〈百日の説法屁(へ)一つ〉
2021年01月18日
〈百日の説法屁(へ)一つ〉。菅首相が昨年12月14日の夜、8人で会食したとの報に接し頭に浮かんだことわざである▼100日にわたり仏の教えを説いた坊さんがうっかりおならをしたことで、ありがたみが台無しになったという話。長い間の努力もわずかな失敗で無駄になることの例えである▼首相はこの日「GoToトラベル」の全国一斉停止を発表した。遅きに失したとはいえ、コロナ感染防止優先へとかじを切る姿勢を示したように見えた。その直後の会食。政府が「原則4人以下で」と呼び掛けているのを尻目に、である▼今、国会議員の会食が問われている。首相が批判された後も大人数でのそれが相次いで発覚。各党は飲食を伴う会合の自粛などを呼び掛けている。きょう召集の国会に政府は、コロナ特措法などの改正案を提出する。時短営業の要請に応じない事業者などへの罰則を設けるという。〈身をもって範を示す〉。松下幸之助の言葉である。「(そういう)気概のない指導者には、人びとは決して心からは従わない」(『松下幸之助一日一話』)▼感染対策に強制力を持たせる決定を国会が下すのであれば、自らを厳しく律していると分かる形で示すことが肝要である。そうでなければ立法府への国民の信頼が揺らぎ、法案への支持は得られまい。
おすすめ記事
和子牛 5年ぶり60万円台 枝肉下落が影響 20年
2020年に全国の家畜市場で取引された和牛子牛の平均価格が前年を1割下回り、5年ぶりに1頭60万円台となったことが、日本農業新聞の調べで分かった。新型コロナウイルス禍による枝肉価格の下落が影響した。現在は再び上昇し1頭80万円に迫るが、価格の乱高下は高齢の繁殖農家の離農や肥育農家の経営圧迫につながりかねない。価格安定に向けた対策が改めて求められている。
農畜産業振興機構のデータを基に本紙が調べた。20年に全国103市場で取引された黒毛和種の子牛は前年比0・6%減の31万228頭で、平均価格は同12%安の67万3808円だった。
新型コロナ禍による枝肉価格の低迷で、購買者である肥育農家の資金繰りが悪化し、子牛価格も5月に前年比2割安の約59万円に下落。6月以降も10月まで60万円台での取引が続いた。再生産が難しい価格ではないが、急激な下落で「高齢繁殖農家が離農するきっかけになりかねない」(市場関係者)との声も多かった。
枝肉相場が回復し、子牛価格も現在は前年を上回る高値で推移しているが、今後の動向は楽観視できない状況だ。「景気悪化で消費者の節約志向が強まり、年明け以降スーパー向けの和牛の販売に苦戦している」(大手食肉メーカー)との声もあり、和牛の消費環境には不透明感が漂う。
肥育農家の経営が悪化し、再び子牛価格が大幅に下がれば、離農の加速による生産基盤の弱体化につながる。全国肉牛事業協同組合は「和牛の消費拡大と、子牛の価格下落時に繁殖農家をしっかり支えられる両輪の対策が重要」と提起する。
[解説] 価格安定へ基盤強化を
2020年の子牛価格の下落は、肥育経営の苦境の表れだ。コロナ禍による和牛の販売環境の急激な悪化に、高値で導入した牛の出荷が重なり、多くの生産者が赤字に陥った。
今後、肥育農家の資金繰り対策として措置されていた肉用牛肥育経営安定交付金制度(牛マルキン)の生産者負担金の納付や、コロナ禍で借り入れた資金の返済などが始まれば、さらに厳しくなる。肥育農家の経営悪化は子牛価格に直結する。両者が共存できる安定した子牛価格の実現へ対策を急ぐべきだ。
子牛価格はこれまで、頭数不足による高値が続いてきた。輸出やインバウンド(訪日外国人)需要で枝肉相場が高かったことで、肥育農家も高値の子牛を買い支えることができた。だが、コロナ禍で様相が変わった。和牛の外食需要は低迷が長期化している。国内の家庭消費は活発化しているが、安価な輸入牛肉との競合は激しい。
再生産を可能にしつつ消費者が求める価格で安定的に和牛を供給していくためには、基盤となる子牛の安定供給が欠かせない。繁殖農家の戸数はこの5年で2割弱減ったが、畜産クラスター事業などを活用した増頭が進み、繁殖雌牛の数は増加傾向にある。この流れを止めないことを前提に、家庭消費の高まりなど、消費の変化に合わせた和牛生産の在り方を、国、業界が一体となって考えていく時だ。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月20日

