選挙戦争点に地域問題 格差是正の視点 注目 明治大学農学部教授 小田切徳美
2019年07月15日

小田切徳美氏
参院選の真っ最中である。今回の選挙は12年前の2007年と比較されることが多い。同じ安倍政権であり、また統一地方選挙と参院選が重なる「亥(い)年選挙」でもあることも話題になっている。
だが、言うまでもなく、争点は異なり、特に、地域格差を巡る状況は大きく違う。12年前は、小泉構造改革による大都市と地方の格差が話題となり、その象徴として、いわゆる限界集落問題が盛んに議論されていた。
それはマスコミの報道にも反映している。例えば、日本経済新聞のデータベース(朝・夕刊+地方経済面)で、「地域格差」を検索すれば、07年前半(1~6月)には、合計242回登場するのに対して、直近の19年同期には、わずか34回にすぎない。地方創生は議論されても、地域格差問題自体は社会の話題や人々の意識から後退している。
本当に地域間格差に問題はないのだろうか。また、急進するグローバル化とどのような関係にあるのだろうか。興味深いのは、経済のグローバリゼーションの当事者がその点の問題提起をしている点である。著名な経営者・コンサルタントである冨山和彦氏は、国内ではグローバル経済圏とローカル経済圏が分断され、かつてのように前者の大企業が潤えば、後者に位置する下請け企業に富が流れるトリクルダウンは容易に起こらないとしている。二つの経済圏が、国内に隔絶して併存するのがこの時代の特徴であるという。
こうした構造は、逆にグローバリゼーションを批判する論者により、早くから指摘されている。つまり、ローカル経済圏と重なる地方部とグローバル経済圏の格差とその固定化は、異なる立場の論者間でも共有化されている。
このような状況で、地域格差の是正は、選挙戦の争点となるべきだろう。地方圏でトリクルダウンに頼らず新しい地域や産業をどのように構築していくのか。そこに農業や食品産業をどう位置付けるのか。読者の関心事でもあろう。そして、それを補助金・交付金や地方交付税等の財政により実現するのか。あるいは、人材育成をはじめとする地域の内発的な発展をより促すのかという選択肢がある。
現在、政府が取り組む地方創生は、この選択肢の後者を担うが、そこには格差是正の視点はほとんど見られない。そのため、格差が固定化された地方圏での取り組みの苦戦は続く。他方で、財政により格差を埋めるにしても、地域の内発的発展力を引き出すことがなければ持続可能性はない。
筆者は、以前より「財政的格差是正と内発的発展の二兎(にと)を追う」と表現しているが、それが、まさに今求められている。争点は、この両者をどのように両立的に運営するかにある。候補者や政党の公約は、この「二兎を追う格差是正」という視点からどのように位置付くのだろうか。残る1週間を見守りたい。
おだぎり・とくみ 1959年神奈川県生まれ。農学博士。東京大学農学部助教授などを経て2006年より現職。専門は農政学、農村政策論。日本学術会議会員、日本地域政策学会会長。『農山村からの地方創生』(共著)など著書多数。
だが、言うまでもなく、争点は異なり、特に、地域格差を巡る状況は大きく違う。12年前は、小泉構造改革による大都市と地方の格差が話題となり、その象徴として、いわゆる限界集落問題が盛んに議論されていた。
それはマスコミの報道にも反映している。例えば、日本経済新聞のデータベース(朝・夕刊+地方経済面)で、「地域格差」を検索すれば、07年前半(1~6月)には、合計242回登場するのに対して、直近の19年同期には、わずか34回にすぎない。地方創生は議論されても、地域格差問題自体は社会の話題や人々の意識から後退している。
隔絶した経済圏
本当に地域間格差に問題はないのだろうか。また、急進するグローバル化とどのような関係にあるのだろうか。興味深いのは、経済のグローバリゼーションの当事者がその点の問題提起をしている点である。著名な経営者・コンサルタントである冨山和彦氏は、国内ではグローバル経済圏とローカル経済圏が分断され、かつてのように前者の大企業が潤えば、後者に位置する下請け企業に富が流れるトリクルダウンは容易に起こらないとしている。二つの経済圏が、国内に隔絶して併存するのがこの時代の特徴であるという。
こうした構造は、逆にグローバリゼーションを批判する論者により、早くから指摘されている。つまり、ローカル経済圏と重なる地方部とグローバル経済圏の格差とその固定化は、異なる立場の論者間でも共有化されている。
二兎追う政策を
このような状況で、地域格差の是正は、選挙戦の争点となるべきだろう。地方圏でトリクルダウンに頼らず新しい地域や産業をどのように構築していくのか。そこに農業や食品産業をどう位置付けるのか。読者の関心事でもあろう。そして、それを補助金・交付金や地方交付税等の財政により実現するのか。あるいは、人材育成をはじめとする地域の内発的な発展をより促すのかという選択肢がある。
現在、政府が取り組む地方創生は、この選択肢の後者を担うが、そこには格差是正の視点はほとんど見られない。そのため、格差が固定化された地方圏での取り組みの苦戦は続く。他方で、財政により格差を埋めるにしても、地域の内発的発展力を引き出すことがなければ持続可能性はない。
筆者は、以前より「財政的格差是正と内発的発展の二兎(にと)を追う」と表現しているが、それが、まさに今求められている。争点は、この両者をどのように両立的に運営するかにある。候補者や政党の公約は、この「二兎を追う格差是正」という視点からどのように位置付くのだろうか。残る1週間を見守りたい。
おだぎり・とくみ 1959年神奈川県生まれ。農学博士。東京大学農学部助教授などを経て2006年より現職。専門は農政学、農村政策論。日本学術会議会員、日本地域政策学会会長。『農山村からの地方創生』(共著)など著書多数。
おすすめ記事

