イチゴ就農者を育成 塾やハウス設置 JAあいち三河
生産者育成のため19年に開講した「いちご塾」では、4期生まで13人が新規に就農した。3月には、塾卒業生の新規就農場所の確保や、規模拡大を図る既存農家のための「いちご低コスト耐候性ハウス」と塾生が研修終了後、就農時に使用できる「いちご新規就農サポートハウス」が完成した。
JA管内には愛知県内トップクラスの産地である岡崎市、幸田町があるが、14年度の県の分析で、高齢化により10年後は生産者が4割、栽培面積は3割減るとの予測が出た。同JAは産地維持のためにプロジェクトに着手。担い手確保や「いちご生産団地」の整備を進めてきた。
3月に完成したハウスは新規就農者や規模拡大を目指す農家にとって大きな課題の農地確保や施設確保、初期費用負担をJAが支援。建設したハウスを就農者が賃借しながら生産していく。
「いちご低コスト耐候性ハウス」は全4カ所。栽培面積は約87アール。1人当たり約12トンが収穫できる約20アール以上を確保し、4人が活用する。「いちご新規就農サポートハウス」は1カ所で栽培面積は約37アール。両ハウスとも高設栽培用丸形ハウスで、携帯やパソコンでハウス内の温度や湿度、炭酸ガスなどをモニタリングできる「あぐりログ」を設置。農家の省力化や生産性向上を支援する。
同JAの大竹博久組合長は「今後も当JAのイチゴ生産が魅力あるものとして、1人でも多くの人がイチゴ農家として就農し、産地としてあり続けられるよう取り組んでいく」と話した。