[千葉・JAちばみどり移動編集局] 赤ピーマンPR 若き感性きらり 地元高校生がポスター制作
2020年11月07日

県立匝瑳高校美術部が完成させたポスター。伊藤さんが赤ピーマンの収穫に励んでいた(千葉県匝瑳市で)
千葉県のJAちばみどりそうさ施設園芸部ピーマン部会は、地元の県立匝瑳高校美術部と連携し特産の赤ピーマンのPRに力を注ぐ。9月には、同校に依頼し栄養成分やレシピを紹介したポスターが完成。出荷箱に添えたり、スーパーのPOP(店内広告)に活用したりしている。
部会は2019年度から3年間、県地域ブランド化推進事業を使ってポスター制作や栄養成分などを研究。赤ピーマンの糖度はスイカやパパイアとほぼ同じ10・2、ビタミンCはレモンの2倍など成分の高さを確かめた。
ポスターは2種類を制作した。赤ピーマンのキャラクター「あっぴいちゃん」が生でも食べやすい甘味やビタミンCの豊富さをPRし、赤ピーマンを使ったスムージー、豚バラ巻きなどのレシピを紹介している。
生産者10戸が2・5ヘクタールで7~12月に約76トンを生産する。通常のピーマンは開花から約25日で収穫するが、赤ピーマンは約60日かける。出荷先は主に東京の大田・豊洲市場で、地の利を生かし樹上完熟に近い状態で収穫している。生で食べるとリンゴのような甘味で果肉が薄く、中華料理店などから好まれるという。
生産者の伊藤昌美さん(57)は「赤ピーマンは地元の子どもにはなじみのある野菜。高校生も快くポスター制作を引き受けてくれた」と連携に手応えを感じている。「小売店向けの個包装もデザインしてもらいPRを強化したい」と期待する。
部会は2019年度から3年間、県地域ブランド化推進事業を使ってポスター制作や栄養成分などを研究。赤ピーマンの糖度はスイカやパパイアとほぼ同じ10・2、ビタミンCはレモンの2倍など成分の高さを確かめた。
ポスターは2種類を制作した。赤ピーマンのキャラクター「あっぴいちゃん」が生でも食べやすい甘味やビタミンCの豊富さをPRし、赤ピーマンを使ったスムージー、豚バラ巻きなどのレシピを紹介している。
生産者10戸が2・5ヘクタールで7~12月に約76トンを生産する。通常のピーマンは開花から約25日で収穫するが、赤ピーマンは約60日かける。出荷先は主に東京の大田・豊洲市場で、地の利を生かし樹上完熟に近い状態で収穫している。生で食べるとリンゴのような甘味で果肉が薄く、中華料理店などから好まれるという。
生産者の伊藤昌美さん(57)は「赤ピーマンは地元の子どもにはなじみのある野菜。高校生も快くポスター制作を引き受けてくれた」と連携に手応えを感じている。「小売店向けの個包装もデザインしてもらいPRを強化したい」と期待する。
おすすめ記事

キャラクターでグループ討議 コロナ下も情報交換密に 中金ローン担当者会合
新型コロナウイルス下でも、参加者同士が気軽に会話できる情報交換会を──。農林中央金庫は26、27の両日、デジタル技術を活用したローン専任担当者情報交換会をオンラインで開く。映像配信ではなく、参加者それぞれが画面上で人型のキャラクターとなって動ける機能を用意。交流したい他の参加者に近づき話し掛けるなど、集合開催に近い体験を追求する。
JAグループではコロナ対策として、多くの会議をオンライン化。……
2021年01月25日