企業の農業参入 その先に 「個業」主役の時代へ 日本総合研究所主席研究員 藻谷浩介
企業の農業分野参入が続いている。そもそも後継者のいない高齢農家は多く、今後も農地は続々遊休地化していく。その受け皿として、規模の利益を生かせる民間企業を活用しないわけにはいかない。だが、その先はどうなるのだろうか。家業としての農家は消滅に向かい、企業万能の時代が来るのだろうか。
過日縁あって、久しく会っていなかった後輩(仮にK君とする)に再会したのだが、彼の人生経験は、農業の今後を見通すのに大いに参考になると思われた。以下、分野が違うなどと言わずに、お付き合い願いたい。
安心で信頼獲得
K君は、地方都市の薬局の跡取り息子だったが、薬剤師の資格を持ちながら家業を継がず、上場企業のサラリーマンとなった。しかるにその会社の経営者から、「君は勤め人などせずに、自分で経営をすべきだ」と諭され(若者を育てるタイプの人だったらしい)、故郷に戻って親の下で働き始めた。
だが時代は、ドラッグストア全盛に向かう。K君も、継いだ薬局をドラッグチェーンに売却し、その雇われ経営者として2年ほど勤めたという。
しかし、人の健康と幸せのためにあるはずの薬局が、お金もうけのために薬を売る薬局へと変質していることに違和感を覚え、職を辞し、同じく薬剤師の妻と、もう一度薬局を創業した。とはいっても、会社を売った側の仁義として、縁もゆかりもない都会に移り住んで、である。
都会だから、ドラッグストアとの競争はより厳しい。しかしK君夫妻の店は、お得意さまに寄り添う、緊急であれば24時間問い合わせに応じ親身にアドバイスする「かかりつけ薬局」として、地域の評価を得た。
薬は誰が売っても同じ薬だが、病に苦しむ人が欲しいのは本当は、薬以上に「安心」なのだ。信頼できる薬剤師が、病院より敷居が低く、聞きたいことを誠実に教えてくれることほど心強いことはない。口に入れるものなのだからこそ、なおさらである。
10年間の努力で店を増やしたK君夫妻は、意欲ある若い薬剤師たちのネットワークをつくって、後進を教育している。子どもたちも医療関係の道に進んでいるが、彼らだけでなくもっと多くの若者を、個人として仕事のできるプロに育てているのだ。
利益第一でなく
薬局を農家、ドラッグストアを農業参入企業に置き換えて読んでほしい。人の口に入るものを、利益第一で生産し続けることには、必ず無理が出る。その先にあるのは、K君やその後進たちのような者の時代、一族優先の家業でも利益第一の企業でもなく、堺屋太一氏がかつて提唱した「個業」を営む者の時代ではないか。自分よりも利益よりも顧客の幸せと安心を重視して、農業に取り組む若者が増えていくに違いない。
農協の未来も、減り続ける家業と心中するのでも、企業の奴隷となるのでもなく、ゆっくり増える個業=プロ農家の、頼もしいパートナーになれるかに懸かっているだろう。
2030年ごろには、誰の目にもそう見える時代になっていると、予言しておきたい。
もたに・こうすけ 1964年山口県出身。米国コロンビア大学ビジネススクール留学。2012年から現職。平成合併前の全市町村や海外90カ国を自費訪問し、地域振興や人口成熟問題を研究。近著に『しなやかな日本列島のつくりかた』など。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月16日

畜酪対策 補給金単価上げ重視 中小支援が課題 自民
自民党は10日、2020年度の畜産酪農対策の決定に向けて、詰めの議論をした。加工原料乳生産者補給金の単価引き上げに加えて、都府県酪農の抜本的な強化策を求める意見が相次いだ。生産基盤の維持、強化に向けて、中小規模や家族経営への支援を重視。畜産クラスターの要件緩和や営農継続に向けた関連対策の充実を課題に挙げた。
畜産・酪農対策委員会(赤澤亮正委員長)の他、農林合同会議でも議論を重ねた。
補給金は、集送乳経費を支援する集送乳調整金と合わせ、19年度は1キロ当たり計10円80銭。北海道選出の議員らは再生産の確保に向けて、流通コストの高騰などを考慮し、相次いで単価の引き上げを求めた。
関連対策を巡っては、畜産クラスター事業の要件緩和や、家畜ふん尿処理対策、労働力確保に向けた酪農ヘルパー確保など課題は多い。政府は畜産・酪農の基盤強化に向け、繁殖雌牛や乳用後継牛への「増頭奨励金」の交付など、増頭・増産を柱に掲げている。
葉梨康弘氏は、畜産クラスター事業などの支援策について、「増頭できる家族経営ばかりじゃなくなっている」と指摘。規模拡大を目指す農家だけでなく、柔軟な要件にするよう求めた。
生産量減少が進む都府県酪農では、大規模化が難しい中小経営の基盤維持が課題。簗和生氏は「現状維持でも継続できるよう支援するというメッセージが生産回復の一歩だ」と訴えた。
坂本哲志氏は、後継牛やヘルパーの確保、ふん尿処理などを個別に解決しても効果は限定的と指摘。「総合パッケージ型の酪農対策をやらないといけない」と提起した。
ブランド和牛生産の実態を踏まえ、小寺裕雄氏は「規模拡大ばかりに向かわず、現状を維持する経営にも手を差し伸べる施策を充実してもらいたい」と訴えた。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月11日