ビールかすで大幅増収 黒大豆 最大5割 岡山市の若手農家グループ
岡山市の若手農業者クラブ「アグリドリームSETO」は、黒大豆の栽培でビールかすを施すと、慣行栽培に比べて10アール当たりの収量が最大で5割増えることを確かめた。化学肥料との組み合わせで生育が早まり、大粒の割合も増えた。土壌の養分バランスの改善で課題だった連作障害の対策にも期待する。
同クラブは同市東区瀬戸町の若手11人で構成する。地元のキリンビール岡山工場から出るビールかすを土づくりに活用し、2020年産に市の助成を受けて試験した。……
2021年02月24日

[米のミライ](1) 低コスト稲作 生産費 60キロで1万円 全面積直播、効率を追求 岩手県一関市 おくたま農産
米の生産費削減は稲作農家に共通する課題だ。持続的な稲作経営に欠かせない。政府は2023年までに、担い手の米生産費を11年平均の60キロ1万6000円から9600円へと、4割削減する目標を掲げている。生産現場では作業方法の見直しや、直播(ちょくは)などの技術を駆使してコスト削減に奮闘する。
岩手県一関市で水稲を約128ヘクタール栽培する農事組合法人おくたま農産は、米の生産費60キロ1万円を達成する。……
2021年02月24日

20年度全国農大校プロジェクト 大臣賞に田中さん(大阪)
全国農業大学校協議会は24日、2020年度全国農業大学校等プロジェクト発表会・意見発表会の結果を発表した。最高位の農水大臣賞には、大阪府立環境農林水産総合研究所農業大学校2年の田中麻綾さんの「『高齢者生きがいづくり』につながる、高齢者によるぶどう栽培方法の検討」が輝いた。
田中さんは生きがいを持った高齢者が減少する現代で花蕾(からい)から大きな房ができる喜びは心を豊かにするきっかけになると考えた。……
2021年02月25日

榎本牧場チーズ 山口県岩国市
山口県岩国市の榎本牧場のチーズ工房の自家製チーズ。新鮮な生乳と塩だけを原料に粘りと滑らかさにこだわり「モッツァレラ」、サクランボ大に成型して小分けした「チェリー」、裂けるチーズの「ストリング」の3種類がある。循環型酪農で飼養する牛の搾りたての牛乳から作るチーズは味わい深く、癖がないので食べやすい。お勧めの食べ方は、「モッツァレラ」にトマトを合わせてオリーブオイルを掛けたカプレーゼ。
100グラム入り540円(チェリーは572円)。JA山口県の直売所FAM’Sキッチンいわくにで販売する。問い合わせは榎本牧場、(電)0827(74)0955。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月25日
四季の新着記事
きょうは茂吉忌
きょうは茂吉忌。医者にしてわが国を代表する歌人である。斎藤茂吉の代表作は「死にたまふ母」の連作であろう▼〈みちのくの母のいのちを一目見ん一目みんとぞただにいそげる〉。山形県の農家の三男に生まれ、早くして養子に出された。東京で精神科医として名を成したが、母への思慕はやみ難い。母危篤の知らせを受け詠んだ歌である。死の床にある母への絶唱歌は〈死に近き母に添寢のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる〉。カエルの鳴き声は茂吉の慟哭(どうこく)である▼コロナ禍で、親の死に目にも会えない人の心中はいかばかりか。茂吉は若い頃、スペイン風邪にかかった。発熱や肺炎に加え、せきや倦怠(けんたい)感の後遺症に悩まされた。同郷の歌人に宛てた手紙は医者らしい予防策をつづる。「直接病人に近づかざること」に始まり、マスク着用、塩水うがいなどを列挙。熱が出たら絶対安静とある▼茂吉のもう一つの顔が旺盛な食欲。作家の嵐山光三郎さんは「もの食う歌人」と称した。大のウナギ好きで知られた。病院の焼失、夫婦関係など私生活では苦労が絶えなかった。嵐山さんは、食べることを生きる力に変えたと書く▼〈あたたかき飯(いい)くふことをたのしみて今しばらくは生きざらめやも〉。食べて生きて歌に昇華させた70年の人生だった。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月25日
若い頃、援農先で「ヒヤリ・ハット」を経験した
