コロナ下の茶 消費増へ機能性生かせ
茶に新型コロナウイルスの感染力を失わせる効果があるとの研究成果が報告され、茶の機能性が改めて注目されている。新型コロナの感染拡大による業務需要の減少もあり、リーフ茶の販売は苦戦。一方、食料品の巣ごもり消費は活発だ。機能性のPRの方法を含め官民で知恵を出し、消費拡大につなげたい。
今回の研究は奈良県立医科大学が行った。常温の茶に新型コロナウイルス培養液を混ぜて不活化する効果を調べた。紅茶では1分後、奈良県特産の「大和茶」(緑茶)では10分後に99%が不活化した。ペットボトルの緑茶でも30分後には99%が不活化した。静岡県や京都府でも茶の感染阻害効果を研究中だ。
茶にはカテキンが含まれ、インフルエンザウイルスの増殖を抑える効果が知られる。茶どころでは風邪予防などで「茶うがい」が推奨され、うがい茶も売られている。
ただ今回は試験管内の研究で、茶を飲むことによる感染予防効果は検証していない。ウイルスを不活化させる成分や仕組みも未解明だ。
それでも研究成果が報道され茶の機能性が注目された。茶が健康に良いことは昔から知られていたが、この数十年の研究で科学的に実証されてきた。カテキンには抗酸化、抗動脈硬化、血中コレステロールの抑制、抗菌、抗ウイルス、虫歯予防、血圧上昇抑制などの効果があるとされる。抗ストレス作用があるテアニンも含まれる他、カフェインやビタミン類も豊富だ。
一方、リーフ茶は需要の減少が続き、茶相場が長期に低迷、生産者やリーフ茶専門業者の経営は厳しい。加えて2020年産は新型コロナ禍による需要の減少が大きく、一番茶の平均価格が1990年以降最安値だった産地もある。6日の「かごしま茶」の新春初取引会で本茶価格が前年を下回るなど、今年も厳しいスタートとなった。
総務省の家計調査では1世帯当たりの緑茶・茶飲料の支出額は19年が1万1625円で、うち緑茶(リーフ茶)は3780円。緑茶・茶飲料の支出額は近年増加傾向で、茶離れが進んでいるわけではない。ペットボトル茶など茶飲料の支出が増える半面、リーフ茶は減少傾向だ。年代別では茶飲料への支出は50代が最も多く、次いで40代。健康に不安を感じる世代だ。リーフ茶は入れるのが手間だという人も多いが、ティーバッグタイプなど飲みやすい商品も出てきた。国産紅茶も増えている。
茶の機能性は、茶業団体や農研機構、国がパンフレットや冊子を作成・配布したり、動画を公開したりするなどしてPRしている。販売促進への一層の活用策を巡って、機能性表示食品制度など食品表示制度の利用を含めて検討を進める必要がある。研究の推進も求められる。
消費者も、自宅で過ごす時間が長くなっており、おいしさと健康を両取りできる茶の良さを認識し消費を増やしてほしい。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年01月28日