農政

[米のミライ](1) 低コスト稲作 生産費 60キロで1万円 全面積直播、効率を追求 岩手県一関市 おくたま農産
米の生産費削減は稲作農家に共通する課題だ。持続的な稲作経営に欠かせない。政府は2023年までに、担い手の米生産費を11年平均の60キロ1万6000円から9600円へと、4割削減する目標を掲げている。生産現場では作業方法の見直しや、直播(ちょくは)などの技術を駆使してコスト削減に奮闘する。
岩手県一関市で水稲を約128ヘクタール栽培する農事組合法人おくたま農産は、米の生産費60キロ1万円を達成する。……
2021年02月24日

優良品種 流出防ぐ 知財戦略見直し 農水省
農水省は、品種やブランド、技術といった農業分野の知的財産の保護や有効利用に向け、2021年度からの5年間の戦略を作る。国産農産物の輸出拡大を進める中、日本の優良品種の海外流出対策を柱とする方針。海外に持ち出された品種が日本に入ってきたり、海外市場で競合相手となったりするのを防ぐ。4月の策定に向け、有識者による検討を進める。
同戦略は07年に策定して以来、おおむね5年ごとに見直している。現行戦略は、特定産地のブランドを知的財産として守る地理的表示(GI)保護制度や海外市場での模倣品対策などが柱。今回は3度目の見直しで、有識者による戦略検討会(座長=渡部俊也東京大学未来ビジョン研究センター教授)の初会合を19日に開き、新戦略の方向性について意見を交わした。
新戦略では、日本の優れた品種や家畜の遺伝資源の海外流出対策に重点を置く方針。政府は農林水産物・食品の輸出額を30年までに5兆円とする目標を掲げるが、輸出がさらに増えれば、優良品種の流出や日本産の模倣品が出回る可能性も高まると同省はみるためだ。
具体策として、4月に一部施行される改正種苗法や、昨年に施行された改正家畜改良増殖法や家畜遺伝資源の不正競争防止法による優良品種や和牛遺伝資源の保護を盛り込む方向で検討。制度開始から5年間で104産品の登録にとどまるGIの一層の普及、スマート農業技術の保護、知的財産に関わる人材の育成なども盛り込む方針だ。
検討会の初会合で委員からは、現場の農家にも施策の重要性を理解してもらえるよう、戦略の周知にも重点を置くべきだとする意見が出た。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月24日

林・福 連携で需要を喚起 障害ある人が木工品作り 国産材で小物から家具まで
林業の労働力不足解消と障害のある人の就労促進を目指す「林福連携」が注目を集めている。障害者が木工品などの加工に携わり、国産材の需要を喚起することで、障害者の社会参画につながっている。林野庁では2021年度に初めて予算を確保するなど、取り組みを後押しする。(宮浦晃希)
経済循環、就労促進も
埼玉県深谷市の社会福祉法人幸仁会・川本園では、知的障害を持つ40人が働く。加工する木は地元の森林組合から丸太で仕入れ、ティッシュペーパーケースなどの小物から家具といった大物まで、注文に応じた木工品を生産する。売り上げは法人全体で年間7000万円を計上する。
「どう工夫すれば、障害を持っている彼らが仕事をできるようになるのかを常に考えている」と話すのは、同法人の田中初男理事長。現場では一人一人に仕事の持ち場があり、責任感ややりがいにつながっているという。地域の木材を使うことで「地域経済にも良い循環が流れ、林福連携の効果を実感している」という。
木材加工を通じて、通所者の行動にも変化が表れた。施設への通勤には電車を使い、作業場と休憩所が分かれている場所で働くことで、社会性が身に付いたという。
地域での林福連携の認知も広がっている。これまでの注文は行政中心だったが、ここ数年は個人からも注文が来るようになった。田中理事長は「木を通じて、良い商品を作り、彼らが活躍できる場をつくっていきたい」と力を込める。
東京都日の出町の就労継続支援B型事業所「就労日の出舎」で働く20~80代の通所者25人の多くは、身体障害者だ。同事業所でも木工品を作っており、加工する木材の9割は地元多摩産のヒノキを使う。