[活写] こんがりきつね色
北海道滝上町の農家6戸がつくる「滝上町七面鳥生産組合」で、クリスマス向けの薫製作りが最盛期を迎えている。
各農家が7カ月ほど育てた七面鳥の半身を、ハーブや塩などが入った調味液に約2週間漬けて、蒸した後に桜のチップで約3時間いぶす。作業場には、きつね色に仕上がった七面鳥が並ぶ。
同組合の農家は畑作や酪農が経営の中心で、約30年前に冬の仕事として七面鳥の薫製を作り始めた。今では町の名物になり、全国から注文が入る。今年は今月6日に作り始め、18日までに約1800個を仕上げる予定。
組合長の畑作農家、佐々木渉さん(54)は「脂がのっておいしく仕上がった。クリスマスに家族で楽しんで」と勧める。値段は1キロ3000円。(富永健太郎)
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月12日
来年度予算 農水2・3兆円台で調整 閣僚折衝で上積みへ
政府は11日、2020年度の農林水産関係予算を、19年度と同水準の2兆3000億円台とする方向で調整に入った。農水省は閣僚折衝で上積みし、総額の前年度超えを目指す。転作助成金に当たる水田活用の直接支払交付金は、当初予算比で165億円減の3050億円の方向。一方、19年度農林水産関係補正予算の総額は5849億円とする方針が固まった。……
2019年12月12日

花の水揚げ正確に 絵文字17種配送ラベルに印字 オークネット・アグリビジネスが開発
インターネットによる花き取引事業を展開するオークネット・アグリビジネスは、切り花の特性に適した水揚げ方法を示すピクトグラム(絵文字)を開発した。同社によると、花き業界では初の試み。商品の配送ラベルに印字し、ひと目で理解できるようにする。知識や経験を問わず、小売店の従業員が誰でも正しい水揚げができるようにし、消費者への長持ちする花の提供につなげる。
切り花に水を吸わせる水揚げは、品質維持に欠かせない工程。水や湯を使う、茎を割る・たたく・焼くなど、さまざまな方法がある。品目や品種、スプレイ咲きかスタンダード咲きかなど、商品ごとに方法も異なる。
同社は、衣服の洗濯表示マークに着想を得て、絵文字開発に着手。尾崎進社長は「正しい方法を分かりやすく伝えれば、誤った方法による商品ロスや、店員の教育負担も減る」と、ニーズを語る。
ひと目で方法を連想できる絵文字を、17種類作った。同社が扱う約140商品を対象とし、商品配送ラベルに印字する。同じく印字した2次元コード(QRコード)を読み取れば、湯揚げにかける時間、水揚げ後の水管理など、より詳しい情報を得られる。
千葉県の生花店「U・BIG花倶楽部(くらぶ)」は、絵文字を参考にブバルディアで水揚げを実験。従来は空切りしていたが、茎を焼いた上で湯に漬ける方法に変えた。「水の含み具合に差が出たためか、葉に張りが出た」と効果を実感する。
開発に当たり、札幌市で生花店「フルーロン花佳」を経営し、各地で品質管理の講習を開く薄木建友氏が監修を務めた。薄木氏は「農家も小売り側の水揚げの仕方が分かれば、出荷時の管理の参考になる」と、産地にも有益な情報となることを期待する。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月13日
論点の新着記事

企業の農業参入 その先に 「個業」主役の時代へ 日本総合研究所主席研究員 藻谷浩介
企業の農業分野参入が続いている。そもそも後継者のいない高齢農家は多く、今後も農地は続々遊休地化していく。その受け皿として、規模の利益を生かせる民間企業を活用しないわけにはいかない。だが、その先はどうなるのだろうか。家業としての農家は消滅に向かい、企業万能の時代が来るのだろうか。
過日縁あって、久しく会っていなかった後輩(仮にK君とする)に再会したのだが、彼の人生経験は、農業の今後を見通すのに大いに参考になると思われた。以下、分野が違うなどと言わずに、お付き合い願いたい。
安心で信頼獲得
K君は、地方都市の薬局の跡取り息子だったが、薬剤師の資格を持ちながら家業を継がず、上場企業のサラリーマンとなった。しかるにその会社の経営者から、「君は勤め人などせずに、自分で経営をすべきだ」と諭され(若者を育てるタイプの人だったらしい)、故郷に戻って親の下で働き始めた。
だが時代は、ドラッグストア全盛に向かう。K君も、継いだ薬局をドラッグチェーンに売却し、その雇われ経営者として2年ほど勤めたという。
しかし、人の健康と幸せのためにあるはずの薬局が、お金もうけのために薬を売る薬局へと変質していることに違和感を覚え、職を辞し、同じく薬剤師の妻と、もう一度薬局を創業した。とはいっても、会社を売った側の仁義として、縁もゆかりもない都会に移り住んで、である。
都会だから、ドラッグストアとの競争はより厳しい。しかしK君夫妻の店は、お得意さまに寄り添う、緊急であれば24時間問い合わせに応じ親身にアドバイスする「かかりつけ薬局」として、地域の評価を得た。
薬は誰が売っても同じ薬だが、病に苦しむ人が欲しいのは本当は、薬以上に「安心」なのだ。信頼できる薬剤師が、病院より敷居が低く、聞きたいことを誠実に教えてくれることほど心強いことはない。口に入れるものなのだからこそ、なおさらである。
10年間の努力で店を増やしたK君夫妻は、意欲ある若い薬剤師たちのネットワークをつくって、後進を教育している。子どもたちも医療関係の道に進んでいるが、彼らだけでなくもっと多くの若者を、個人として仕事のできるプロに育てているのだ。
利益第一でなく
薬局を農家、ドラッグストアを農業参入企業に置き換えて読んでほしい。人の口に入るものを、利益第一で生産し続けることには、必ず無理が出る。その先にあるのは、K君やその後進たちのような者の時代、一族優先の家業でも利益第一の企業でもなく、堺屋太一氏がかつて提唱した「個業」を営む者の時代ではないか。自分よりも利益よりも顧客の幸せと安心を重視して、農業に取り組む若者が増えていくに違いない。
農協の未来も、減り続ける家業と心中するのでも、企業の奴隷となるのでもなく、ゆっくり増える個業=プロ農家の、頼もしいパートナーになれるかに懸かっているだろう。
2030年ごろには、誰の目にもそう見える時代になっていると、予言しておきたい。
もたに・こうすけ 1964年山口県出身。米国コロンビア大学ビジネススクール留学。2012年から現職。平成合併前の全市町村や海外90カ国を自費訪問し、地域振興や人口成熟問題を研究。近著に『しなやかな日本列島のつくりかた』など。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月16日

