冬将軍というより白魔である
2021年01月13日
冬将軍というより白魔である。「家から出るのも大変」。富山の親戚から悲痛な声が届く▼北陸や新潟などは、死傷者も後を絶たず、自衛隊派遣の非常事態に。その惨状はさながら現代の『北越雪譜』である。同書は、越後の商人で文人でもあった鈴木牧之による迫真の豪雪ルポ。江戸のベストセラーにして名著である。雪国に住む者の恨み節が随所に出てくる。意訳するとこんな具合だ▼暖かい地方の人は銀世界をめで、舞い散る雪を花や宝石に例え、雪見の宴などを楽しむが、毎年3メートルもの雪に覆われるこちらの身にもなってほしい。楽しいことなどあるものか。雪かきで体は疲れ果て、財産も費やし、苦労の連続だ─。今も昔も変わらぬ豪雪地帯の悲哀だろう▼コロナ禍や雪害に苦しむ人たちに一足早く春を届けようと、富山市花き生産者協議会が、富山駅の自由通路を特産の「とやま啓翁桜」で飾り、道行く人を楽しませている(13日まで)。産地の山田村花木生産組合では、豪雪で配送に影響が出たが、今月約5万本の出荷を見込む。「人々の心に安らぎを届けたい」と石崎貞夫組合長▼暖かい部屋で7、8分咲きにした後、涼しい場所に移すと1カ月は花を楽しめるという。凍(い)てつく冬に咲く桜のように、つらく厳しい時を乗り越えたい。
おすすめ記事

米粉新商品投入 製法や配合工夫 製粉大手や小売り
製粉会社や小売りが米粉の新商品を投入している。各社、国産米を使い独自のブレンドや製法にこだわり、米の味を引き立たせ小麦粉と差別化する。調理用米粉やスイーツを用意して米粉ならではのもっちりとした食感が楽しめるとアピールする。……
2021年03月03日

震災10年 農業の歩みパネル展示 JAビルで
JAグループは8日、東日本大震災からの農業の復興に関するパネル展示を東京・大手町のJAビルにある農業・農村ギャラリー「ミノーレ」で始めた。2011年から「週刊新潮」に不定期連載する記事広告を抜粋して被災地の農家らを紹介する。31日まで。……
2021年03月09日

エゴマに高抗酸化力 そば粉、玄米、黒大豆も 富山県食品研34品目を調査
富山県農林水産総合技術センター食品研究所は「県内産農産物の抗酸化力評価」をまとめ、3日の研究発表会で説明した。調査した県産34品目の中で「生のエゴマの葉」が最も高い数値が出た。実際には調理して食べることを想定し、品目ごとに加熱や保存した場合の抗酸化力の変化も示しており、県産の販売促進や消費者の利用拡大に役立てる。
体を酸化させる活性酸素は、さまざまな病気の発症に関係しているとされる。「抗酸化力」が人体にもたらす効果は研究途上だが、活性酸素の害を防ぐ役割が期待されている。健康志向の高まりを受けて食品研究所は、2012~19年度にわたり、県内の農産物や加工品34品目の抗酸化力を、ORAC法と呼ばれる測定方法で分析した。
ORACは「活性酸素吸収能力」と訳される指標。ポリフェノールやビタミンCなど水溶性抗酸化物質が関係する数値と、ビタミンEなど脂溶性抗酸化物質が関係する数値をそれぞれ測定して合算し、抗酸化力を評価した。34品目のうち、生のエゴマの葉は119と格段に高い数値が測定された。エゴマはシソ科の一年草で、富山市が特産として力を入れている。えごま油も53と高い。
他に高い値が出たのは、そば粉(品種は「信濃1号」)の90、玄米(「富山赤78号」)81、乾燥した黒大豆(「丹波黒」)77、ユズ果皮70、バタバタ茶葉69、生のブルーベリー57など。米みそは4社で調べたところ45~51と比較的高かった。
詳細は食品研究所のホームページで公開し、加熱や保存による抗酸化力の変化も紹介している。発表会場でも関心は高く、「食べるときの分量を考慮するのも大事ではないか」などと質問や意見が相次いだ。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年03月04日

下田豚カレー・こくわカレー 新潟県三条市