「一人一人の長所を生かした人員配置に力を入れている」と話すのは、同事業所の加藤圭介支援課長。「木工品には穴開けや磨きなどさまざまな工程があり、障害の種類や程度に応じて、個々の長所を生かすことができる」と林業に携わるメリットを話す。
ニーズに応じた生産にも力を入れる。今年度は、新型コロナウイルス感染対策の飛沫(ひまつ)防止パーテーションの木枠を200台作り、病院などに納品した。ノベルティー資材なども大量生産できるよう設備を整えているという。
こうした工夫で、自治体や企業などの取引先からは「福祉施設でここまでできるのか」と驚く声が寄せられるという。福祉の力が徐々に社会に知られるようになってきたと手応えを感じる。
加藤支援課長は、「ヒノキの良い香りが通所者の精神安定にもつながっているのではないか。将来は林業の一端を担える人材の育成を目指していきたい」と話す。
林野庁が来年度予算化 製品開発を支援
林野庁は、2021年度に700万円を投じ、優れた木材製品の開発をソフト面から支援する計画だ。国産材需要の拡大に力を入れ、障害者の雇用拡大を後押しする。
具体的には①優れた地域材製品の開発②情報発信──を想定し、2、3課題を選ぶ予定だ。国産材を使って福祉関係者や林業・木材産業者、デザイナーなどが連携し、優れた木工品の製作を進め、ウェブサイトなどで周知することを要件としている。
同庁によると、国産材の需要喚起が課題。同庁木材利用課は「優れた木工品を作ることが、国産材の良さを広め、福祉の働く場の創出にもつながる」と林福連携の取り組みを後押ししていく方針だ。
多様な人材が活躍
JA共済総研の濱田健司主席研究員は「林福連携は、モデルをつくり、これから広げていく段階。連携を通じて、林業で地域を元気にし、障害者の経済的な自立支援にもつながる。生活困窮者や高齢者など多様な人材が活躍できるきっかけにもなる。障害者に対するイメージの変化が今回の予算確保につながったのではないか」と分析する。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月24日

20年産サツマイモ収穫量 過去最低 基腐病拡大が深刻 農水省が対策予算拡充
2020年産のサツマイモの収穫量が68万7600トンとなり、農水省が統計を取り始めて以来、最も少なくなったことが分かった。4年連続の減少で、前年比では6万1100トン(8%)減。主産地の鹿児島や宮崎でのサツマイモ基腐病の拡大が影響した。同省は20年度第3次補正予算で同病への対策を拡充し、生産継続を後押しする。
鹿児島の収穫量は21万4700トンで全国1位だったが、前年比では4万6300トン(18%)減。同4位の宮崎は6万9100トンで、1万1500トン(14%)減った。同2位の茨城は18万2000トンで、1万3900トン(8%)増えた。
全国の作付面積は3万3100ヘクタールで、農家の高齢化に伴う作付け中止や品目転換があったが、前年より3%減にとどまった。
一方、全国の10アール当たり収量は前年から5%減の2080キロで、27年ぶりに2100キロを下回った。鹿児島は1970キロで同15%減、宮崎は2310キロで4%減った。
鹿児島や宮崎での収穫量の減少について、同省は生育期間の日照不足に加え、サツマイモ基腐病の拡大があったためだとする。
同病は、サツマイモに寄生する糸状菌が原因で、発病すれば根やつるなどが腐敗する。18年に沖縄で初確認後、鹿児島、宮崎、福岡、熊本、長崎、高知、静岡、岐阜の9県に広がっている。
被害の拡大を受け、同省は20年度第3次補正予算の「甘味資源作物生産性向上緊急対策事業」で、農家への支援策に20億円を確保。鹿児島県全域と宮崎県串間市を対象に、昨年の畑の被害率が3割以上なら10アール当たり2万円、3割未満なら同1万円を支払う。20年度当初予算だけでは足りず、補正で積み増して対応する。