厳しさ増す1次産業と流通 連携で難局乗り切れ ナチュラルアート代表 鈴木誠
今年も、残すところ1カ月。1次産業とその関連する流通業者などを含め、今年は年初から厳しい年と予想していたが、その予想を超える厳しさとなった。度重なる自然災害に加え、環太平洋連携協定(TPP)、欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)が相次いで発効し、農産物の輸入枠が拡大。さらに消費税増税などによる消費低迷と1次産業や地方経済の構造疲労による衰退。これらを踏まえると来年は、さらに厳しい年と覚悟しなければならない。
今後、自然災害の頻発は、避けては通れない。災害が少なかった地域も、例外ではない。事前対策は全て行うことが求められる。栽培品目やビジネスモデルを変えるといった思い切った対策が必要となる。保険の見直しも必須だ。
輸出拡大で対応
今年は、実質的に農産物の輸入解禁元年となった。スポット輸入ではなく、継続的にルーティンに組み込まれる輸入農作物が拡大した。今後も、輸入品がより大きな脅威になる。ただ、海外から攻め込まれるばかりでなく、日本側もグローバル産業に転換し、迎え撃つ必要がある。輸出拡大に向け、異業種や海外との連携がこれまで以上に大切だ。
外食産業や量販店を見れば、食品関連の個人消費低迷は明らかで、来年もこの基調は続く。東京オリンピックによるインバウンド(訪日外国人)需要など、一時的な特需はあっても、総じて消費構造は弱い。高齢化・少子化・個食化で、食品が売れない時代になっている。
そこで農家や漁業者は、過去の延長ではなく、競争優位性のある新たな未来型経営への転換が求められる。その他大勢の一人として、個性のない昔ながらの経営は限界だ。加工や冷凍などの高付加価値化もより重要になる。
流通業者は、来年6月施行の歴史的な卸売市場法改正を契機に、本格的な自由競争に突入する。この期に及んで、まだ過去に依存する企業は淘汰(とうた)されていく。そもそも既存プレーヤーが多過ぎる流通業界では、合従連衡は待ったなし。単独で生き残れる企業は、ほぼ皆無だ。バスに乗り遅れる前に、直ちにアクションを起こすことが必要だ。
未来への投資を
今後は、危害分析重要管理点(HACCP)対応など未来への投資もより重要になる。そのために、ファイナンス能力も強化する必要がある。業界特化型ファンドや、業界では実績が少ない上場も、選択肢になる。目先の生産や売買に明け暮れ、未来への投資ができなければ、企業や産業は衰退する。
働き方改革も大きな負担となり、構造改革のトリガーになった。これを機に、IT化・人工知能(AI)化を進め、より少数精鋭で対応できる筋肉質な組織構築が求められる。
ベンチマークは、同業者ではなく、他産業や海外勢。そして、このような難局を乗り越えるためには、何よりも勉強し、人材を育成することだ。新たな歴史を切り開くのは、いつの世も教育であり人だ。
やるべきことは山積だが、何をすべきかは明らか。行動あるのみだ。現状維持は一見安全に思えるが、それが最大のリスクとなる。ただ、行動する意思はあっても、個々ではとてもハードルが高い。だから、合従連衡であり連携プレーだ。これまでの「独善的で属人的な」といった時代は終わった。これからは、協調性とバランス感覚を持ち、皆で力を合わせ、産業の構造改革と発展を導かなければならない。
すずき・まこと 1966年青森市生まれ。慶応義塾大学卒。東洋信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)を経て慶大大学院でМBA取得。2003年に(株)ナチュラルアートを設立。著書に『脱サラ農業で年商110億円! 元銀行マンの挑戦』など。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年12月02日

食べものは生きもの 「また会おう」の心で 百姓・思想家 宇根豊
食事の前に「いただきます」と唱える習慣は、戦前の道徳教育から始まり、定着したのは、戦後の学校給食からだと知って驚いた。私は昭和25(1950)年生まれだが、家で「いただきます」と唱えたことは一度もなかった。小学校ではそのことを恥ずかしく思っていた。
それまでは多くの家では、わが家同様、食事はまず神棚と仏壇に供えられていた。都会では、この習慣が廃れたので「いただきます」が提案されたそうだ。
何に感謝するか
ところで、この「いただきます」は誰に、何に向かって、投げ掛けられているのだろうか。地元の小学生たちの答えを挙げてみよう。
①料理を作ってくれた人②料理の材料を買うために働いている人③お百姓さん④太陽などの自然⑤目の前の食べもの──。そこで、①~⑤の何に感謝するのか、と尋ねると、③以降はイメージが具体的に湧きにくくなる。
確かにお経のように唱えているだけでいいという言い分も一理あるが、ここでは、⑤の食べものの何に感謝するかを、考えてみたい。
まず、栄養価が浮かぶが、食べる時にでんぷん、タンパク、ビタミン、カロリーなどを意識したりはしない。
次に、いのちの糧になっていることへの感謝がある。しかし、食べもののいのちを奪っておきながら、自分のいのちのためと言うのは人間本位に過ぎる。
私たちは食事の時に、相手のいのちを奪っているという気持ちを持たない。全ての食べものは「生きもの」だったし、食べるのは、その生きものの死体だ。ところが、それを悩むどころか、楽しみで、うれしくて食卓に向かう。それが人間の本能だから、という説明で納得してはならない。
ここには農業の最も深い救済がある。生きもの(食べもの)を殺すことを、悩まなくていいのは、農業が生み出した最高の宗教(文化)ではないだろうか。
考えてもみよ。百姓ほど生きものを殺す職業はない。耕せば、草も虫も死ぬ。間引いた苗は捨てられる。草や虫は殺すために捕る。百姓に殺された生きものたちは、土に「かえって」いく。そして季節が巡り、また生まれてくる。もちろん死んだ個体と、生まれてくる個体は、同じ個体ではないが、百姓は「また今年も生まれてきたね」「また今年も会えたね」と感じる。「かえって」来たのである。
「かえる」の意味
「かえる」という言葉は、とても深い言葉だ。死んでいく時だけに使われるのではない。ひなや虫たちが卵からふ化するのも「かえる」という。
「よみがえる」とは、黄泉(よみ)の国から、この世にかえってくることを指している。身体は消滅しても、「いのち」はよみがえって、また生まれ、また会える。だからこそ、百姓は、百姓仕事による殺生を悩まなくてもいいのだ。
食卓もこの延長にある。かつて私たちは食べものを、神や仏に感謝して食べていた。現代では、食べものが生きものであったことを思い浮かべるために「いただきます」と唱えてほしい。
生きもののいのちに、かえって来てね、また会おうね、と思うのが、感謝なのではないか。
うね・ゆたか 長崎県生まれ。農業改良普及員時代の78年から減農薬運動を提唱。「農と自然の研究所」代表。これまでの思索を7月に『日本人にとって自然とはなにか』(ちくまプリマ―新書)として出版。画期的な語り口が評判に。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年11月25日