新潟県三条市下田地域の山間で自生している果実「コクワ」(サルナシ)を食材に使ったカレー。農家カフェこくわ屋が提供する「下田豚カレー」は、地元のブランド豚とコクワとの相性が良い。2020年秋に発売され、手軽に食べられるためファンを増やし、土産用としても喜ばれている。
同カフェでは60度で2時間加熱した真空低温調理で豚肉のうま味を引き出している。コクワはビタミンやポリフェノール、食物繊維が豊富で、美肌や免疫力を高める働きが期待されている。
「下田豚カレー」(200グラム1袋入り)800円(税別)、「こくわカレー」(100グラム2袋入り)500円(同)。問い合わせはこくわ屋藤兵衛工房、(電)0256(46)4931。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年03月04日

[大地とともに](上)農業再生 担い手の確保難航 通い続け農地保全 稼働面積増やせず 福島県大熊、双葉町
雑草が茂る水田をトラクターが土煙を上げて走り、アタッチメントの爪が次々と草を取り除く。東京電力福島第1原子力発電所事故によって、手付かずとなった水田が広がる福島県双葉町の沿岸部、両竹地区。将来の営農再開に向けて農地の保全作業が続く。
地区は事故から5年後の2016年に、農地除染が完了。……
2021年03月09日
四季の新着記事
「ありがたい」は、「有り難し」に由来する
「ありがたい」は、「有り難し」に由来する。漢字が示す通りあり得ないほど貴重なこと。転じて感謝を表す言葉に▼『枕草子』では、「有り難きもの」つまりめったにないことの例に「しゅうとにほめられる婿」と「しゅうとめに思われる嫁」を挙げた。平安の世から今に続くバトルの歴史を思う。ほかに「主人のことを悪く言わない従者」。上司の悪口は世の常▼今日は「サンキューの日」。感謝の気持ちを伝えるのは難しい。仕事上、言われて一番うれしい言葉は、男女とも「ありがとう」(日本能率協会調べ)。ただ夫が妻に取ってつけたように「いつもありがとう」なんて言おうものなら「何か隠し事でも」と勘繰られるのがオチ▼タレントのゴルゴ松本さんは、漢字や言葉の成り立ちを通して生き方を伝える「命の授業」を行う。例えば「あいうえお」で始まる日本語は、「あい(愛)」に始まり「をん(恩)」で終わると。「始」という字は、「女」が土「台」となって「始」まりとなる。明日は「農山漁村女性の日」。命を産み育む女性は大地の母。「だから俺ら男は、女の人を尊敬しなきゃだめなんだ」とゴルゴ松本さん▼そして続ける。「無難な人生」より、苦難、困難、災難など「難が有る」人生を有り難いと受け止め、乗り越えようと。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年03月09日
「孤独のグルメ」でいい味出している松重豊さんが「仕事しに来ているのか、飯食いに来ているのか分からないようなやつだけにはなりたくないと思っていたが…」と語るCMがあった
「孤独のグルメ」でいい味出している松重豊さんが「仕事しに来ているのか、飯食いに来ているのか分からないようなやつだけにはなりたくないと思っていたが…」と語るCMがあった▼勤め人にとって仕事をするとは会社に行くことと同義である。地震、雷、火事、台風、何が起ころうと会社に出る。〈出社主義〉という。ところがコロナ禍でテレワークの時代に入ると、まめに出てくる人がうざったく見られる。仕事終わりの飲みニケーションも死語になりつつある▼世の中や働き方が変わるなら農業も変わっていいと、北海道がパラレルノーカーを募っている。聞き慣れない言葉だが、複数の仕事をする人をもじった。キャッチコピーが〈農業をするから、農業もする時代へ。〉。JAグループ北海道が旗振り役だ。ワーケーションなる働き方もあり、こちらは菅首相が推奨する▼農水省も負けてはいない。農政の指針である基本計画に「半農半X」を入れ込み応援するという。農業をしながら別の仕事をするとは、つまり兼業農家の復活である。昨今の農政に辛い明治大学の小田切徳美教授が「農水省農政の大転換」(土地改良312号)と好感する▼新しい風が吹いている。その先に輝く未来があるかを決めるのは、自身であることをお忘れなく。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年03月08日
