おかずみそ「斜里岳山麓ビーフ(カレー味)」 北海道清里町
2019年11月19日

おかずみそ「斜里岳山麓ビーフ(カレー味)」
北海道清里町で畑作や和牛肥育を営む澤田農場が、製造・販売するおかずみそ。農場で生産した大豆で手作りしたみそを使用する。タマネギを入れることで、甘く仕上げるという。さらに、肥育した牛肉の粗びき、大豆、雄武町産の昆布などを使って完成させた。農場で食品加工・販売を担当する澤田久美子さん(67)は「ご飯のおかずや酒のさかなとして味わってほしい」と勧める。
1瓶(110グラム)で600円。清里町の道の駅「パパスランドさっつる」や北広島市の「ホクレンくるるの杜」などで販売する。問い合わせは同農場、(電)0152(25)3698。
1瓶(110グラム)で600円。清里町の道の駅「パパスランドさっつる」や北広島市の「ホクレンくるるの杜」などで販売する。問い合わせは同農場、(電)0152(25)3698。
おすすめ記事

集送乳調整金5銭上げ 畜酪対策 増頭へ関連事業拡充
政府・自民党は11日、2020年度畜産・酪農対策を決めた。焦点の加工原料乳生産者補給金は、1キロ当たり8円31銭で19年度と同額に据え置き、輸送コストの上昇を受け、集送乳調整金は同5銭上げの2円54銭とした。合計も同5銭増の10円85銭で決着。増頭といった生産基盤の強化などに向け、農畜産業振興機構(ALIC)事業の関連対策も同25億円増の320億6000万円に拡充した。
主に北海道向けの補給金は、加工に仕向けた量に応じて支払う。……
2019年12月12日

「スマート」上積みへ 20年度予算 17日にも大臣折衝
政府・与党は12日、2020年度農林水産関係当初予算の詰めの調整に入った。転作助成や農地集積など重要施策の財源規模が固まる中、当初予算総額の前年度超えを目指し、「スマート農業実現」「輸出力強化の体制整備」の関連予算額を17日に予定する大臣折衝事項に設定した。予算の上積みに向けて、江藤拓農相の手腕が問われる。
農水省は同日、自民党農林合同会議で、20年度予算について、財務省との折衝状況を報告。転作助成金に当たる水田活用の直接支払交付金は当初予算比で165億円減の3050億円、人・農地プラン実質化や農地中間管理機構(農地集積バンク)による農地集積・集約の執行見込み額は212億円とした。
大臣折衝は、17日に江藤農相が麻生太郎財務相と面会する。会合に出席した江藤農相は「災害もあり、一連の経済連携協定も出そろう中、(農家に)希望を持ってもらえるよう先頭に立って頑張る」と決意表明した。
党農林・食料戦略調査会の塩谷立会長は当初予算案の内報額を「枝ぶりのいい内容」とした上で、大臣折衝事項について江藤農相に「しっかり交渉していただきたい。激励を申し上げたい」とエールを送った。JA全中の中家徹会長は「現場実態に合ったスマート農業、輸出拡大の加速化を実現してほしい」と期待を寄せた。
大臣折衝事項のうち、「スマート農業実現」については、中山間地域など条件不利地の担い手、労働力不足解消に向けて、人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)などの先端技術を現場で導入・実証するための予算獲得を重視する。
輸出力強化に向けて同省は、農林水産物・食品輸出促進法に基づき、今後設置される政府の司令塔組織による輸出証明書の申請・交付システムの構築などを進めたい考え。欧米への牛肉輸出には危害分析重要管理点(HACCP)の認定が必要なことを踏まえ、HACCPに対応した施設など輸出拠点の整備も課題に挙げ、予算の確保を目指す。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月13日
温暖化で植物適地移動 VoCCで分析 果樹転換参考に 長野県など研究
地球温暖化が現在のペースで進むと、国内の高山帯に生息する野生動植物は、21世紀末に生息適地がなくなる可能性がある──。長野県環境保全研究所などでつくる研究グループが発表した。全国1キロ四方ごとに温暖化の影響を推計したのは初めて。影響は市町村ごとに閲覧できるようにし、農業分野では作物転換の検討に使ってもらう。
推計には、気候変動速度(VoCC)という指標を用いた。現在のペースで温暖化が進むと、VoCCの全国平均は1年当たり249メートルとなる。樹木の移動は、最大で同40メートルといわれており、気候変動に追い付けない。これは、身近な自然が将来、緯度の高い所や標高の高い所でしか見られなくなるということを示唆する。
都道府県ごとに影響を見ると、沖縄が同2174・3メートルで、最も速度が速かった。次いで千葉、長崎となった。自治体ごとの影響は、環境省のホームページ内で確認できるよう準備を進めている。
農業分野では、将来の地域の気候がどの地域と同じになるのか判断でき、転換する品目・品種や転換のスケジュールの検討で参考になる。同研究所の高野宏平研究員は「果樹などの永年作物は栽培や転換に時間がかかる。苗木の準備計画に役立ててもらいたい」と話す。
<ことば> VoCC
ある地点で気候が変化した場合、将来同じ気温になる場所の最短距離を、変化した時間で割った速度のこと。例えば、年平均気温15度の場所が100年間で100キロ北上したら、VoCCは1年当たり1キロとなる。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月10日