同事業は、JAや複数の農家でつくるグループを対象とする。①病害対策を実施した上で今年もサツマイモを作付けする②焼酎、でんぷん工場など、加工業者と植え付け前に販売契約を結ぶ③市町村やJAから収入保険の説明を受ける──ことが条件。交付金は「20年度内に支払えるようにしたい」(地域作物課)という。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月24日
米の主産県 転作独自支援広がる
2021年産米の需給安定に向け、主産県で独自の転作支援策を講じる動きが広がっている。主食用米の作付面積が多い上位10道県のうち7県が、都道府県と同額を上乗せ助成する農水省の新たな支援策を活用し、独自支援に取り組む方針だ。飼料用米などに転作を拡大した分の助成を手厚くし、農家の転作意欲を高める。
国の上乗せ活用“深掘り”後押し
同省は、転作助成金に当たる水田活用の直接支払交付金に、21年産から「都道府県連携型助成」を新設する。……
2021年02月23日
消費拡大へ国民運動 SNSや交流催し 農水省
農水省は2021年度から、農業・農村への理解を広げ、国産農産物の消費拡大につなげる新たな国民運動を官民で始める。昨年改定した食料・農業・農村基本計画を受けた取り組み。地域で頑張る農家の姿や農業の魅力をインターネット交流サイト(SNS)で発信し、消費者との距離を縮める交流イベントも開く。応援団として消費者に国産品を積極的に選んでもらい、食料自給率向上にもつなげたい考えだ。
「国民運動総合推進事業」として、20年度第3次補正予算、21年度当初予算案で計11億1400万円を確保した。基本計画には「農産物・食品の生産に込められた思いや創意工夫などについての理解を深めつつ、食と農とのつながりの深化に着目した新たな国民運動を展開する」と明記。これを具体化する格好だ。
同省はこれまでも、地域の魅力ある農産品の発掘・表彰などを通じ、国産農産物の消費拡大を呼び掛けてきた。新たな国民運動では、消費の呼び掛けよりも、日本の食や環境を支える農業・農村の重要性を理解してもらうことに重点を置く。「生産者の頑張る姿を見てもらうことで、国産農産物を買って農業・農村を支えていこうという機運を高めたい」(政策課)。
同事業では、SNSやテレビなどを通じ、子どもから大人までの幅広い世代に、頑張る農家の取り組みを発信する。具体的には、地域の農産物を使った加工品やメニュー開発、農業現場に障害者や高齢者雇用を受け入れる「農福連携」などを想定する。
地域の農業・農村の価値や農産物の魅力を伝える交流イベントも実施する。オンラインの収穫体験や、農村に滞在して農業体験などを行う農泊、農産物の販売フェアといったイベントを想定。消費者と農家の距離を縮めることを目指す。こうした取り組みは、JAや食品関連企業などとも連携し、官民で進める。
事業では、取り組みの人件費や広告費、イベント開催費など支払う。20年度内に事業実施主体を公募し、採択した民間団体に業務を委託する。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月23日
自立支援に農業“有効” 生活困窮者 自然触れて汗流し 8割「好影響」 会話力改善も 共済総研調査
生活困窮者の自立支援で、農作業を体験してもらうと、心身の状況やコミュニケーション力が改善したとの調査結果を、JA共済総合研究所がまとめた。厚生労働省の就労準備支援事業を受託する社会福祉法人やNPO法人などに、支援を受けた人の変化を質問。精神の状況が良くなったとの回答が8割に上るなど、農業の効果が高いことを裏付ける結果となった。
事業は引きこもりや障害などを抱える生活困窮者の就労に向けて、自治体や社会福祉法人などが就労体験の場を提供し、基礎的な能力の習得を支援している。調査は、この事業を受託する201件に行い、このうち活動に農業を取り入れた77件に支援を受けた人の変化を質問。中間集計として取りまとめた。
農作業をして良くなったとの回答が最も多かったのは、精神の状況で77%を占めた。この他、体の状況が65%、生活リズムが64%で続いた。コミュニケーション力も58%と多く、生活困窮者の自立支援に農業の効果が高いことが分かった。
