イチゴ特集(保存版)

イチゴ栽培・育苗期の病害虫防除のポイント

栃木県農業試験場 研究開発部 病理昆虫研究室室長 野沢英之

イチゴ栽培での病害虫の発生は、その年の気象条件、栽培法や品種によって大きく変わる。さらに、イチゴでは、親株・育苗・本圃(ほんぽ)と栽培期間が長いため、長期にわたって病害虫の発生に注意する必要がある。

特に育苗期の病害虫防除は、本圃に病害虫を持ち込まないという観点から重要なポイントである。育苗期に注意が必要な病害虫防除のポイントを紹介する。

炭疽病(たんそびょう)~雨よけ・水はね防止を徹底~

イチゴ炭疽病(葉柄の黒色陥没病斑)

イチゴ炭疽病(葉柄の黒色陥没病斑)

本病は、葉上に斑点型の病斑や、葉柄やランナーに黒色陥没病斑を生じ、高温下では急速に萎凋(いちょう)枯死する。多発すると苗不足を引き起こすなど、イチゴの安定生産の大きな阻害要因の一つとなっている。夏季の高温、多湿によって多く発生し、梅雨明け頃から発病が目立つようになる。

本病は、発病した株の周辺の見かけ上健全な株にも感染していることが多い(潜在感染株)。潜在感染株は、本圃に定植した後、保温を開始する頃から発病するので防除が困難であり、欠株を生じる。そのため、育苗期に防除を徹底し、潜在感染株を本圃に持ち込まないことが重要である。 降雨は本病菌の感染を助長することから、親株期・育苗期は雨よけ栽培を基本とし、チューブかん水などにより水はねしない管理を徹底する。また、茎葉の濡れ時間が長くならないよう、夕方のかん水は避ける。

本病の発生が見られた場合は、発病株から周辺の株に感染が拡大している恐れ(潜在感染株)があることから、発病株だけでなくその周辺の株を直ちに除去し、圃場(ほじょう)外で適切に処分する。

本病は、発病してからの防除は困難なので、発生前から定期的な予防散布を基本とする。なお、QoI剤などの一部の薬剤では感受性の低下が確認されており、薬剤の選定に当たっては、同一系統の薬剤の連用は避けるなどの注意が必要である。

萎黄病 ~土壌伝染する病害~

本病の主な症状は新葉の奇形(一部の小葉が小さくなる、船形に巻く)や黄化であり、症状が進むと枯死に至る。

伝染経路は、苗伝染と土壌伝染の両方で、親株で発生した場合、ランナーを通じて小苗が感染する。そのため、親株での発病に注意し、発病株は早期に除去する。また、採苗に当たっては、生育状況をよく観察し、生育不良株からは採苗せず、健全な株から採苗する。

本病は土壌伝染することから、土壌消毒剤などを用いて圃場の消毒を行う。なお、ハウスサイドなどの未消毒部分の土壌混入による圃場の再汚染を防ぐため、畝上げ後の土壌消毒が望ましい。根傷みも本病の発生を助長するので、適正な肥培管理・水管理に努めることも重要である。

うどんこ病 ~発生前の予防散布が要~

イチゴうどんこ病(葉裏の病斑)

イチゴうどんこ病(葉裏の病斑)

本病菌は、糸状菌(カビ)の一種で、発病した部分が白色のカビで覆われるのが特徴である。本病原菌は、イチゴの植物体上で生活を繰り返し、気温20度前後に活動が活発となり、圃場内にまん延する。本病は、乾燥、多湿のいずれの条件でも発生するが、特に多肥などにより軟弱徒長した場合に発生が多くなる。

高温となる夏季には活動が抑制され、発生が一時停滞するが、菌糸で越夏し、夏季以降に本圃で活動を再開することで、分生子で圃場内にまん延する。本病は、多発してからでは十分な防除効果が得られない。これらのことから、育苗期の防除が重要であり、予防散布に重点を置いた防除を行う必要がある。

ハダニ類 ~本圃への持ち込みを防ぐ~

イチゴで発生するハダニ類は、ナミハダニとカンザワハダニであり、特にナミハダニの発生が問題となりやすい。本害虫は、発生初期には主に葉裏に寄生・吸汁し、かすり状の白い斑点を生じる。密度が高くなると、葉縁が本害虫の吐糸(とし)で覆われ、クモの巣状となることがある。体長は0.5ミリ程度と微小で、増殖力が高いため、発生初期の確認が難しく、防除適期を逃しやすい。本害虫の本圃での発生源は、苗からの持ち込みが主な要因である。作期を通して本害虫の発生を抑制するには、親株期から育苗期にしっかり防除を行うことが重要である。一般的に、発生初期は部分的に発生することが多いので、圃場をよく観察し発生状況を把握した上で防除を行う。

近年、薬剤に対する感受性の低下が問題となっている。そのため、同一系統の薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけるとともに、薬剤抵抗性リスクのない気門封鎖系薬剤や天敵であるカブリダニ類を併用するとよい。

チリカブリダニ剤の使用状況

チリカブリダニ剤の使用状況

苗から本圃へ本害虫を持ち込まないため、高濃度の農薬炭酸ガス処理によるナミハダニ防除法も有効である。

ハスモンヨトウ ~分散前の捕殺か薬剤防除を~

本害虫の発生は、年次、地域による変動が大きい。圃場周辺の大豆やサトイモなどで発生が多い場合は、特に注意が必要である。

卵塊から孵化(ふか)した幼虫は、集団で産卵場所やその周辺にとどまり、葉の表皮を残して葉肉部を食害する。分散前の幼虫は比較的見つけやすいため、捕殺するか薬剤による防除を行う。防除は、幼虫の分散前が効果的である。分散前の幼虫は葉裏や株元に生息することが多いため、薬剤がかかりにくく、防除が困難となる。早期発見、早期防除を心がける。

記事:一覧表でチェック!育苗期病害虫と主な農薬一覧/日本農業新聞広告部
イチゴの需給動向と各産地の情勢/千葉県立農業大学校 講師 加藤宏一
広告:べリマークSC協議会/いちごの秀品収穫は苗美人から。
広告:石原バイオサイエンス/いちご栽培のハダニ類防除に!ミヤコバンカー
広告:ユニコ ゼロビーム事業部/モスバリアでアザミウマ拡散防止
広告:アリスタ ライフサイエンス/高品質のイチゴに!アリスタの農業資材
広告:全農宮城県本部/イチゴ作りを始めませんか?
広告:丸和バイオケミカル/ハダニ類への効果で好評!ムシラップ
広告:ジャパンマグネット/うどんこ病対策に!「電球型UV-B LED」
広告:三和サービス株式会社/洗浄農法で農薬だけに頼らない、省力化を実現
広告:三好アグリテック/F1種子イチゴ「ベリーポップ」
期待の「とちあいか」 輸出にも手応え/JA全農とちぎ

トップページ(HOME)へ戻る