菜(虫害)
写真
病 害 虫 名
特徴や防除法など
アルファルファタコゾウムシ
幼虫が花や葉 食害
オオタバコガ
野菜など広く食害
オンシツコナジラミ
天敵製剤で有効防除
カブラハバナ
防虫ネット 有効
キスジノミハムシ
根の食害で枯死も
キタネグサレセンチュウ
対抗植物で密度抑制
キタネコブセンチュウ
作付け前防除有効
ケ ラ
未熟堆肥 施用を避ける
コナガ
アブラナ科を加害
ジュウシホシクビナガハムシ
薬剤、茎葉処理で防除
ナミハダニ
容易に抵抗性発達
ダイコンサルハムシ
枯れ草の近くで多発
タネバエ
幼虫が種、稚苗加害
タマナギンウワバ
BT剤利用が理想的
ナモグリバエ
0.8ミリ防虫ネット有効
チャノホコリダニ
除草に努め早期発見
ハスモンヨトウ
若齢気に必ず防除を
ヒラズハナアザミウマ
薬剤防除を基本に
マメハモグリバエ
同系薬剤 連用避けて
ミナミアオカメムシ
多くの植物 加害
モモアカアブラムシ
同薬剤 利用避けて
ヨトウガ
防除 1、2齢時に
ワタアブラムシ
春秋の加害目立つ
ヤサイゾウムシ
溝状トラップで捕殺
ペー ジトップへ戻る
稲(病害) 稲(虫害) 麦
(病害虫名をクリックすると詳しいページが表示されます)
稲(病害) 稲(虫害) 麦
大豆 野菜(病害) 野菜(虫害)
ホウレンソウ ネギ レタス
キュウリ トマト ウリ類
タマネギ ジャガイモ サツマイモ
スイカ イチゴ ブドウ
果樹 ミカン リンゴ
柿 桃 茶 花き その他
TABLE TH {
background-color: #ffe4b5; align: center; vertical-align: middle
}
TABLE TR {
HEIGHT: 33px
}
TABLE TD {
bgcolor: "#ffffff" valign: "top"
}
稲(病害)
写真
病 害 虫 名
特徴や防除法など
稲もみ枯細菌病
25度未満で育苗管理
稲の紋枯病
高温多雨で発生多い
稲こうじ病
冷涼多雨年に多発
イネ苗立枯細菌病
プール育苗が有効
イネ褐条病
細菌 種子通じ感染
イネ縞葉枯病
媒介虫 駆除を徹底
イネばか苗病
健全種子の使用を
イネ白葉枯病
冷夏・長雨で大発生
イネ黒すじ萎縮病
除草で媒介昆虫を駆除
イネ萎縮病
媒介虫の越冬妨げる
イネごま葉枯病
土づくり中心に軽減
いもち病
低温、多雨に注意を
稲(虫害)
写真
病 害 虫 名
特徴や防除法など
アカヒゲホソミドリカメムシ
適期に畦畔の除草を
イネクビホソハムシ
苗箱施用剤が有効
イネクロカメムシ
8月上旬 防除適期
イネシンガレセンチュウ
種子温湯消毒も有効
イネミズゾウムシ
幼虫は根を食害
イチモンジセセリ
水稲 多窒素避ける
イネヨトウ
除草して発生抑える
クモヘリカメムシ
吸汁し斑点米被害
コブノメイガ
発生予察が最重要
コバネイナゴ
額縁施用し効率防除
セジロウンカ
西日本で飛来多い
スクミリンゴガイ
幼苗期は浅水管理
ツマグロヨコバイ
稲黄萎病を媒介
トビイロウンカ
日本に長距離飛来
ニ化メイチュウ
茎の潜り込みに用心
ヒメトビウンカ
縞葉枯病を媒介
フタオビコヤガ
食害痕 防除の目安
ホソハリカメムシ
稲穂を吸汁し加害
麦
写真
病 害 虫 名
特徴や防除法など
赤かび病
麦の穂に感染
小麦の褐色雪腐病
雪の下、葉から侵入
麦の縞萎縮病
輪作や排水対策を
ムギ類萎縮病
土壌中の菌が媒介
オオムギ雲形病
種子圃場で防除徹底
黒節病(ムギ類)
必ず健全種子使って
ムギヒゲナガアブラムシ
牧草などから飛来
ペー ジトップへ戻る