若い頃、援農先で「ヒヤリ・ハット」を経験した▼耕運機で畑を耕していた。慣れない作業、注意はしていたつもりだ。折り返そうとした時、バランスを崩し耕運機ごと横転した。幸い擦り傷で済んだが、一歩間違えれば沢に落ちるところだった。あの時、転落や下敷きで大けがを負っていたら。そう思うといまでもあわ立つ▼3月からの春の農作業安全運動を前に、農水省が初の試みで、農林水産業、食品産業が一体となった「作業安全推進Week」を26日まで開いている。シンポなどで多くの先進事例を聞けたが、痛ましい報告もあった。71歳の男性は昨年5月、離れた農地にトラクターで向かう途中、8メートル下の沢に転落し命を落とした▼2019年、農作業事故で死亡した人は281人。9割近くが高齢者で、農機事故死が65%を占める。毎年300人前後が農作業事故で亡くなっている。この半世紀変わらぬ日本農業の現実だ。数字も重いが、愛する者にとってはかけがえのない1人だ。数字の背後にある家族の悲嘆、経営の危機、地域の損失を思う時、暗たんとなる▼農水省が掲げたポスターに「『安全』こそ、何よりの収穫だ」の言葉がある。命を守る経営は全てに優先する。「ただいま」「おかえり」。毎日がそんな言葉で終われますように。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月24日
「サステナブル」
「サステナブル」。数年前、欧州の若い農家にどんな農業をしたいのかと本紙記者が尋ねた時、大概の人からこの言葉が返ってきた▼国連のSDGsのSで「持続可能な」と訳される。何にでもくっつく便利な形容詞であり、行政やビジネスの世界でもよく目にする。政治家が「持続可能な農業」と訴えたら、それらしく聞こえるから不思議だ。昔の「断固農業を守ります」が大挙引っ越してきた感がある。試しに年内に行われる衆院選をご覧あれ▼このサステナブルにEU農政がかじを切った。昨年5月、〈農場から食卓へ〉の新戦略を打ち出した。商品のキャッチコピーみたいだが、掲げた数値目標が農業者を大いに刺激している。2030年までに化学農薬を50%、肥料を20%減らす、有機農業を全農地の25%に拡大する。昆虫やマメ科植物の飼料利用を進める。これはアマゾンの森林を開発して生産した輸入大豆への依存をやめるという意思表示である▼欧州ではサステナブルは明確に環境とつながっている。この考えから食料の生産流通に新たな規律を設けようとの国際潮流がある。9月には国連食料システムサミットがニューヨークで開かれる▼米国がパリ協定に復帰。農業も巻き込んで世界は動く。遅れているのは男女平等だけではない。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月23日
金印「漢委奴国王」の実物を福岡市博物館で見た
金印「漢委奴国王」の実物を福岡市博物館で見た。1辺2センチほどの最も小さな国宝である▼江戸中期、志賀島の農民が田んぼの溝の大きな石を持ち上げたら出てきたという。サイズを知って、発見こそ奇跡だったと実感する。後漢の光武帝が紀元57年に下賜した金印とされ、現存するはんこで国内最古になる▼欧州や中国で衰退したのに、極東の島国ではんこ文化が花開いたのも奇跡かもしれない。日本国憲法の原本には昭和天皇のご署名と御璽の押印がある。厳かさを感じさせる。組織では位が上がるほど押す機会が増え、そこに存在感を覚えるご仁もいる。リタイアすれば宅配便の受け取りぐらいしか使わない▼身近な存在ながら知らないことが多い。正しい名称は印章であり、印鑑とは押印してできる印影のこと。役所に印鑑登録したものが実印、それ以外を認め印という。安い三文判で通帳を作ると、どのはんこか分からなくなることがままある。はんこは新型コロナウイルスの犠牲者である。テレワークを邪魔する無駄の代表に扱われ、押印廃止のパフォーマンスをした河野規制改革相は業界からの猛抗議を受けた▼実印には立ち止まらせる力が宿る。契約を寸前でやめた経験をお持ちの人は少なくあるまい。無形文化遺産に申請してはどうか。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月22日
日経平均株価がバブル期以来の3万円台に乗った
