農薬の物流拠点に 全農が施設出発式 仕分けシステム導入 中四国7県
2018年11月30日

農薬のバーコードを読み取り、農家別に仕分け作業をする日通職員(29日、岡山市で)
JA全農は29日、岡山市に設置したJA全農中四国広域物流センターの出発式を開いた。同センターは中国四国7県の農薬の物流拠点として、流通コストや在庫の削減、スケールメリットを生かした購買力強化などを目指す。配送先の農家ごとに農薬を仕分けるシステムを導入し、農家別セット組の販売も促す。式では12月3日の稼働を前に、関係者らにセンターを披露。完成を祝った。
1 2
おすすめ記事
27日に初回入札 TPP豪産輸入枠
昨年12月末に発効したTPPを巡り、農水省は13日、オーストラリア向けに新設した売買同時契約(SBS)方式の米の輸入枠について、初回入札を27日に開くと発表した。契約予定数量は1000トンで、初年度の年間枠の半分に当たる。結果は同日に公表する。
2019年02月14日

施設野菜、酪農 営農指導にICT活用 北海道・JA新はこだて
北海道のJA新はこだてはNTT東日本などと協力して農業情報通信技術(ICT)の実証試験を始めた。施設野菜、酪農の生産環境データの測定・分析に加え、農作業も記録し、生産性向上に結び付ける。JAと農業改良普及センターが情報を共有しながら、データに基づいた営農指導を実践。農産物の安定生産と品質向上につなげる。
2019年02月15日

第2回落札7・9万トン 「優先枠」累計は47% 備蓄米
農水省は13日、2019年産政府備蓄米の第2回入札(12日実施)の結果を公表した。今回新たに7万9775トンが落札され、初回を加えた「優先枠」の累計落札数量は9万7403トンとなった。累計落札率は年間枠(20万9140トン)の47%だった。初回で様子見した新潟や富山といった主産地で落札が伸びるなど、取り組み拡大に向けた動きが出ている。
2019年02月14日
和牛精液流出防止で初検討 新制度構築を
農水省は15日、和牛の精液や受精卵の海外流出防止策などを話し合う検討会の初会合を開いた。家畜の遺伝資源の育成者権を巡り国内外の法制度がない中、国内での管理の徹底や不適切に流通した場合の厳しい取り締まりをどう担保するかが焦点。有識者からは新たな仕組みを提案する声も上がった。現場での管理実態なども聴取し、対応方針を取りまとめる。
2019年02月16日
バレンタインデー 広めよう 花贈りの文化
きょう2月14日はバレンタインデー。女性から男性に贈るチョコレートもいいけど、最近のトレンドは男性から女性に花を贈る「フラワーバレンタイン」。愛情や感謝の気持ちを相手に伝えるのに花はぴったりだ。消費増にもつながる。花贈りの文化をもっと広めよう。
欧米をはじめ世界的には、バレンタインデーは男性から女性に花を贈る習慣が多いとされる。日本でフラワーバレンタインが知られるようになったのは、花の生産者や卸、小売りでつくる花の国日本協議会が2011年に「男性の花贈り」キャンペーンを始めてからだ。
花き業界ぐるみのフラワーバレンタインの呼び掛けもあり、男性による花贈りの習慣が広がりつつある。
同協議会が昨年まとめた男女1000人(20~50代)の意識調査によると、過去1年間に贈り物で花を買った経験がある男性は42%で、3年前の3倍近い。過去の調査と比べ、花贈りが「楽しい」「わくわくする」と感じる男性が増え、照れくささや恥ずかしさを上回るようになった。一方、花を贈られた女性の8割以上が「すてきだ」「おしゃれだ」「(男性が)一段とかっこ良く見える」などと好意的に受け止めていた。
男女間で花を贈ったり、贈られたりという行動が、これまで以上に肯定的に受け止められ、市民権を得たと言えよう。
この潮流を、花き業界も消費拡大のチャンスと受け止める。日本農業新聞が昨年末、業界関係者に行った19年のトレンド調査では、花き消費拡大の“期待値”が最も高い物日はバレンタインデーだった。正月や盆など定着した物日利用は、伸びしろを見込めないというわけだ。
実際、小売店のフラワーバレンタイン向けの売り込みは年々、積極性を増している。大手チェーン店を中心に商品提案が活発だ。定番のバラに加え、ラナンキュラスやチューリップなど季節の洋花を提案したり、仕事帰りに手軽に持ち帰りやすい商品を前面に押し出したりして消費を喚起している。
業界はさらに、その先を見据える。本紙のトレンド調査でも明らかだが、19年のキーワードとして、週末の食卓や居間を花で飾る「ウイークエンドフラワー」や、職場に花を飾る「フラワービズ」が前年の調査結果を大きく上回った。生活スタイルや働き方を変えるための必須アイテムとして、花を売り込もうという戦略だ。
記念日の贈答用から日常生活、職場まで、花を使いたくなる場面はまだ多い。潤いや安らぎを花に求める消費者のニーズは高まっている。暮らしのさまざまな場面に、文字通り花を添えたくなるような商品提案を業界にはもっと期待したい。
もちろん、産地側からの積極的な提案や売り込みも欠かせない。作る人、売る人、贈る人、飾る人──。花贈りは、みんなを笑顔にする。
2019年02月14日
JAの新着記事
農政運動 成果活用を 自己改革で与党決議、 農業予算増… 18年 全中まとめ
JA全中は、2018年にJAグループが行った農政運動の主な結果をまとめた。前年を上回る予算額の確保や、JAの自己改革を後押しする与党の決議採択などを成果と強調。「JAグループの要望、考えが反映された政策や予算が確保できた」と総括し、積極的な活用を呼び掛ける。
2019年02月17日
共済連 次期3カ年で考え方表明 利用者との関係強化
JA共済連は16日、JA共済の次期3カ年計画(2019~21年度)の基本的考え方を明らかにした。重点取り組み事項として、①契約者数の確保に向けた生命保障を中心とする保障提供の強化②新たなJAファンづくりに向けた農業・地域に貢献する取り組みの強化③事業の効率化・契約者対応力の強化と健全性の向上──を盛り込んだ。中長期的には組合員・利用者との関係を強化し、強固な事業基盤を確保するとともに、新技術を活用したり他事業とも連携したりしながら保障の提供を拡充する。
2019年02月17日