〈秋葉山から火事〉のことわざを知る人は少ない
〈秋葉山から火事〉のことわざを知る人は少ない。火よけの神様を祭る山から火事を出したのでは示しがつかない▼総務省官僚の接待不祥事。身内の手引きがばれ、菅首相の立つ瀬がない。7万円の接待を受けた内閣広報官は体調不良を理由に辞職に追い込まれた。女性だからかわいそうと口にしたものなら、ジェンダー不平等になるのでご注意。あすは国連の国際女性デー。不祥事は農水省でも露見し、次はどこに飛び火かと霞が関は戦々恐々であろう▼こちらはようやく鎮火した。栃木県足利市の山火事。消火に9日を要した。道なき山中に消防車は入れず、乾燥・強風と相まって被害が拡大した。上空からのヘリコプター散水を見て、福島第1原発事故での陸自ヘリの水投下を思い出した。間もなく10年になる▼消防庁によると林野火災は年に1200件ほど発生している。近年では岩手県釜石市での400ヘクタール超の民有林火災が大きかった。50年育てこれから金になるはずの山が炎に包まれる。「諦めしかないですよ」。山主のショックを釜石地方森林組合参事の高橋幸男さんが代弁する。それでも復活へと立ち上がった。高校生や協同組合も加わった植林ボランティアが元気の風を送った▼1都3県の緊急事態宣言は継続。鎮火を焦らず待つ。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年03月07日
さだまさしさんに「おもひで泥棒」という歌がある
さだまさしさんに「おもひで泥棒」という歌がある▼認知症とおぼしき祖母を案じる孫を「心配しなくていいよ おもひで泥棒なんていない」と優しく語り掛ける。コロナ世代の小中高校生たちはさしずめ〈思い出ドロ〉の最大の被害者だろう。入学式、運動会、文化祭、修学旅行、部活動、みんな自粛の人も少なくない▼子ども時分の思い出は大体、学校行事からしみ出てくる。いいことも恥ずかしいことも。勉強した中身は簡単に忘れるが、思い出は年老いてもなお残る。おばあさんの脳裏にも。各地から卒業式の便り。卒業アルバムは埋まったのか、いささか心配になる。オンラインで授業はできても思い出はつくれない。心の空洞ができていないことを願う▼大作『カラマーゾフの兄弟』は、薄幸の少年の葬儀の後、主人公の青年、アリョーシャが子どもたちに訴え掛ける場面で終わる。きょうこの瞬間、君たちが心を一つにして弔ったことを決して忘れないでほしいと。ドストエフスキーは〈救いとしての思い出〉を信じた人である。子どもの時の美しい思い出は永遠であり、大人になって時に試練を支える力となり、悪の誘惑から守ってくれる。そう、この若者に語らせた▼コロナ禍の中だが、最後はきちんと送り出してあげたいものである。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年03月06日
いつも物忘れをする旦那たちが、集まって相談した
いつも物忘れをする旦那たちが、集まって相談した。そして忘れたことを思い出す会を開くことを決めた▼その日、会場となる金兵衛さんは、座敷をきれいにし、ごちそうも並べて待った。ところが誰も来ない。番頭さんに聞いた。「21日に思い出し会の約束をしているのに誰も集まって来ない。みんな忘れているのかもしれない。呼んで来てくれ」。すると番頭さんはあきれ顔で言った。「旦那さま、今日は、22日でございます」。ウェブの「福娘童話集」から引いた▼昔から、お年寄りの物忘れは笑いのネタになった。認知症にはなりたくないが、世界の患者は年々増加。2050年までに1億5000万人に達するものとみられる。