農業と地球温暖化対策 欠かせぬ自給率向上 農林中金総合研究所客員研究員 田家康
「農畜産物の輸入は隠れた水の輸入だ」と、東京大学の沖大幹教授は長年訴えている。農業生産には多くの水が必要であり、農産物の国際取引とは「仮想水」の輸出入と考えるからだ。沖教授の研究によれば、2000年時の日本の仮想水の輸入は、米国、オーストラリア、カナダ、ブラジルなどから640億立方メートルであり、国内の近年での農業用水量約590億立法メートルを上回るという。日本は年間平均降水量が1700ミリと真水に恵まれた国でありながら、人口増加や異常気象による水不足に苦悩する海外の国々から仮想水を輸入していることに、沖教授は警鐘を鳴らしている。
来月にはスペインのマドリードで気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)が開かれる。15年のパリ協定で地球温暖化対策が全て決まった印象を受けるが、その後の締約国会議で実施規則が議題となっている。20年以降、加盟国は合意した実施規則に沿って、気温上昇は2度を十分に下回る水準に抑制すべく長期目標を立て、実行していくことになる。
産業別では4位
温室効果ガスの排出量を産業別に見ると、農業部門も相応の割合にある。世界全体で見ると11%で、電気・暖房の31%、運輸の15%、製造業の12%に次ぐ割合だ。各国の農業部門の排出割合は産業構造によって異なるが、米国も欧州も共に9%と世界全体に近い水準にある。
一方、日本での温室効果ガス排出量の産業別割合を見ると、16年時点で農業部門は2・6%だ。排出量そのものは1990年から一貫して減少が続いており削減努力を見て取れるが、産業別の割合の小ささ自体は農産物の多くを輸入しているからだ。
輸入=排出移転
仮想水の考え方を引用すれば、農産物の輸入とは、自給自足の農業であれば国内で排出していた温室効果ガスを海外に移転していることになる。
先に見たように、海外からの輸入仮想水は国内の農業用水を上回っている。生産額ベースで見た18年の食料自給率は66%であり、国内で消費する食料のおおむね半分を輸入していると仮定できよう。自給自足であれば、日本の農業部門の温室効果ガスの排出量は現在の2倍程度という計算になる。
パリ協定では、先進国だけでなく全ての加盟国に対して、温室効果ガスの削減を求めている。開発途上国であっても排出量を減らす実績を上げなければならない。日本が農産物を今まで通りに輸入し続ければ、いずれは自国で対処すべき温室効果ガスを海外移転していると国際的な非難が起きる恐れがあるのではないか。
国内農業は施設園芸での省エネなどにより、温室効果ガス削減対策の成果は着実に積み上がっている。輸入に頼らず食料自給率を高めることは、地球温暖化対策として国際的に胸を張れるに違いない。
たんげ・やすし 1959年生まれ。農林中央金庫森林担当部長などを経て、農林中金総合研究所客員研究員。2001年気象予報士資格を取得し、日本気象予報士会東京支部長。著書は『気候文明史』『気候で読む日本史』など。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年11月18日