日経平均株価がバブル期以来の3万円台に乗った。コロナ禍にあえぐ実体経済を尻目に兜町が沸く▼この町名の由来になった兜岩のそばに東京証券取引所がある。その前身をつくったのが渋沢栄一で、大河ドラマ「青天を衝(つ)け」の主人公だ。ネットで見る渋沢の老け顔とイケメン・吉沢亮さんがどうにもつながらない。「なつぞら」の早世画家・天陽君の残像もまだ引きずる▼渋沢の実家は今の埼玉県深谷市で、米、養蚕、藍玉の製造・販売を営んでいた。ペリー来航から始まる〈大転換〉の風を全身で受け、生死紙一重の幕末を生き残った。運の良さだけでなく、農工商で育んだ精神のたおやかさがあったのだろう。終生のライバル・三菱の岩崎弥太郎は50歳でこの世を去り、渋沢は91歳の天寿を全うした。1万円札の肖像にどちらがなるかを分けた境目だろう▼〈論語とそろばん〉の影響で聖人君子のイメージが強いが、花柳界に名をはせ、賭け事も強かった。射幸心をあおると反対論が根強い商品先物取引を政府に公認させたのも渋沢である。数々の名言がある。株価好調の折、押さえておきたいのはこれ。〈名を成すは毎(つね)に窮苦の日に在り、事の敗るは多く得意の時〉▼福は禍の伏す所ともいう。ドラマが終わる時、株価はどうなっているやら。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月21日
海の向こうではGAFA(ガーファ)が過去最高益を上げ、国内でもソフトバンクがトヨタを利益で上回った
海の向こうではGAFA(ガーファ)が過去最高益を上げ、国内でもソフトバンクがトヨタを利益で上回った▼何事にも光と影は付き物だが、コロナ禍の勝ち組筆頭はIT企業。元々強いがさらに躍進した。この1年に体験したこと。テレワーク、オンラインの会議、セミナー、講演、コンサート、居酒屋。旅行、診療、結婚式もいけそうだが、葬式にはためらいがある。〈新しいつながりの形〉と割り切るべきか。一方でつながらない現実もある▼昨年の自殺者数はリーマン・ショック以降11年ぶりに増えた。女性や10、20代の増加が目立つ。痛ましいことに小中高校生の自殺者は440人に上り、1980年以降で最も多い。若い世代に何が起こっているのか。〈「いいね」より君の味方はそばにいる〉▼よつ葉乳業の牛乳パックに書かれた標語に立ち止まる。北海道教育委員会の「絆づくりメッセージコンクール」の最優秀作品(高校生部門)である。子どもたちの目に留まりやすい牛乳パックで、いい関係づくりを呼び掛ける。筆者の世代は〈遠くの親戚より近くの他人〉と教えられた。SNSの隆盛でこの常識が通じなくなった。近くが遠い▼菅首相が孤独・孤立対策担当に坂本哲志少子化相を任命した。不祥事続きにさぞ孤独が深まっているとお察しする。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月20日
決断はたいがい苦しさを伴う
決断はたいがい苦しさを伴う▼中国のことわざに、「人は流水に鑑みるなくして、止水に鑑みる」(荘子)がある。流れる川は人の姿を映すことはできず、静止した水こそあるがままの姿を映す。人が冷静な判断をするには、静止した水のような澄み切った心境が必要だ、との教えにつながる。守屋洋著『中国古典「一日一話」』に学ぶ▼雑念を打ち払った「明鏡止水」の心境での決断はできたか。男女共同参画担当相で五輪相の橋本聖子氏が、東京五輪・パラ大会組織委員会の会長に決まった。いろいろな候補者が出ては消える、激流の中での決定である。女性蔑視発言で辞任に追い込まれた森喜朗前会長の後を継ぐ。政治の「父」と仰ぐ人の尻拭いでもあり、気持ちはさぞ揺れたろう▼先の東京五輪直前に北海道に生まれ、聖火にちなみ聖子と名付けられた、という。五輪メダリストで女性初のJOC強化本部長を務めるなど、スポーツ界に影響力を持つ。政界との調整役もこなせるとあって、「資格には申し分ない」と期待の声が上がる。新型コロナ禍の中、島根県知事からは聖火リレーの中止検討発言まで飛び出し、平和の祭典は追い詰められつつある▼「五輪の申し子」が、闇に包まれた“森”に聖火の光をともせるのか、正念場の決断である。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月19日
「種」は全ての源である