奥伊勢えごま油 三重・JA多気郡
三重県のJA多気郡が販売するえごま油。大台町産のエゴマの実を、熱を加えず時間をかける生搾りで搾油した。色が濃く、純度が高いのが特徴だ。JA奥伊勢えごま倶楽部(くらぶ)が種まきから収穫、洗浄、選別まで手作業で行う。
エゴマには体内では合成できない必須脂肪酸オメガ3(αリノレン酸)が含まれ、「食べるアブラ」として注目されている。サラッとした口当たり。パンに付けたり、納豆やヨーグルトに掛けたり、幅広く利用できる。
1瓶(95グラム)2500円。町内のJA購買店舗や直売所スマイル明和、スマイル多気で販売する。問い合わせはスマイル明和、(電)0596(55)8484またはスマイル多気、(電)0598(38)7070。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月12日

片岡礼子さん(女優) 家族つなぐ 愛の手料理
住んでいる時は当たり前と思っていたんですが、故郷を離れて初めて分かることってたくさんあるんですよね。私は愛媛県松前町の出身で、本当に美しい稲穂に挟まれた道を登校していたんです。遊ぶのも田んぼ。わらを崩して怒られるのも田んぼ。東京に出てから、それが当たり前というわけではないと知りました。
父の実家は新居浜市の山奥、別子銅山の方でした。私も小さい頃、よく祖父母の家に遊びに行きました。夏休みにまるっと1カ月間、そちらで過ごしたものです。
家の裏には栗山、柿山、ビワ山があって、祖父と一緒に山に行き、川で丸一日石投げをして遊んでいました。畑で祖父と一緒に芋を掘ったりもしました。家の周りではウコッケイが自由に歩き回っていたんです。祖母が、要らない野菜の葉っぱを刻んで卵の殻とかと混ぜた餌を与えると、鶏は走って寄ってきました。
祖母はみそを手造りしていました。6畳だったか8畳だったかの座敷を二つ使って毎年大量に造っては、親戚中に配っていたんです。
おそらく自給自足に近い生活だったんでしょう。祖父母をもっと手伝って、食べ物の作り方を学べばよかったと感じています。
肉嫌いの私に…
小さい頃に大好きだった「おふくろの味」は、ささ身のフライです。私は肉が苦手な子でした。肉料理が出ると、親の目を盗んで妹の皿に載せていたくらいです。そんな私でも唯一食べられたのが、鶏肉。それを知った母が、手を替え品を替えて頑張ってくれた末にヒットしたのが、ささ身のフライ。母の愛情がこもった、大切な味なんです。
東京で1人暮らしを始めたら、その味を食べたくなって。帰省したら必ず「お母さん、ささ身のフライを作って」と言ってました。
東京での私の食生活は、褒められたものではなかったですね。コンビニ1軒あれば足りる、という感じでしたから。
和食で体調良く
20代になって良い仕事がたくさん続いたのでうれしくて、がむしゃらに頑張りました。思いっ切りダイエットをして、体も絞ったんです。そのため妊娠・出産するに当たって、助産師さんに「そんな食べ方では駄目です」と言われました。「きちんと日本の伝統的な食事を取るように心掛けなさい」と。
20代での食生活が影響したんでしょうか。私は30歳の時に脳出血で倒れてしまいました。
長い期間、リハビリを続けながら、食事の大切さについて考えました。和食をいただくようにしたこともあって体調は良くなり、大好きな女優の仕事もできるようになりました。
この5年くらいは、友達に教わった方法で、みそを手造りしています。祖母がやっていたような大掛かりで本格的なものではありません。ごく簡単な方法ですけど。その友人は赴任先のアメリカで、みそ造りを先輩から教わったそうです。大豆とこうじ、塩しか使わないので、健康的だと思います。
今年になって母の体調が優れなくなりました。父はそれまで料理をしてきませんでしたが、「お父さん、昔ながらの和食がいいよ。作れる?」「うん、やってみる」と。夜のうちにだしを取って、毎朝みそ汁を作っているそうです。最近は「こんな料理を作ってみた」と写真を送ってくれるようになりました。きちんと副菜まで作っているんです。父の愛情がこもった料理で、母の体調が良くなることを祈っています。(聞き手・写真=菊地武顕)
かたおか・れいこ 1971年、愛媛県生まれ。93年に映画デビュー。95年「愛の新世界」「KAMIKAZE TAXI」でヨコハマ映画祭最優秀新人賞。2001年「ハッシュ!」でキネマ旬報、ブルーリボン両賞の最優秀主演女優賞。映画「楽園」「閉鎖―それぞれの朝―」公開中。映画「Red」「タイトル、拒絶」が来年公開予定。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月07日
一村逸品の新着記事