急速に高齢化が進む日本でこそ、妙薬が待ち遠しい。そんな中で、希望が膨らむ発見である▼蚕で培養したカイコ冬虫夏草が人間の認知機能を高めることを、岩手大学発のベンチャー企業などが突き止めた。韓国ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」に登場した「冬虫夏草」とは違い、認知機能を高める「ナトリード」という物質が含まれる。マウスの実験では、認知機能と毛髪の改善に効果があった、という▼度重なる物忘れに頭を悩ますこのごろ。できれば記憶と髪の毛が残っているうちに、試したいものである。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年03月05日
大地には異形で巨大な菌類の森が広がり、昆虫に似た大きな生物たちが生息する
大地には異形で巨大な菌類の森が広がり、昆虫に似た大きな生物たちが生息する▼宮崎駿さんの漫画版『風の谷のナウシカ』(徳間書店)は、大地から富を奪い、生命体も意のままに作り変える巨大産業文明が行き着いた世界を描いた。毒気を発する菌を避けるため、人類はマスクが手放せない。それでも、愚かな戦いを続ける。地球の未来図でもあるか▼そんな不毛の地をも連想させる映像である。米国NASAが、探査機が送ってきた火星の映像を公開した。「赤い地表」から巻き上がる砂ぼこり、風のような「音」が荒涼感を醸し出す。直径が地球の2分の1で、地球の外側の軌道で太陽を回る。以前から生き物がいたのではないかと、臆測を呼んできた。果たして生物の痕跡は見つかるのか。期待と不安が混じる▼気になるのは温暖化にむしばまれる地球である。国連機関が新たにまとめた報告書によると、世界の平均気温は2100年までに産業革命前に比べ3度上昇し、「パリ協定」が目指す水準を上回る。2度以上上がれば、ミツバチによる授粉ができなくなるとされる。グテレス国連事務総長は、「危険信号だ」と警告を発した▼このままマスクが手放せない惑星になったらどうしよう。緑豊かな地球へのいとおしさがいよいよ募る。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年03月04日
あかりをつけましょぼんぼりに
〈あかりをつけましょぼんぼりに お花をあげましょ桃の花〉。サトウハチローさんが作詞した童謡「うれしいひなまつり」を口ずさむ▼きょうは、桃の節句。ひな人形を飾って、女の子の健やかな成長を祈る。源流が中国の「みそぎ払い」にあるこの行事は、江戸時代から豪華なひな飾りが登場した。首都圏1都3県ではコロナ禍の緊急事態宣言が続き、家族だけでひっそりと祝う家庭も多かろう▼先の歌詞に登場する、「ぼんぼり」に当てる漢字は「雪洞」。雪のうろから漏れる淡い燭光(しょっこう)には、「優しさ」がある。そして、桃には、古来、「厄よけ」「不老長寿」の意味が込められた。いずれも、いとおしい娘に寄せる親心に通じる▼心浮き立つ祭りでも、若手俳人神野紗希さんの“解説”に、心が痛む。「女として生まれ、社会や家庭のしがらみの中で、目鼻を塞(ふさ)がれるように箱に押し込められ、それに逆らうことを知らなかった女たちの人生を、この雛(ひな)たちは暗喩的に代表している」(『女の俳句』)。童謡の短調で暗いメロディーからは、「しみじみと淡いかなしみが立ち込めてくる」▼差別など無い社会でこその、祭りであろう。女性蔑視発言が飛び出し、男女平等ランキングが世界121位では、白酒のお相伴にあずかるのも気が引ける。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年03月03日
文章を一字一句違わず正しく写すのは、思った以上に難しい