働き手リレーで連携 関係強化へ協議会 北海道・愛媛・沖縄のJA
北海道JAふらの、愛媛県JAにしうわ、沖縄県JAおきなわは15日、農繁期のずれる3JA間で働き手をリレーし、労働力を確保するための連携協議会を設立した。2016年からの連携関係をより強固にする。協議会として働き手の募集活動を4月から始め、効果的なPRや経費削減につなげる。同日、設立総会と締結式を東京・大手町のJAビルで開いた。
2019年02月16日

施設野菜、酪農 営農指導にICT活用 北海道・JA新はこだて
北海道のJA新はこだてはNTT東日本などと協力して農業情報通信技術(ICT)の実証試験を始めた。施設野菜、酪農の生産環境データの測定・分析に加え、農作業も記録し、生産性向上に結び付ける。JAと農業改良普及センターが情報を共有しながら、データに基づいた営農指導を実践。農産物の安定生産と品質向上につなげる。
2019年02月15日

JA県大会決議 数値目標を明記 農業生産 暮らし 自己改革着実に
自己改革の進展に向け、JA都道府県大会決議で数値目標の設定が増えている。品目別の面積・量など農業生産分野だけでなく、JA販売高、新規就農者数、直売所の販売額、米の事前契約量など多様な分野で設定する。数値で目標を「見える化」し、進捗(しんちょく)管理もすることで自己改革などを着実に進める狙いがある。
2019年02月14日

特産オレンジ ヤフーと販売 西日本豪雨の被災地、JAえひめ南と宇和島市
西日本豪雨の被災地、愛媛県JAえひめ南と宇和島市は12日、東京都内でヤフーと記者会見を開き、ヤフーが運営する「エールマーケット」で特産「ブラッドオレンジ」の販売を始めることを発表した。JAの黒田義人組合長は「販売促進だけでなく、インターネットを通じて人の思いをつなげていきたい」と期待した。
同市は全国屈指のかんきつ産地。中でも、果肉が赤く独自の甘さと酸味を持つブラッドオレンジは日本一の生産量を誇る。昨年7月に発生した西日本豪雨で同市は、農地の崩壊など甚大な被害に見舞われた。
エールマーケットは、ヤフーの担当者がオーガニック、災害支援などを基準に、厳選した商品だけを販売するインターネット通販。JAはエールマーケットで2、3月に出荷する「モロ」と3~5月に出荷する「タロッコ」を販売する他、ブラッドオレンジジュースの販売をスタートする。
この他、ヤフーはネット募金を開始し被災した農家らを支援。同市と災害に関わる情報発信に関する協定も締結した。
2019年02月13日
5月末にも開発拠点 秋の成果発表めざす JA×ベンチャー新事業
ベンチャー企業などと連携し、技術やアイデアを生かして新事業や課題解決につなげるJAグループの新たな拠点「イノベーションラボ」が、5月末にも東京・大手町に開設することになった。今後、コンテストなどを行って連携するベンチャー企業を決定。秋には報告会を開いて、新たな商品やサービスを発表する。
2019年02月13日

