自給率向上 若者は“意識薄い系”? 知識は浸透、農体験少なさ影響か 農水省調査
調査は、消費者の食への意識を把握するため、昨年11、12月にインターネットで実施。15~74歳の男女4000人が回答した。
自給率で「詳しい内容を知っている」と答えた割合は、若年層の高さが目立つ。男性で最多は15~24歳の15%。女性は15~24歳の10%だった。同省は、2005年の食育基本法制定によって、学校で自給率を学ぶ機会が増えたことが理由とみている。
一方、世界の食料事情や自給率向上の重要性を説明した上で、自給率を高めることが「非常に重要」「重要」と答えたのは全体では68%。この割合が低い世代は男女とも、25~34歳、15~24歳の若い層だった。35歳以上は世代が上がるほど男女とも「重要」と答えた割合が高まり、65~74歳で男性は88%、女性は91%だった。
同省は、農家減少や都市部への人口集中の進行を挙げ「若者ほど農家や農村が身近でなくなり、自給率の知識があっても国産品を選ぶという行動につながっていない」(政策課)と指摘。若年層に農業の魅力を発信する国民運動「ニッポンフードシフト」に引き続き力を入れるとしている。