文章を一字一句違わず正しく写すのは、思った以上に難しい▼昔の人は仏教の経典を書き写す写経に苦労したようで、間違いを犯した写経生には罰金を科したとの記録が残っている。ちゃんと校正係がいて、誤字脱字をチェックしていた。大事な教えを正しく伝えるには、正確な写経が欠かせなかったのだろう▼確かに1文字の違いが、真逆の意味になったりする。織田正吉さんの『ことば遊びコレクション』から引く。日本たばこ産業が専売公社時代に使ったキャッチフレーズ「きょうも元気だ、たばこがうまい」。「が」の濁点を忘れると、「きょうも元気だ、たばこ買(か)うまい」と禁煙文句に変わる▼正しく伝えることは、人の寿命にも係る。細胞にそれぞれの働きを指示する機能「エピゲノム」が混乱し、正しい指示が伝わらないと老化することが分かってきた。その“故障”を治療する研究が進んでいる。医学の最先端では、今世紀末までに寿命が150歳に延びることも夢ではない。「老化は病気だ」とする世界的科学者シンクレア氏の『ライフスパン 老いなき世界』に学ぶ▼秦(しん)の始皇帝が求めた不老不死とまではいかないが、延命薬を手にする日は、そう遠くないかも知れぬ。それが幸せにつながるかどうかは、別問題ではあるが。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年03月02日
西太平洋マーシャル諸島のビキニ環礁から東へ160キロ
西太平洋マーシャル諸島のビキニ環礁から東へ160キロ、1954年3月1日午前9時ごろから漁船、第五福竜丸に白い粉が降り注いだ▼乗組員23人はその晩から目まいや吐き気などに襲われ、数日後にはやけどのような症状が。そして1週間後ぐらいから髪の毛が抜けるようになった。白い粉の正体は、同環礁での米国の水爆実験で粉々になったサンゴ。きのこ雲に吸い上げられ強い放射能を帯びた「死の灰」である。他にも多くの船が被ばくしたが、全容は分かっていない。死の灰は東京・夢の島公園の第五福竜丸展示館で見ることができる▼そこでは今、最初に亡くなった久保山愛吉さん(享年40)とその家族に宛てた子どもらの手紙を公開中だ。「ほんとうにおそろしいそしてにくいすいばくです」「せんそうも、しない すいそばくだんもいらない」。核兵器廃絶への願いをつづる▼それはいまだに実現していない。そればかりか核兵器禁止条約が発効しても、被爆国の日本は背を向けたままだ。当時小3だった久保山さんの長女の作文から。「あのじっけんさえなかったらこんなことにはならなかったのに。こんなおそろしいすいばくはもうつかわないことにきめてください」▼広島・長崎から76年、ビキニ事件から67年。核の悲劇を改めて心に刻みたい。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年03月01日
我田引水
我田引水。官邸の政策会議の議事録で、一般企業の農地所有を解禁したい人たちの発言を読むと、そう思えてならない▼昨年末の国家戦略特区諮問会議では、兵庫県養父市で認めている農地所有特例の扱いを議論。竹中平蔵パソナグループ会長ら民間メンバーは全国展開を強硬に主張した。「大成功」というのが根拠である▼本当か。6社が農地を取得したが、経営面積のほとんどがリースで所有は7%。しかも1社は休業中だ。民間メンバーは耕作放棄や産廃置き場になっていないと強調するが、自ら望んだ特区なのだから、そうならないよう同市が最大限努力するのは当然であろう。管理された実験室と同じである▼特例は2年の延長で決着。主戦場は規制改革推進会議での農地所有適格法人の要件を巡る議論に移った。論点は一般企業による経営支配と株式上場を認めるか。農業関連法人からの意見聴取では慎重論が相次いだ。それでも農業分野の座長、佐久間総一郎日本製鉄顧問は、まとめの発言で株式上場の重要性を指摘した▼竹中氏は、昨年4月に出した共著『日本の宿題―令和時代に解決すべき17のテーマ』に「企業の農地所有を認める」と書き、前々から答案は作成済み。しかし正答を決めるのは政府である。菅首相のブレーンとされるが、忖度(そんたく)は御法度。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月28日