作州黒と作州栗の味わいようかん JA晴れの国岡山
JA晴れの国岡山奈義農産加工所が作る。岡山県北東部に位置する勝英地域の特産品で、「丹波黒」に由来する黒大豆「作州黒」と、同県が品種登録した国産の甘栗「作州栗」を蜜煮にし、県産大納言小豆で包み込んだ。
あんの上品な甘さが口の中で広がり、「作州黒」ではこく深い味わいが、「作州栗」ではほくほくとした食感が楽しめる。注文があってから、一つずつ丁寧に手作りする。大切な人へのプレゼントや、自分へのご褒美にも合う逸品だ。
1個(40グラム)220円。6個入り1000円、12個入り2000円。電話でだけ注文を受け付けている。問い合わせはJA晴れの国岡山奈義農産加工所、(電)0868(36)4121。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年01月22日
米、輸出へ「新JAS」 23年産めざし検討会議 農水省
農水省は20日、農産物検査規格・米穀の取引に関する検討会を開き、農産物検査や米の流通に関する見直し項目について、今後の具体的な検討の進め方を示した。米の輸出拡大や高付加価値販売に向けた新しい日本農林規格(JAS)の制定については、2023年産米からの実現を目指して、検討会議を設ける。……
2021年01月21日
「飄風不終朝(ひょうふうはちょうをおえず) 驟雨不終日(しゅううはひをおえず)」
「飄風不終朝(ひょうふうはちょうをおえず) 驟雨不終日(しゅううはひをおえず)」。〈強い風は一晩中は吹かず にわか雨は一日中は続かない〉。老子の言葉は、苦境にある人を慰める▼きょう命日の小説家藤沢周平さんが、生前、友人への色紙に書いた。自身波乱の人生だった。肺結核で中学校教諭を2年で辞め、「私の長い不運な歳月のそれがはじまりだった」と『半生の記』に書いている。闘病後、業界紙を転々。先妻を失い、生後8カ月の娘との生活が残された。習作の時を経て、「溟(くら)い海」で作家デビューした。苦節は20年に及ぶ▼農業の近代化を気に掛けていた。日本加工食品新聞で担当したコラム『甘味辛味』に、こんな一節がある。「恐らく農業ほど、化学薬品の恩恵を大きく受けたものは他にないだろう。米に限らず畑作物もそうである。ただし、田圃(たんぼ)の地味がやせ、畑作物も昔の旨味(うまみ)はない」。この味覚に、スマート農業はどう応えるか▼今冬、日本海側は思わぬ大雪となった。地球温暖化でも、降る時はどか雪になるから、油断できない。重い上に、久しぶりの除雪作業に感覚が狂って思わぬことでけがをする。ハウスや樹枝の除雪には、細心の注意が欠かせない▼新型コロナと大雪との二重苦である。いくら多い雪でも、必ず春には消える。さしずめ“豪雪不終年”ということか。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年01月26日
営業先で食事どころをぶらりと立ち寄り、食べたいと思ったものを気兼ねなく食べる
営業先で食事どころをぶらりと立ち寄り、食べたいと思ったものを気兼ねなく食べる。その至福の表情がいい▼食通に人気の「孤独のグルメ」(テレビ東京)である。輸入雑貨商を営む主人公・井之頭五郎を演じる松重豊さんの食べっぷりと、“独り言”が人気に火を付けた。和洋なんでもあるが、入るのは庶民的な店。9年前に始まったグルメドキュメンタリーは、韓国や台湾など海外でも好評を博す▼放送後は、並ばないと入れなくなるので、「じっくり味わうには、放送前がいい」との知人の紹介で、昨年末、大みそかに放送される直前の店に入った。東京・虎ノ門のビル街の一角に、撮影舞台となった西洋料理「平五郎」はあった。ステーキもおいしいが、福島産を使ったというご飯に、舌鼓を打つ。肉と米。相性の良さの再発見である。五郎さんも高菜の油炒めを載せ、「何杯でもいける」▼こんなにおいしい米の消費が減って、生産者は36万トンもの減産に頭を悩ます。理由はいろいろある。とぐのが面倒だとか、おかずがいるだとか、他に食べるものがあるとか。飢餓に苦しむ人々から見ればぜいたくな悩みだろうが、日本の主食の現実である▼食卓の向こうで水田が荒れる。こんな時こそ、みんなでご飯をもう一杯。きっと農村が救われる。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年01月21日
JAの新着記事
予算・税制に要望反映 コロナ禍の支援手厚く JAグループ20年の農政運動
JA全中は、2020年にJAグループが取り組んだ農政運動の結果をまとめた。新型コロナウイルス対策では、経営継続補助金や高収益作物次期作支援交付金など「影響を受けた農業者などに対する手厚い支援策を確保」できたと評価。集まっての働き掛けが難しい中でも、機動的な要請で予算や税制に要望を反映できたとした。
全中は18年以降、年間の運動成果をまとめJAグループ内で共有している。……
2021年01月26日
米消費拡大へ連携 21年産から商品化へ JA岡山と女子大
JA岡山は、包括的連携協定を結ぶノートルダム清心女子大学とブランド米の商品開発を目指す「未来の米食育プロジェクト」に取り組む。若い世代に米の価値を見直してもらい、米消費の減少に歯止めをかけ、地産地消の観点で地元産米に着目してもらおうと企画。2021年産の新米から商品化を予定する。このほど、地元百貨店の天満屋食品チームの高原剛部長を講師に、販売の考え方やノウハウを学んだ。
JAと同大学は18年度に連携協定を締結。……
2021年01月26日

