石川県の能登半島地震は、農家を含む地域住民の生活基盤を大きく傷つけ、依然として苦境が続く。避難所暮らしを強いられ、農家は営農再開を考える余裕もない。学校は新学期に入るも、再開のめどが立たない地域も多い。
米作り考える余裕はなく 田に濁流、寒さも襲い 穴水町甲地区
「『今年も米を作ろう』なんて考える余裕がないです」。石川県の能登半島地震で大きな被害を受けた穴水町甲地区。大きく傾いた自宅の前で、農家の泊一夫さん(75)が言った。50アールの田には津波が漂流物とともに押し寄せ、週末からの雪に白く覆われていた。
年末から帰省していた10~20代の孫3人と妻のひろ子さん(74)とで「夕飯はカキ鍋にしようか」と居間で話していた1日夕、激震が襲った。大地の底から突き上げてくるような激しい揺れに、床にはいつくばるのが精いっぱいだった。
揺れはおさまり、全員の無事に安堵(あんど)したが、築100年の家は基礎から傾いていた。奥能登に1メートル前後の津波が押し寄せたのは十数分後。余震が続く中、濁流は七尾北湾の入り口にある地区の水田地帯をはうように上ってきた。食料や衣服など持ち出す余裕もなく、高台に逃れた。
地区は農家が多い。どの家も古く、何かに押しつぶされたように倒壊していた。みんなで声をかけ合って無事を確認し、避難所では米や野菜など保存していた食料を分け合う。
一方、同町では9日までに8歳の子どもを含む20人の死亡が確認された。近くの由比ケ丘地区では連日、消防隊員らが倒壊家屋の下敷きになっているとみられる80代と50代の母子の捜索を続けたが、9日に遺体で発見された。
甲地区の避難所には支援物資が届いているが、氷点下に迫る夜の寒さは厳しく、農業も暮らしも元に戻る見通しはない。それでもひろ子さんは言った。
「まだ肉親に会えない人もいる。家族で一緒に過ごせることがどんなに幸せなことか」
(佐野太一)
始業日の「未定」多く 食事できない児童「痩せた」
能登半島地震の被害を受けた石川県で9日、新学期が始まった。被害が大きかった能登地域は新学期を遅らせる自治体が多く、倒壊家屋数など被害の全容が見えない輪島市や珠洲市などは再開時期が決まっていない。始業式を迎えた小学校でも、児童の様子に地震の影響が見られた。
県内では8割の小中学校で始業式が開かれた。周辺に田畑が広がる羽咋市立粟ノ保小学校(全校児童69人)には9日朝、児童が保護者の車で次々と登校した。毎日、校舎の外で出迎えている田中利弘校長によると、さえない表情の児童が多く、十分に食事ができなかったのか「痩せた」と口にする児童もいた。
児童と教職員の無事は確認できたが、被害の大きかった輪島市で被災したり、地震の影響で自宅に住めなくなったりした家庭もあるという。
始業式で全員が30秒間、黙とうした。田中校長は「学校にいる間は大丈夫だけど、登下校や一人でいる間は、自分の身の安全は自分で守ろう」と話し「友達と楽しく話したり、次の学年に向けて前を向いたりして頑張っていこう」と伝えた。
1日の大津波警報を受け、同校には最大で住民40~50人が避難した。玄関の天井板が落下するなどの被害があったが、通水、通電しており校舎で授業を再開。今週は5時間で授業を終え、集団下校するという。
県によると、公立小中学校281校のうち、能登地域の9市町65校で新学期の開始を遅らせた。より被害の大きかった輪島市や珠洲市など奥能登の各自治体では再開時期が決まっていない。公立高校は4割近くに当たる17校で、県立特別支援学校は3校で、始業日が決まっていない。
大学入試センターによると13、14日の大学入学共通テストを受験できない場合、27、28日の追試験を金沢大学角間キャンパス(金沢市)で受験できる。地震の影響により追加で必要となった交通費や宿泊費なども全額支援される。
(糸井里未)
あわせて読みたい
孤立続く輪島市鵠巣地区 物資足りず高齢者に疲れ
[農家の特報班]被災地へメッセージ