奥伊勢えごま油 三重・JA多気郡
三重県のJA多気郡が販売するえごま油。大台町産のエゴマの実を、熱を加えず時間をかける生搾りで搾油した。色が濃く、純度が高いのが特徴だ。JA奥伊勢えごま倶楽部(くらぶ)が種まきから収穫、洗浄、選別まで手作業で行う。
エゴマには体内では合成できない必須脂肪酸オメガ3(αリノレン酸)が含まれ、「食べるアブラ」として注目されている。サラッとした口当たり。パンに付けたり、納豆やヨーグルトに掛けたり、幅広く利用できる。
1瓶(95グラム)2500円。町内のJA購買店舗や直売所スマイル明和、スマイル多気で販売する。問い合わせはスマイル明和、(電)0596(55)8484またはスマイル多気、(電)0598(38)7070。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月12日

手造り赤ワイン塩 山梨県甲州市
山梨県甲州市が運営する「甲州市勝沼ぶどうの丘」が、市内で醸造された赤ワインを使って作った塩。施設内の売店で販売し「和食料理に合う」などと好評だ。
施設内の和食店の総料理長が赤ワインを鍋で煮詰め、塩と混ぜて造った手作り。料理に添えて提供したところ好評だったことから、商品化した。
商品は、赤紫色でほのかにワインの香りがする。天ぷらや白身魚・ステーキ料理に合う。同施設内でワイン塩と共に提供している昆布を使った「昆布塩」とセットで販売。各100グラム入りで、1セット700円。送料別途。
問い合わせは甲州市勝沼ぶどうの丘、(電)0553(44)2111。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月11日

Kura Gelate(クラ ジェラート) 宮城県大崎市
日本酒「宮寒梅」の醸造元である宮城県大崎市古川の合名会社、寒梅酒造が販売するオリジナルアイス。味は「古川いちごジェラート」「大吟醸酒粕(さけかす)ジェラート」「大吟醸酒粕&古川いちごジェラート」の3種類。同酒造の酒粕とJA古川いちご部会が生産した「古川いちご」を使用する。
商品開発をした同酒造の岩崎真奈さんは「古川にもおいしいイチゴがあることを知ってもらい、大人だけでなく、子どもにも喜んでもらえればうれしい」と話す。
1個(90ミリリットル)350円(税別)。同酒造で販売。全国発送もしている。問い合わせは合名会社寒梅酒造、(電)0229(26)2037。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月10日

酒粕チーズカレー 北海道新十津川町
北海道新十津川町の新十津川総合振興公社が販売するカレー。地元の金滴酒造の酒かすとチーズ、牛肉を煮込んだ中辛タイプ。酒かすのマイルドな香りと、カレーのスパイシーな香りのバランスにこだわった。
甘さを感じるまろやかな口当たりに、やや強めのスパイスが効く。同公社に併設するレストランでは、話題のダムカレーメニューをアレンジした「徳富ダムカレー」として提供し、人気となっている。
レトルトパック1袋(200グラム)702円。新十津川物産館と金滴酒造、グリーンパークしんとつかわ、砂川サービスエリアなどで取り扱う。問い合わせは新十津川総合振興公社、(電)0125(76)3141。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月05日

