担い手農家の経営課題 日本公庫が調査 資材高騰が72%で最多 価格低迷が62%で続く
調査は公庫のスーパーL資金などの融資先を対象に郵送で行い、有効回答数は7171。農業経営の課題を重要な順に三つ選んでもらい、積み上げて比べた。この二つに続いたのは「労働力の不足」で29%、「機械設備の不足」が25%だった。
生産コストの増加は飼料や肥料、燃油など生産資材の高騰が要因とみられる。一方、最も重要な課題としては「販売単価の低迷」を挙げた農家が46%で最多だった。
耕種と畜産で15に分けた経営品目別の回答では、稲作(北海道・都府県)を除く13品目で「生産コストの増加」を課題に挙げた農家の割合が最も多かった。都府県の酪農が89%、採卵鶏と養豚がともに88%と特に高い。2021年産の米価下落が深刻だった稲作農家だけは「販売単価の低迷」が最多。北海道で91%、都府県で84%の農家が課題に挙げた。
公庫は、生産コストが前年より「減った」との回答から「増えた」との回答を差し引いた指数も公表。マイナス68で、ここ10年で最悪だった。経営課題解決の相談先についても聞き、「JA関係」が61%で最も多かった。