調査した共済総研の濱田健司主席研究員は「農業は自然に触れながら、育てた作物が成長し、販売される過程を体験できることが良い影響を与えるのだろう」と話す。共同作業が多いため、コミュニケーション力も習得できると指摘する。
栽培する品目は野菜が中心で、作業は収穫や草取り、苗植えが多い。形式は作業請負や自主運営する農園か、その両方を組み合わせている。今後の意向では、現状維持(48%)や拡大したい(34%)と、前向きな回答が多かった。
一方、農作業などの活動を79件が「取り組んでいない」「取り組むつもりはない」と回答した。その理由としては技術がない(43%)、農地などの確保が困難(39%)、施設や機具がない(38%)ことが挙がっている。
生活困窮者の自立支援で農作業をしてもらう取り組みを広めるため、濱田主席研究員は「現場の人材育成や生活困窮者と農業をつなぐ組織への政策支援が必要だ」と指摘する。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月21日

世界農業遺産 3地域申請 国内版7地域認定
農水省は19日、国連食糧農業機関(FAO)が認定する「世界農業遺産」に、山形県最上川流域の紅花の生産・加工、埼玉県武蔵野地域の落ち葉堆肥農法、島根県奥出雲地域の鉱山跡地での資源循環型農業の3地域を申請することを決めた。国内版の「日本農業遺産」には、4県7地域を認定した。
世界農業遺産は、伝統的な農業技術や土地景観が保全されている地域などを認定する制度。2002年から現在までに22カ国62地域が認定され、日本では中国に次いで2番目に多い10県11地域に上る。3地域については秋ごろをめどに申請し、FAOの現地調査などを経て登録の可否が決まる。同省が19年10月に申請した3地域も審査中という。
山形県最上川流域は、紅花の生産と染色用素材への加工技術を約450年間受け継いできた。埼玉県武蔵野地域では平地に林を作り、落ち葉を集めて堆肥とすることで特徴的な景観と生物多様性を育んでいる。
島根県奥出雲地域は鉱山跡地を棚田として再生し、独自の土地利用で複合的な農業経営を行っている。いずれも18年度までに日本農業遺産に認定された。
野上浩太郎農相は同日の閣議後記者会見で、今回の申請・認定が「地域の皆さんの自信や誇りにつながる」と期待した。
農相が認定する日本農業遺産は、今回を合わせて16県22地域となった。同遺産に認定された地域は次の通り。
▽富山県氷見地域(持続可能な定置網漁業)▽兵庫県丹波篠山地域(丹波篠山の黒大豆栽培)▽兵庫県南あわじ地域(水稲・たまねぎ・畜産の生産循環システム)▽和歌山県高野・花園・清水地域(聖地高野山と有田川上流域を結ぶ持続的農林業システム)▽和歌山県有田地域(みかん栽培の礎を築いた有田みかんシステム)▽宮崎県日南市(造船材を産出した飫肥林業と結びつく「日南かつお一本釣り漁業」)▽宮崎県田野・清武地域(宮崎の太陽と風が育む「干し野菜」と露地畑作の高度利用システム)
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月20日
鳥インフル管理点検結果 大規模「順守」97%超 農水省
農水省は19日、鳥インフルエンザの多発を受けて全国一斉に実施している飼養衛生管理の自己点検の3回目の結果を公表した。今回から鶏で100羽以上を中・大規模農家、同羽未満を小規模農家として区分。合計1万4633農場のうち、中・大規模農家の約7377農場で全7項目の順守率が97~99%となり、いずれもこれまでより改善した。全農場での順守へ向け調査を続ける。
調査は12月から毎月行っている。……
2021年02月20日
基盤、感染症の対策を 食料安保で初会合 農水省有識者委
農水省は19日、食料安全保障の強化に向けた施策を策定するため、有識者でつくる「食料安全保障アドバイザリーボード」の初会合を開いた。国内外の食料需給の変化や新型コロナウイルスの影響などを受けて設置。6月までに取りまとめる。同日は、国内の生産基盤の強化や、人と家畜に共通する感染症への備えが必要との意見が出た。