台風被害と日米協定 現在進行中の無責任 明治大学名誉教授 中川雄一郎
台風被害──。9月と10月に東日本を襲った台風15、19、21号関連による農林水産業の被害が2100億円を超えているとのことである。農水省が1日までに都道府県から受けた各報告の集計によると、19、21号関連が同日午前7時点で1679億円、15号が509億円である。被害額は調査中で今後さらに膨らむ可能性がある。農水省によれば、この台風で「約3万4000ヘクタールの農作物・果樹、70万匹の家畜、2万6000件の農業用ハウス」が被害に遭い、「農地約9500カ所、農業用施設約1万2000カ所」が損壊している。農作物とハウスの被害は2018年の西日本豪雨を大きく上回る。
自然の猛威痛感
台風は人間(ひと)をも襲った。記録的な大雨による河川の氾濫、堤防の決壊、山崩れ、崖崩れ、土砂崩れ、地滑りなどによって人命が奪われた。それが「実りの秋」を願い、歓喜し合う私たち人間(にんげん)に対する「自然のしっぺ返し」であるというのであれば、私たちの日頃の生活と労働があまりにむなしく思えてくる。
環境活動家でもあるスウェーデンの高校生、グレタ・トゥーンベリさんが4月にイギリス議会で訴えたあの言葉が思い出される。「根本的な問題は、要するに、気候や生態系の崩壊を阻止すること、あるいは遅らせないことに対してすら、何も行われていないところにあります。きれい事や約束は山ほど耳にしますが、現在進行中のこの無責任な行為は、人類史上最悪の失敗として記憶されることは間違いないでしょう」。近い将来に気候変動と地球の気温上昇を抑え、生態系を正常化しようとの彼女の訴えは、現在の日本の経済的、政治的、社会的な在り様を問うているように私には思える。これが一つ。
「かせ」を許した
日米貿易協定──。もう一つは「日本の農業と食を守り、地域社会を発展させる」ための政治に対する「反面教師の在り様」についてである。ここでは日米貿易協定の「一方的譲歩」を地で行った安倍政権の政治姿勢について簡潔に描写しておく。この協定は、結局のところ、安倍政権がトランプ政権のために環太平洋連携協定(TPP)並みの関税撤廃・縮小を承認し、農畜産物に関わる要求を全面的にのみ込んで日本の小規模(家族)農畜産業の生産者に「かせ」を掛けることを承認したのである。米国産トウモロコシの大量輸入はその開始である。こうした農業生産に対する手かせ・足かせは日本の地域経済に、ひいては日本経済全体に大きな打撃となって現れ、やがて私たちの生活と労働に多大な不安をもたらすだろう。
トゥーンベリさんの言葉を借りて言えばこうである。「(安倍政権の)きれい事や約束は山ほど耳にしますが、現在進行中のこの無責任な行為は、(現代日本の)最悪の失敗として記憶されることは間違いないでしょう」
なかがわ・ゆういちろう 1946年静岡県生まれ。明治大学名誉教授。元日本協同組合学会会長。ロバアト・オウエン協会会長。著書『協同組合のコモン・センス』『協同組合は「未来の創造者」になれるか』(編著)などがある。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年11月04日

譲歩重ねる日米貿易 FTA交渉 歯止めを 立教大学経済学部特任教授 金子勝
これほど譲歩を重ねてしまう「外交」交渉などあっただろうか。
そもそも当初、環太平洋連携協定(TPP)に入らないと言ってTPPに入り、トランプ政権がTPPから離脱すると、今度はTPPに引き戻すと言いだしながら、日米貿易交渉に入った。そして、TPPの水準を下回らないと公言した。だが、この「公約」も守れそうにない。
実際、9月25日の日米首脳共同声明第3項で「互恵的で公正かつ相互的な貿易を促進するため、関税や他の貿易上の制約、サービス貿易や投資に係る障壁、その他の課題についての交渉を開始する」と書かれた。米国通商代表部のライトハイザー代表は、来年5月にも「できれば完全な自由貿易協定(FTA)」を議論したいと述べている。
「TPP以上」濃厚
日米貿易交渉は序章にすぎず、日米FTA交渉は継続しそうな気配である。しかも、それはTPP以上の水準になることを防げない。
まず、TPPの時には合意されていた自動車関税2・5%廃止に関して、米国政府は「今後のさらなる交渉次第である」との表現に止めている。加えて、通商拡大法232条に基づく自動車関税25%の脅しを背後に、日本側にさまざまな要求を突きつけてきた。トウモロコシの輸入問題だけでなく、日米の合意文書の枠外で、自動車でもトヨタは100億ドルだった米国投資に30億ドルを上乗せし、さらにテキサスのトラック工場に4億ドルを出すと発表した。
牛肉関税問題も実は決着がついていない。牛肉のセーフガード(緊急輸入制限措置=SG)発動に際して、10月7日公表の政府間の交換公文でも、米国側はSG発動の場合、「当該農産品SG措置に適用のある発動水準を一層高いものに調整するため」、「発動後10日以内」に「協議を開始」し、「発動後90日以内に当該協議を終了させる」とする。関税が引き下げられ輸入が増加する度にそれを認めさせ、さらに市場開放を急がされていく可能性が大きい。
農業関係者はアクセス米問題が表面化しなかったためにほっとしている向きがある。だが、再び日米FTA交渉が始まれば、そこで「農産品に関する特恵的な待遇を追求する」という米国政府の立場からして、再び農産物関税が交渉される可能性がある。
影響検証進めよ
何をすべきか。まず、政府はこの貿易協定の影響をきちんと検証することが先決だ。10月18日に政府は日米貿易協定で農林水産物の生産額が600億~1100億円減少するとの試算を公表した。しかし、生産量への「影響ゼロ」との根拠が示されていない。農家の所得影響額を検証した上で、所得を補償する対策が必須である。
次に、農畜産物の安全性に関して真剣に対抗策を講ずるべきである。すでに、欧州は乳がんなどのリスクがあるとして、成長ホルモン剤投与の米国産牛の輸入禁止措置をとっている。日本国内でも同様の禁止措置があるが、国内外で厳格に実施すべきである。
最後に、日本が今後ずるずると日米FTA交渉に引きずり込まれないように国会論議で歯止めを明確にすべきだろう。
かねこ・まさる 1952年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。2000年から慶応義塾大学教授、18年4月から現職。著書に『金子勝の食から立て直す旅』など。近著に『平成経済 衰退の本質』(岩波新書)。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年10月28日