「種」は全ての源である▼詩人吉野弘さんの詩〈種子について〉から引く。〈固い種子―「現在」の評判や関心から無視され それ故、流行に迎合する必要もなく 己を守り 「未来」への芽を 安全に内蔵している種子。人間の歴史にも 同時代の味覚に合わない種子があって 明日をひっそり担っていることが多い。〉。多様な種は、豊かさにつながる▼その種が海外に流れては大変と、流出を食い止める改正種苗法が4月に施行される。育成者が認めた以外の国に故意に持ち出すと、罰則の対象になる。農家からの流出も防ぐ。登録品種の収穫物から種や苗を採って次の作付けに使う自家増殖は、来年4月から許諾が必要になる。伝統的権利を縛ることにならないか不安が渦巻く。グローバル時代の種の権利はどうなるのか▼きょうは雨水。「うすい」と読む。雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃を指す。雪解け水が田畑を潤し、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきた。大雪の今冬は、雪国はまだ深い雪に覆われる。それでも、この時季の末候は、「草木(そうもく)萌動(めばえいずる)」。柔らかな春の日差しに、草木が芽吹く▼新型コロナワクチンの先行接種が始まった。あまねく国民に行き渡るまで、“希望の種”を枯らすような事態があってはならない。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月18日
「口の狭い瓶に手を突っ込んで、たくさんのお菓子をつかんだまま手が抜けなくて、困っている子どものようだ」
「口の狭い瓶に手を突っ込んで、たくさんのお菓子をつかんだまま手が抜けなくて、困っている子どものようだ」▼かつてウルグアイラウンドで交渉の最前線にいた元農林水産審議官で、昨年亡くなった塩飽二郎さんが語っていた。当時、農水省は食料安全保障の観点に立って、米などの基礎的食料の関税化回避に孤軍奮闘していた。どうにか米はしのいだが、その代償も大きかった。義務輸入の受け入れである▼程なく日本政府は、輸入量を抑制するため、自ら関税化に踏み出した。それでも義務量は年76・7万トンに及ぶ。そして、今、生産調整に苦しむ。中国と米国の貿易紛争が激化し、世界は新たな貿易秩序を模索しなければならない。難しい局面での事務方トップに、女性の登壇である▼世界貿易機関(WTO)の新事務局長に、ナイジェリアのオコンジョイウェアラ元財務相が決まった。世界銀行での長い経験と財務相としての実績がある。バイデン政権に代わった米国からも支持を得た。つらい貧困を知るアフリカ出身者の出番は、地球温暖化や貧困問題の解決を目指すSDGs時代の要請でもあろう▼機能不全に陥るWTOは、いくつもの難問を抱える。欲張って手を突っ込めば抜け出せなくなる事態も。経験豊富な手腕に期待したい。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月17日
菅原道真をまつる太宰府天満宮の飛梅(とびうめ)が見頃だという
菅原道真をまつる太宰府天満宮の飛梅(とびうめ)が見頃だという▼無実の罪で左遷された道真が出立に際し〈東風(こち)吹かば匂ひおこせよ〉と歌い掛け、道真を慕って飛んで来たという伝説の梅である。学問の神様として道真はあがめられ、学者の印象が強いが、学問を生かして国家に仕えた官僚だった▼地方勤務では現在の香川県の長官として赴任。貧しさに苦しみ、税にあえぐ民の姿を漢詩で描いた。〈尊長(めうえ)のものは卑幼(めした)のものを順(したが)わせようと思い、単貧(たんひん)(家族もなく貧しいもの)は富(と)み強(ほこ)るものに凌(しいた)げられるのを恐れる〉と民の心情を表した漢詩もある。「弱者の立場で国政を行おうと考えていたのであろう」と、滝川幸司大阪大学大学院教授は自著『菅原道真』で読み解く▼さだまさしさん作詞・作曲の「飛梅」には、大吉が出るまでと言って彼女がおみくじを引き直したことに〈登り詰めたらあとは下るしかないと(略)気付かなかった〉と別れを予感したかのような一節がある。菅首相はきょうで就任5カ月。内閣支持率は大きく下がった。コロナ禍で格差と貧困が広がる。福島・宮城で最大震度6強の地震が起こり、災害列島であることを改めて思う▼『知っておきたい日本の名字』(森岡浩監修)によると「菅」のルーツは菅原氏。弱者の立場に立っているか自問が必要か。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月16日