柿じまん 富山県朝日町、入善町
富山県朝日町と入善町の農家女性でつくるグループ「美の里じまん」が製造するドレッシングタイプの調味料。朝日町産の柿「刀根早生」を熟成させて造った柿酢にしょうゆをブレンドし、ユズ果汁などを加えた。おひたしや豆腐料理に掛けて食べるのがお勧め。
朝日町の南保柿出荷組合の女性らから、2013年に同グループが製造を引き継いだ。地元の宿泊施設や学校給食などにも使われている。
1瓶(180ミリリットル)411円。入善町にあるJAみな穂の農産物販売加工施設「みな穂あいさい広場」や両町のスーパーで販売している。甘さを抑えたタイプもある。
問い合わせはみな穂あいさい広場、(電)0765(72)1192。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月04日

なめらか温泉プリン 長野県山ノ内町
長野県山ノ内町の温泉街にある「湯田中温泉プリン本舗」が、県産原料で作る、濃厚な味と香りが売りのプリン。
県産穀類などの手作り飼料を与えて、自社で平飼いする鶏の有精卵がおいしさの決め手だ。牛乳は、飼料を厳選し、乳量を抑えて濃い生乳を生産する同町の酪農家から調達する。天然のバニラビーンズを使い、人工香料や保存料などの添加物は使わない。
他にも、地元産のリンゴや桃、アンズなどを入れたフルーツプリンも人気。予約制で、消費期限が当日の温泉卵入りプリンもある。
「なめらか温泉プリン」は1瓶(90グラム)380円。問い合わせは同店、(電)0269(38)0007。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月03日

ももジュース 「ノももン」 JA全農やまなし
JA全農やまなしがプライベート商品として山梨県産桃100%使用したジュース。果肉だけを搾り、どろどろしておらず口当たりが爽やか。えぐ味がなく、すっきりとした甘さが味わえる。
子どもたちに、ジュースをきっかけに生の県産桃も食べてもらう狙い。「飲もう、桃、モンキー」から、キャラクター「ノももン」を設けて缶に印刷した。県外のスーパーなどからも反響があり、中元や歳暮、子どもへのプレゼントにも人気だという。
県内JA直売所やJAタウンなどで販売している。1本190グラムで、1ケース(15本)2550円。問い合わせは全農やまなし、(電)055(225)1001。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月02日

はとむぎ入りせんべい 福島・JA夢みなみ
福島県白河市で取れたハトムギとうるち米を使用したしょうゆ味の香り豊かなせんべい。「歌舞伎揚」でおなじみの天乃屋と共同開発したJA夢みなみオリジナル商品。香ばしく後を引くおいしさで、サクサクした食感が一度食べると忘れられない。
6次産業化商品の殿堂である「ふくしまおいしい大賞2015」の菓子・スイーツ部門で優秀賞に輝いた商品だ。
1袋(12枚入り)240円。JA農産物直売所「はたけんぼ」「り菜あん」「安心館」、JA各支店、JAネットショップで販売中。問い合わせはJA夢みなみ経済課、(電)0248(22)5142。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年11月28日

ほっこり大豆 北海道・JA北ひびき
全国有数の大豆産地、北海道のJA北ひびきが販売する加工品。若手や中堅職員で組織するプロジェクトチームが、大豆の付加価値を高めて産地のPRにもつなげようと開発した。
大豆の風味を生かすため、ゆでて砂糖(北海道産てん菜糖)だけで味付けしている。保存料は使わずに無菌パックに入れた。栗に近い食感で柔らか過ぎず歯応えも楽しめる。パッケージには絵文字を入れて産地や味を子どもや女性にもアピールしている。
1袋(60グラム)200円(税別)。JA管内の道の駅、農産物直売所、ホクレンショップ和寒店などで販売している。問い合わせはJA北ひびき経済センター、(電)0165(23)2141。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年11月27日

ヒラミン JAおきなわ
JAおきなわが沖縄県産シークワーサー果汁を粉末(顆粒タイプ)にした。果実の風味をしっかり感じられるのが特徴だ。
従来の液体タイプに比べると料理や菓子など、さまざまな用途に合い、コンパクトになって、手軽に使えるようになった。賞味期限は2年間で、保存も利く。液体タイプの9カ月間に比べて大幅に伸びた。
希望小売価格は3袋(1袋3グラム)入りが250円(税別)。30袋入りは1980円(同)。県内JAファーマーズマーケットやAコープで販売する。送料別で、県外からも注文できる。問い合わせはJAおきなわ特産加工部、(電)098(987)6777。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年11月26日