日米貿易協定 農民勝たせる政治を 日本金融財政研究所所長 菊池英博
安倍晋三首相と米国のトランプ大統領は9月25日にニューヨークで会談し、日米貿易協定の最終合意を確認して共同声明に署名した。安倍首相はウィンウィンだとして交渉が成功したと言っているが、協定内容をみると日本側に不利な要因が多く見られる。
民主主義に反す
大きな問題は、最終合意まで政府から情報開示がなく、国民の意見を事前に聞かずに政府のご都合主義で協定内容が決まったことだ。民主主義の大原則に反する行為で、看過できない。
共同声明では、「今回の協定発効後、4カ月以内に次の協議テーマを決める」ことになっており、次の交渉で米国は日本側にさらなる関税引き下げ(環太平洋連携協定=TPP=以上)と自動車の関税引き上げ、為替条項(円安誘導を制限される)の採用などを追加させられる余地を残している。
安倍総裁率いる自民党は、2012年12月の選挙でTPP参加反対を訴えて政権に復帰した。ところが、政権に復帰するとTPP参加に豹変し、さらに必要がない欧州連合(EU)との貿易協定まで締結して日本の食料自給率を低下させている。18年度の日本の食料自給率(カロリーベース)は過去最低の37%に落ち、食料生産額は2年前に比べ2ポイント減の66%だ。田畑が縮小して農業所得は減少している。
トランプ大統領は交渉後に今回の協定は「公正で互恵的な協定だ、米国の農民が勝ったのだ」と述べたことが注目される。米国農民が勝ったのであれば、負けたのは日本農民だ。
財政支援に大差
米国は1930年代の大恐慌の時に農産物が売れ残り、農民は貧困状態に落ち込んでしまった。そこで、戦後の米国は食料自給率を100%以上にすることを国家目標とし、さらに農産物を安全保障上の戦略物資と位置付けて、党派を問わずに農業振興・農民支援に多額の奨励金を支給してきた。
『よくわかるTPP48の間違い』(農文協)による「農業に対する政府支出の国際比較」のうち「農業生産額に対する農業予算の割合(2005年)」では、日本が27%、米国は65%であり、米国農民は日本農民よりも2・4倍の財政支援を受けている。この比率が19年度でも継続しているとすれば、日本の101・4兆円の国家予算のうち農水予算は2・4兆円であるので、米国並みにするにはこの2・4倍である5・8兆円が必要である。
米国は食料自給率が130%(カロリーベース、農水省)であり、米国農民は日本よりも多い国の援助を得て生産に励み、余剰農産物が出れば大統領が支援してくれる。
安倍首相に問いたい。貴殿はTPPに反対したので政権に復帰できたのに、権力を握るや農民への約束をほごにしたのだ。トランプが自国の農民を支援する姿勢を見て、貴殿も見習ってはどうか。貴殿もトランプのように自国の「農民を勝たせる政治家」になってほしい。
きくち・ひでひろ 1936年生まれ、東京大学教養学部卒、東京銀行(現三菱UFJ銀行)を経て95年から文京女子大学(現文京学院大学)・同大学院教授。2007年から現職、金融庁参与など歴任。主要論文「日本農業は過少保護、農林中金の利益が生産に必要」(『週刊エコノミスト16年5月25日』)など。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年10月21日

持続可能な物流 顧客も“意識改革”を 立教大学経済学部教授 首藤若菜
スーパーには日々新鮮な食品が並ぶ。野菜や果物は、ほぼ毎日農家から市場へ、市場から小売店へと運ばれる。それを担うのが物流だ。トンベースで見ると、国内貨物の9割がトラックで運ばれている。
だがここ数年、お盆や年末などの繁忙期には物流の滞りが懸念され、年度末には「引っ越し難民」が社会問題となってきた。これらは、人手不足によって引き起こされている。荷物もトラックもあるのに、ドライバーが足りないのだ。
多くの産業で人手不足が指摘される。だが、全産業平均の有効求人倍率1・40に対し、自動車運転の職業は3・05(2019年7月現在)であり、この業界の労働力不足は深刻である。
かつてトラックドライバーは「キツいが、稼げる仕事」と言われ、若者が多く参入する職業だった。しかし今は、新規求職者の2人に1人が45歳以上であり、営業用大型貨物自動車運転者の平均年齢は、男性労働者の平均を5歳上回る。
背景には、この業界の労働条件の低下がある。そもそもトラックドライバーの仕事は、早朝・深夜を含む運行が多く、就業時間が不規則になりがちで、運転以外にも荷役など身体的負荷のかかる業務が多い。にもかかわらず、それに見合った賃金を受け取ることが難しくなった。1990年代、運賃が低下し、それに伴いドライバーの賃金が下がっていった。現在は、男性労働者平均と比べて、トラックドライバーの賃金は2割低く、労働時間は2割長い。
労働時間短縮へ
このままでは、物流が持たない──との危機感から、業界団体、労働組合、国土交通省・厚生労働省などが中心となり、労働環境の改善に本格的に取り組み始めた。
従来、労働問題の解決は、労使間で話し合い、政府がルールを作ることが主だった。しかしこの業界では、荷主を巻き込んで問題を解決しようとしている。適正な運賃の収受や長時間労働の是正にも荷主の協力が必要だと考えられている。多くのドライバーが荷主からの指示により、荷積みなどの付帯業務を請け負い、荷待ちしている結果、長時間労働となっているためだ。むろん荷主は、他社で雇用されるドライバーの長時間労働に法的責任はない。しかし、荷主の行動とドライバーの労働の在り方は、無関係ではない。
特に農水産品の輸送は、負荷が高いといわれてきた。国交省・厚労省の調査によれば、農水産品輸送は、検品などの荷役時間や手待ち時間が長く、1運行当たりの拘束時間が最も長い。昨今では、物流市場が逼迫(ひっぱく)する中で運送会社も仕事を選ぶようになり、「キツい」輸送から手を引くところも出てきている。
物流機能を持続させていくためには、荷主や顧客である私たちも、自身が依頼した業務の先に発生する労働に気付き、考えていくことが求められている。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年10月14日