政府は昨年末、農政改革の基本方針「農林水産業・地域の活力創造プラン」を改訂。……
2021年02月20日
農政アクセスランキング
1
米の主産県 転作独自支援広がる
2021年産米の需給安定に向け、主産県で独自の転作支援策を講じる動きが広がっている。主食用米の作付面積が多い上位10道県のうち7県が、都道府県と同額を上乗せ助成する農水省の新たな支援策を活用し、独自支援に取り組む方針だ。飼料用米などに転作を拡大した分の助成を手厚くし、農家の転作意欲を高める。
国の上乗せ活用“深掘り”後押し
同省は、転作助成金に当たる水田活用の直接支払交付金に、21年産から「都道府県連携型助成」を新設する。……
2021年02月23日
2
日本農業賞 大賞に7個人・団体
JA全中とNHKは29日、第50回日本農業賞の受賞者・団体を発表した。個別経営の部は仙台市の農事組合法人仙台イーストカントリー、愛知県東浦町のジェイエイあぐりサービス、三重県鈴鹿市の恩田浩美さんが大賞に選ばれた。集団組織の部の大賞は北海道北見市のきたみらい玉葱(たまねぎ)振興会、愛知県新城市の愛知東農業協同組合トマト部会、島根県出雲市の島根県アジサイ研究会。食の架け橋の部は山口県周防大島町の瀬戸内ジャムズガーデンが大賞となった。
同賞は全中とJA都道府県中央会、NHKが主催する。
特別賞には、個別経営の部で奈良県平群町の辻本忠雄さん、集団組織の部で長崎県雲仙市の島原雲仙農協なんこういちご部会、食の架け橋の部で京都府和束町の京都おぶぶ茶苑が選ばれた。
応募件数は個別経営の部が93件、集団組織の部が91件、食の架け橋の部が32件。個別経営・集団組織の部は中央審査会(委員長=大杉立・八ケ岳中央農業実践大学校副校長)、食の架け橋の部は審査会(同)が選んだ。
大賞と特別賞の表彰式は、3月6日に東京都渋谷区の渋谷公会堂で開く予定。
その他の受賞者・団体は次の通り。
◇優秀賞▽個別経営の部=秋山仙一、美枝(山梨県南アルプス市、桃、オウトウ、柿)吉川典多佳(愛媛県八幡浜市、かんきつ)圍初喜、みや子(長崎県諫早市、冬ニンジン、春・秋作ジャガイモ)宮崎亮(宮崎県五ケ瀬町、茶)▽集団組織の部=JAあがつま花卉生産部会六合支部(群馬県中之条町、宿根草=切り花)アグリとくみつ(石川県白山市、水稲、大豆、大麦、野菜)岩村営農(岐阜県恵那市、水稲)浅原園芸組合(岡山県倉敷市、桃)▽食の架け橋の部=新宿内藤とうがらしプロジェクト(東京都新宿区、内藤とうがらし)
◇奨励賞▽食の架け橋の部=プロジェクトおおわに事業協同組合(青森県大鰐町、もやし)本木・早稲谷 堰と里山を守る会(福島県喜多方市、水稲)大江ノ郷自然牧場 ひよこカンパニー(鳥取県八頭町、鶏卵)
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年01月30日

3
21年産米 作付け転換へ10アール4万円 水田交付金 深掘り支援拡充
農水省は14日、2021年産米の需給均衡に向けた対応策を示した。水田活用の直接支払交付金の「前倒し対策」を20年度第3次補正予算に盛り込み、輸出・加工用米、麦・大豆、野菜への転換に、10アール当たり4万円を助成。同交付金には21年度予算で前年同額の3050億円を計上し、転作を拡大した場合の加算措置などを拡充する。計3400億円の予算を確保し、「過去最大規模」の転換を後押しする。
前倒し対策は、3次補正予算に290億円を盛り込んだ「水田リノベーション事業」。……
2020年12月15日

4
20年産サツマイモ収穫量 過去最低 基腐病拡大が深刻 農水省が対策予算拡充
2020年産のサツマイモの収穫量が68万7600トンとなり、農水省が統計を取り始めて以来、最も少なくなったことが分かった。4年連続の減少で、前年比では6万1100トン(8%)減。主産地の鹿児島や宮崎でのサツマイモ基腐病の拡大が影響した。同省は20年度第3次補正予算で同病への対策を拡充し、生産継続を後押しする。
