配合飼料1万1400円上げ 過去最大に 全農7~9月期
輸入原料価格が現在の水準で推移すれば、配合飼料価格安定制度による補填(ほてん)の発動が見込まれる。
米国のインフレと日米の金利差で円安が急速に進展。飼料原料の多くは輸入に依存しているため、価格の大きな上げ要因となった。
配合飼料の主原料となるトウモロコシのシカゴ定期は、2月時点で1ブッシェル当たり650セントを前後していたが、4月には同820セントまで高騰。降雨や低温による米国産地の作付け遅れなどが影響した。
大豆かすも国内価格が上昇。主要輸入国の中国で新型コロナウイルスが再拡大し、大豆の搾油量が減少。副産物の大豆かすの調達が困難になった。南米産切り替えによる輸送費の増加も影響した。
海上運賃も高値が続く。原油相場の値上がりや、石炭の輸送増加で船舶需要が高まっていることなどが要因。米国ガルフ・日本間のパナマックス型海上運賃は、2月の1トン当たり60ドル前後から上昇し、現在は同80ドル台で推移している。
全農は「価格を下げる要素を見つけられない状況だ。消費者の理解を得て、畜産物への価格転嫁を進める必要がある」(畜産生産部)とする。