スマート農業 体系的な学びの場を 北海道大学農学部教授 野口伸
農業のスマート化は情報通信技術(ICT)やロボットなどの先端技術により「農作業の姿」を大きく変えるものだ。スマート農業の本質は、農家の「経験」と「勘」に依存した従来農業から「データに基づいた農業」への転換と作業の省力化である。新規就農の促進にも有効であるため農業のスマート化は日本農業が抱える諸問題を解決する上で期待が大きい。
内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「次世代農林水産業創造技術」では2014年度から5年間をかけてスマート農業の技術開発を行った。今年度から現場実装が本格化した。SIP以外にも衛星リモートセンシング、ドローン(小型無人飛行機)、ロボット草刈り機、アシストスーツなど、様々なスマート農業に資する製品・サービスが続々と販売されている。
全国に実証事例
今後、これらスマート農業技術の導入効果を多くの担い手に速やかに肌で感じてもらう必要がある。農業はいうまでもなく地域産業であり、作目、気象、土壌、地理的条件など地域特性を十分考慮して、地域に適合したスマート農業技術の導入が成功のカギである。そのためには日本全国に広くスマート農業実証モデルを設置して、その成功事例を対外的に示すことである。スマート農業によって農家が“稼げる”ことを証明することが、担い手に対して最も説得力のある普及推進活動である。実際に農林水産省は19年度から2カ年の事業で「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」と「スマート農業加速化実証プロジェクト」を全国69カ所で開始した。この事業成果には大いに期待したい。
ICTやロボットを活用するスマート農業は従来の農機をはじめとした作業技術と大きく異なり、導入に大きな投資を必要とするため、円滑な普及には、新技術の効果的な利用法に対する「学びの場」を必要とする。言い換えると現場実装にはユーザーである担い手に、スマート農業の潜在力を理解してもらうことから着手しなければならない。
そのためスマート農業に関するセミナーや実演会はもちろんであるが、技術から経営まで体系的に学べる研修プログラムも必要である。その研修プログラムも「ワカモノ」「地域農業をけん引する専門人材」「担い手」に分けて整備する必要がある。次世代農業を担う若者に対してはスマート農業をフル活用できる人材を養成すべく農業高等学校、農業大学校にカリキュラムを編成すべきであろう。単なる新技術のトピックスとしてでなく、スマート農業体系を学べる科目編成であることが要求される。
eラーニングも
専門人材や担い手には切れ目ない研修の機会を自治体、JAなど関係機関が連携して構築することが望まれる。実務を抱える専門家や担い手向けの教育システムには効率的に学習できるeラーニングの導入を検討した方が良い。自治体―企業―地元大学・研究機関がコンソーシアムを組み、スマート農業を核にした地域農業のグランドデザインの策定とその実現に必要な人材育成の取り組みがこれからの農業の活路である。
のぐち・のぼる 1990年北海道大学大学院博士課程修了。農学博士。同年北海道大学農学部助手、97年助教授、2004年より教授。19年3月まで内閣府SIP「次世代農林水産業創造技術」プログラムディレクター。スマート農業研究に従事。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2019年10月07日

米政策の在り方 経営安定策構築急げ 新潟食料農業大学教授 武本俊彦
農林水産業・加工流通業・関連産業をまとめて食料産業とする捉え方がある。生産から加工・流通を通じて消費までをつなぐフードシステムが市場メカニズムを通じて、多様な消費者ニーズに合わせた財・サービスを供給するものだ。その規模は55兆円(対国内総生産=GDP=比10%)の付加価値、116兆円(対全生産活動比11%)の国内生産額に上る。日本経済の1割を占める産業だ。
食ニーズが転換
経済成長の過程で、消費者の食に対するニーズが量から質へと転換した。その中で、家庭で調理していた女性の社会進出、人口の少子高齢化などによる世帯員数の小規模化が進み、外食や中食といった食生活の外部化がもたらされた。その反面、チェーンストア・システムと販売時点情報管理(POS)による情報力を装備した小売業による食品流通部門の支配状況が表れた。その結果、生産者や加工業者との間で自由で公正な競争条件が確保されているのか、または、消費者にとって望ましい豊かで健康な食生活が保証されているのかが懸念されている。
市場メカニズムで、望ましい状況が実現し得ないときには、政府が補完的に関与していくことになる。政府は、望ましい状況となるよう、政策を講ずることで競争環境を整備することになる。
価格形成適正に
米政策は、1995年に食管法が廃止され、昨年からは政府による生産数量目標の配分も行われなくなった。米は食管法ができた当時は国民の食生活にとって死活的に重要で、農業生産の中で圧倒的な地位を占めていた。だが、今や種々の農産物・食品の中の一つにすぎなくなった。米を巡る環境は大きく変化したが、今でも米価の維持が最大の関心事項となっている。
米価維持のために需給調整するといっても国内市場は人口の減少高齢化により確実に縮小し続けるし、実質賃金の減少過程では米価は下落する。米中摩擦などの世界経済の先行きを考えれば円高に振れ、輸入物価は下落する可能性が大きい。また、日米貿易協定の締結によって関税による国産保護効果は期待できない状況がはっきりする。こうした状況を冷静に考えれば、米価維持は国民にとって望ましいことなのか。先物市場どころか適正な価格を形成する現物市場もない中でJAは買い取り集荷を推し進めようとしている。将来の価格下落のリスクをどうやって回避するのか。
いずれにしても政府が取り組むべきは、米価が需給によって適正に形成される環境を整備することだ。価格シグナルは、生産者の将来の経営判断にとって最も重要な情報となる。その上で、為替水準や景気動向によって経営の先行きが不確実となる可能性があるのだから、少なくとも欧米で行われているような総合的で重厚な経営安定措置が発動されるようにすべきだ。それが政府および国会が今取り組むべき課題である。
たけもと・としひこ 1952年生まれ。東京大学法学部卒、76年に農水省入省。ウルグアイラウンド農業交渉やBSE問題などに関わった。農林水産政策研究所長などを歴任し、食と農の政策アナリストとして活動。2018年4月から現職。
2019年09月30日