キャラクターでグループ討議 コロナ下も情報交換密に 中金ローン担当者会合
新型コロナウイルス下でも、参加者同士が気軽に会話できる情報交換会を──。農林中央金庫は26、27の両日、デジタル技術を活用したローン専任担当者情報交換会をオンラインで開く。映像配信ではなく、参加者それぞれが画面上で人型のキャラクターとなって動ける機能を用意。交流したい他の参加者に近づき話し掛けるなど、集合開催に近い体験を追求する。
JAグループではコロナ対策として、多くの会議をオンライン化。……
2021年01月25日

ベトナム人を直接雇用 正職員1人、作業員2人 JAゆうき青森
青森県のJAゆうき青森は、ベトナム人3人を同JAでは初の職員として雇用した。雇用したのは正職員1人と作業員2人。いずれも日本人職員の高齢化に伴い、次世代の職員として知識や技術の継承を担う。3人はJA所有の寮「耕心館」で、外国人技能実習生ら18人と共同生活を送りながら、酪農振興センターで乳用雌子牛の育成や飼養管理、草地管理の業務を行う。
正職員として雇用されるのはヴー・ディン・ザンさん(24)。……
2021年01月25日
2年ぶり中国向け米輸出再開 国内3工場で物流効率化 全農パール神奈川工場
全農パールライス神奈川精米工場(神奈川県綾瀬市)が、中国向けの米輸出を2年ぶりに再開した。2018年に中国が検疫対象とするヒメマダラカツオブシムシが発見され輸出を停止したが、駆除を続け虫が一定期間発生していないことを確認した。国内の中国向け精米施設が3工場に戻り、輸送の効率化が見込まれる。
中国に輸出できるのは、中国が認可した指定施設で精米・薫蒸した米だけ。……
2021年01月24日

生徒の思い商品化 スイーツで独自銘柄
第1弾は県産黒糖 JAおきなわ「mamu―i」
JAおきなわは、独自のスイーツブランド「mamu―i(マムイ)」を立ち上げた。JAの知名度を生かした新ブランドの展開で、新たな販路拡大と県産農産物の消費拡大に弾みをつける。第1弾の商品として沖縄黒糖を使った「ざわわショコラ」を先行発売した。
沖縄県では、サトウキビ生産と黒糖製造業が離島経済と島民の生活を支えている。……
2ページ目は『「白バラ牛乳」×「北栄町産イチゴ」のカップケーキ販売 26日から山陰地区で 大山乳業農協と鳥取中央育英高』がご覧になれます。
2021年01月23日

飼料米 立て替え払い推進へ 10アール5万円 栃木・JAなすの
年間10万トン減るといわれる米の需要は、新型コロナウイルスの影響で減少に歯止めがかからない。2021年産の主食用米は大幅な下落が予想され、非食用米への作付け転換が求められている。JAなすのは、21年産の飼料用米を作付けする出荷契約者を対象に、10アール当たり5万円を立て替え払いする独自の対策に乗り出す。米農家の経営安定・維持の後押しを目的に、昨年10月から検討を進め、12月下旬の理事会で最大4億円を立て替え払い金に充てることを決めた。
2021年01月22日

直売所連携で協定 農産物の需給拡大へ 徳島7JA県など
徳島県内の7JAと県、中国四国農政局は21日、県産農産物の需要と供給を拡大するための協定を徳島市で結んだ。直売所間で連携を進め、効率的な物流網の構築や、相互に農産物を直売所で販売する体制をつくる。新型コロナウイルスの影響で都市圏の販売が振るわない中、地産地消へ回帰するための足掛かりとする。……
2021年01月22日
直売所ライブ配信第2期 オンライン販売前面 JCAが31日から
日本協同組合連携機構(JCA)は21日、各地の直売所をライブ配信でPRする「食育ソムリエバーチャルまるしぇ」の第2期を31日から始めると発表した。今期は、視聴者が農産物を購入できるオンライン販売や商品取り寄せを前面にPR。新型コロナ禍で外出が限られる中、消費者とオンラインでつながり強化を図る。3月まで7カ所のJA直売所を予定する。……
2021年01月22日

特定生産緑地移行 都市農業振興へ勝負の一年 行政と連携集中対応 JAグループ
30年間の営農継続などの条件で税制優遇措置を受ける生産緑地の多くが2022年に指定30年を迎える。JAグループは都市農業振興に向け、同措置を引き続き受けられる特定生産緑地への移行を進める考え。指定30年を過ぎると移行はできないため「21年の取り組みが鍵を握る」とし、JAに集中的な対応を呼び掛ける。神奈川県のJAはだのは管内の農地保全を目指し、申請支援に力を入れる。(石川知世)
秦野市内の生産緑地は約100ヘクタール。……
2021年01月21日