22年産転作意向 飼料米過去最高更新へ 大豆も前年増見通し
同省は営農計画書の提出期限である6月末時点で、各都道府県の意向をまとめた。
飼料用米は、21年産は11・6万ヘクタールで前年比1・6倍と大きく伸び過去最高だった。同省は、22年産の転作助成で標準単収で10アール当たり8万円を交付する数量払いを維持したが、複数年契約した場合の加算を削減するなどしていた。
大豆は、全国の集荷量の8割を占めるJA全農と全国主食集荷協同組合連合会が集荷する面積が前年比5%増の見込みとなるなど、増える情勢。同省は、定着性の高い作物への転作を重視。22年産で麦・大豆などを手厚く助成する「水田リノベーション事業」の予算を拡充した。麦も21年産の面積で35%を占める最大産地の北海道を含め、26道府県が前年より増加傾向とした。
稲発酵粗飼料(ホールクロップサイレージ=WCS)は42道府県が増加傾向で、同0・1万ヘクタール増の4・4万ヘクタールとなった21年産に続き増える見通し。米粉用米は27道府県が増加傾向を見込んだ。
一方、主食用米の作付け意向は、6月末時点で前年実績比で4・3万ヘクタール減。同省が需給均衡に必要とする同3・9万ヘクタール減を上回った。40道府県が前年より減少傾向を見込む。