鹿児島の収穫量は21万4700トンで全国1位だったが、前年比では4万6300トン(18%)減。同4位の宮崎は6万9100トンで、1万1500トン(14%)減った。同2位の茨城は18万2000トンで、1万3900トン(8%)増えた。
全国の作付面積は3万3100ヘクタールで、農家の高齢化に伴う作付け中止や品目転換があったが、前年より3%減にとどまった。
一方、全国の10アール当たり収量は前年から5%減の2080キロで、27年ぶりに2100キロを下回った。鹿児島は1970キロで同15%減、宮崎は2310キロで4%減った。
鹿児島や宮崎での収穫量の減少について、同省は生育期間の日照不足に加え、サツマイモ基腐病の拡大があったためだとする。
同病は、サツマイモに寄生する糸状菌が原因で、発病すれば根やつるなどが腐敗する。18年に沖縄で初確認後、鹿児島、宮崎、福岡、熊本、長崎、高知、静岡、岐阜の9県に広がっている。
被害の拡大を受け、同省は20年度第3次補正予算の「甘味資源作物生産性向上緊急対策事業」で、農家への支援策に20億円を確保。鹿児島県全域と宮崎県串間市を対象に、昨年の畑の被害率が3割以上なら10アール当たり2万円、3割未満なら同1万円を支払う。20年度当初予算だけでは足りず、補正で積み増して対応する。
同事業は、JAや複数の農家でつくるグループを対象とする。①病害対策を実施した上で今年もサツマイモを作付けする②焼酎、でんぷん工場など、加工業者と植え付け前に販売契約を結ぶ③市町村やJAから収入保険の説明を受ける──ことが条件。交付金は「20年度内に支払えるようにしたい」(地域作物課)という。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月24日

5
畜舎 低コスト化へ特例 計画認定で建築基準緩和 農水省、今国会に法案提出
農水省は、畜舎建設の低コスト化に向けた法案を今国会に提出する。畜舎内の滞在時間の制限や避難経路の確保など、安全性を担保した計画を都道府県が認定すれば、建築基準法を適用せずに畜舎を建築、利用できる特例を設ける。畜産・酪農の大規模化の障壁となる建設コストを削減し、基盤強化を後押しする。
与党内の手続きを経て、近く法案を提出する。……
2021年02月18日
6
畜産農家のコロナ対策 「密」回避不十分 注意徹底呼び掛け 農水省
畜産・酪農経営の新型コロナウイルス感染防止対策に課題が多いことが農水省の調査で分かった。都道府県への調査では、消毒や「密」の回避などで対策が不十分との指摘が出た。大規模酪農家への調査でも、マスク着用など基本的な対策の実施率が低かった。農村部の感染者数は比較的少ないが、同省は畜産経営は感染者が出れば大きな影響があるとし、都道府県やJAなどに指導徹底を呼び掛ける。
同省は昨年7~10月に畜産農家のコロナ感染防止対策について調査。……
2021年02月13日

7
[米のミライ](1) 低コスト稲作 生産費 60キロで1万円 全面積直播、効率を追求 岩手県一関市 おくたま農産
米の生産費削減は稲作農家に共通する課題だ。持続的な稲作経営に欠かせない。政府は2023年までに、担い手の米生産費を11年平均の60キロ1万6000円から9600円へと、4割削減する目標を掲げている。生産現場では作業方法の見直しや、直播(ちょくは)などの技術を駆使してコスト削減に奮闘する。
岩手県一関市で水稲を約128ヘクタール栽培する農事組合法人おくたま農産は、米の生産費60キロ1万円を達成する。……
2021年02月24日

8
[米のミライ](2) 政策フル活用 飼料用軸に安定経営 10アール15万円めざす 青森県五所川原市豊心ファーム
転作の要となる飼料用米は、高収益を実現できるのか──。全国的に飼料用米の生産量が減少する中で、青森県五所川原市で大規模水田農業を展開する(有)豊心ファームは、飼料用米を基幹作物に位置付け、生産を拡大している。
同社の経営面積は水稲70ヘクタール、大豆50ヘクタール。……
2021年02月25日

9
優良品種 流出防ぐ 知財戦略見直し 農水省