組合員と改革実践 経営基盤強化も重点 JA全国大会議案
JA全中は8日の理事会で、今後3年間のJAグループの取り組み方針を示すJA全国大会議案を決めた。「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」「地域の活性化」を引き続き基本目標とし、実現に向けさらに自己改革を実践する。課題だった組合員を巻き込んだ改革に向け、対話運動などを通じ組合員の声を起点に事業・活動を展開するとした。自己改革の実践を支えるJAの経営基盤強化も重点課題に掲げる。3月7日の第28回大会で決議する。
2019年02月09日
[岐阜・JAぎふ移動編集局] 全農と連携 資材配送を一元化 コスト削減→組合員還元
岐阜県のJAぎふは、JA全農岐阜と連携した物流改革の一環で、営農担当職員による肥料や農薬の個別配送を廃止し、全農岐阜子会社の物流センターからの配送に切り替えることで効率化を実現した。一方で、組合員が生産資材を購買できる支店は55から15に集約。これらによるコスト削減分は、組合員の利用額に応じて最大10%還元する仕組みも併せて導入し、農業所得増大を後押しする。
配送業務を全農岐阜の関連会社「岐阜県JAビジネスサポート」に委託。需要の多い品目の取り扱いは、2017年に岐阜西濃物流センターに集約した。
従来の個別配送では、注文に応じて営農担当職員が農家を訪問して届けていたが、農繁期には「一日の業務の半分以上が配達」(JA営農部資材課)という事態となり、職員の負担は大きかった。外部委託することで、営農担当職員は、農家に新たな作物を提案したり、これまで回れなかった小規模農家への指導をしたりする余裕が生まれた。
委託による配送では、午後2時までに電話で注文を受ければ、翌日には農家の元に資材が届く仕組み。一方で、JA独自品や生活資材などは一部店舗で取り扱うが、対応支店は55から15に絞り、効率化とともに在庫管理のコストを削減した。物流改革によるコスト削減分は、年間利用額に応じて3~10%を組合員に還元している。
組合員からは「これまでは職員の手が空いていなかったら自分で取りに行かないといけなかったり、在庫がなければ待たなければいけなかったりした。翌日確実に届くのはありがたい」と評価する。
2019年02月09日

[岐阜・JAぎふ移動編集局] 居場所づくり、雅楽継承、荒廃竹林対策… “草の根”応援 地域貢献 住民活動 基金で助成
岐阜県のJAぎふが、さまざまな地域活動を支援するために運営する「みのっ太基金」が成果を上げている。農業振興に加え、文化の継承や地域づくりなど、地域住民らの活動を幅広く助成。活動する住民らの手挙げ方式とすることで、地域が抱えるさまざまな課題にJAが関われるのが特徴だ。助成は2014年度の開始からの4年間で72団体、総額5056万円に上る。「基金があったから続けられた」という活動も多く、好評だ。
基金は、地域活動の支援のために剰余金から10億円を積み立て、14年度から同基金による支援を始めた。支援は1活動につき上限100万円で、毎年2000万円を上限に取り崩す。助成件数は14年度が13件、15年度16件、16年度21件、17年度29件と、年々増えている。18年度分は現在審査中だ。
対象は農業、食文化、街づくり、環境保全といった管内の活動。助成希望者は、JA役員や学識経験者による審査会で活動をプレゼンテーションする。工作の紹介や楽器の演奏などユニークな取り組みもあるという。
伝統文化の継承に基金を活用したのが、本巣市の外山地域街づくり委員会雅楽部会。市の無形民俗文化財に指定されている「金山雅楽」に必要な鞨鼓(かっこ)や鉦鼓(しょうこ)、笙(しょう)などを購入した。昨年12月には、外山基幹集落センターで雅楽ワークショップを開き、地域住民に伝統の音色を披露した。同部会の高橋智恵美さんは「本物の音を聴き練習できることで意欲が高まった。JAの支援基金で活動の幅が広がった」と話す。
岐阜市長良地区で活動する「ながら『梅子の家』を運営する会」は、高齢者、子どもの孤立や孤食に着目。高齢者のカフェやランチ会、子ども食堂などの居場所づくりの他、高齢者と子どもが工作などを通じて交流するまちづくり活動にも取り組む。
この他、生産部会がPRのために使う着ぐるみの作成、荒れた竹林の伐採を兼ねた竹細工教室など、地域の課題解決の取り組みを支援。住民の高齢化で、地域の子ども相撲の土俵の整備が難しくなった地区では、土俵を守る屋根を設置した。青少年の非行防止や健全育成の啓発、きれいな星空鑑賞を親子に提供するために望遠鏡や双眼鏡の購入といった活動も支援した。
担当するJA経営企画課の水野智也次長は「『やめようかと思っていたが、助成で続けられた』という声が多く寄せられる。職員と親しくなるなど、JAと地域のつながりも深まった」と説明する。
JAによると基金はまだ積み立てがあり、継続する計画。今後、活動の幅や地区をより広げるため、周知に力を入れる考えだ。JAの近藤隆郎企画総務担当常務は「支援を通じて、地域と一体となった活動につながってほしい。基金がさらに浸透し、地域と共に成長するJAとなっていきたい」と展望する。
2019年02月09日