農水省は、品種やブランド、技術といった農業分野の知的財産の保護や有効利用に向け、2021年度からの5年間の戦略を作る。国産農産物の輸出拡大を進める中、日本の優良品種の海外流出対策を柱とする方針。海外に持ち出された品種が日本に入ってきたり、海外市場で競合相手となったりするのを防ぐ。4月の策定に向け、有識者による検討を進める。
同戦略は07年に策定して以来、おおむね5年ごとに見直している。現行戦略は、特定産地のブランドを知的財産として守る地理的表示(GI)保護制度や海外市場での模倣品対策などが柱。今回は3度目の見直しで、有識者による戦略検討会(座長=渡部俊也東京大学未来ビジョン研究センター教授)の初会合を19日に開き、新戦略の方向性について意見を交わした。
新戦略では、日本の優れた品種や家畜の遺伝資源の海外流出対策に重点を置く方針。政府は農林水産物・食品の輸出額を30年までに5兆円とする目標を掲げるが、輸出がさらに増えれば、優良品種の流出や日本産の模倣品が出回る可能性も高まると同省はみるためだ。
具体策として、4月に一部施行される改正種苗法や、昨年に施行された改正家畜改良増殖法や家畜遺伝資源の不正競争防止法による優良品種や和牛遺伝資源の保護を盛り込む方向で検討。制度開始から5年間で104産品の登録にとどまるGIの一層の普及、スマート農業技術の保護、知的財産に関わる人材の育成なども盛り込む方針だ。
検討会の初会合で委員からは、現場の農家にも施策の重要性を理解してもらえるよう、戦略の周知にも重点を置くべきだとする意見が出た。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月24日

10
農泊地域の支援拡充 ワーケーションに対応 農水省
農水省は2021年度から、農泊に取り組む地域への支援を拡充する。新型コロナウイルス禍による需要の変化を受け、旅先で休暇を楽しみながら仕事をする「ワーケーション」の受け入れ環境の整備や、地域の食や景観を活用した集客を後押しする。インバウンド(訪日外国人)が減る中、地域がより多様な需要に対応できるようにして集客力を高める。
同省によると、農泊に取り組む地域の19年度の宿泊者数は延べ約589万人で、17年度比で2割増えた。コロナ禍を受けて民間事業者が都市住民に行った調査では、6割が3密を避けて農山漁村への旅行を希望。旅行目的としてワーケーション(テレワークなど含む)を挙げる回答も3割に上っている。
こうした情勢に対応し同省は21年度予算案に98億円を計上した農山漁村振興交付金の内数で、「農泊地域高度化促進事業」を用意した。ワーケーションの環境整備には半額を助成。受け入れ施設に導入する机や椅子、Wi―Fi、コロナ感染対策のアクリル板などが対象となる。農業体験など、利用者が休暇中に楽しむ活動をPRする費用も対象だ。
地域の食や景観を生かして集客するための費用も、半額助成する。地場産食材を使った統一メニューの開発、地域の農業遺産を巡るための自転車や看板の整備といった費用が対象となる。①ワーケーション②食③景観──のうち、1項目取り組む場合の助成上限額は100万円。2項目以上取り組む場合は同150万円とする。
同交付金では17年度から、農家や宿泊業、市町村などでつくる協議会に対して「農泊推進事業」で農泊の体制づくりを支援している。この事業を活用し終えた協議会が、今回の支援対象となる。支援を活用する期間は1年か2年で、協議会で選ぶ。
インバウンド向けのキャッシュレス化や外国語への対応などの費用も、200万円を上限に引き続き支援する。インバウンド向けの支援を活用する場合、他の項目の支援は受けられない。
<ことば> 農泊
農山漁村に宿泊し、その地域ならではの食材や農業、文化、自然環境などを活用した食事・体験を楽しむ旅行のこと。宿泊を伴うことで滞在時間が長くなり、地域が得られる利益も大きくなる。農水省の支援策を活用した農泊実践地域数は全国で554。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2021年02月19日