JA協力し実現
【長野・松本ハイランド】JA全農長野の作物梱包(こんぽう)段ボール箱が、トイカプセルに--。松本市山形村朝日村中学校組合立鉢盛中学校の生徒が企業やJA松本ハイランド山形支所の協力を得て、5カ月間かけて5種類のミニチュア1000個が完成した。その名は「やまガチャ段ボール」。10月下旬から販売を始め、JAまつりでも人気を集めた。
山形村教育委員会が同校に「村内の文化資源を多くの人に知ってもらう活動をしてほしい」と依頼したのがきっかけ。総合的な学習の時間に、トイカプセル作成を企画した。生徒が同支所を訪れた際、作物梱包段ボール箱に目が留まり、作成がスタート。支所が協力した。
生徒らは、地域をPRする新しい製品になると考えて村の特徴ある農産物を調べ、スイカ、ナガイモ、長ネギ、リンゴ、ゴボウを選択。段ボール箱のミニチュアの制作を地元の会社に依頼した。
見どころは、複雑な形状の白ネギの段ボール箱。ネギが見えるデザインで、生産者もうなる仕上がりだ。カプセルには、農産物の説明書を同封。説明文は生産者と相談し、特産物の魅力を伝えられるようこだわった。生徒らは農作物の規格や特産となるまでの話に触れ、生産と流通についても学びを深めた。
生徒らは「制作会社から届いた型紙を組み立てるのに苦労をした」と振り返る。「心のこもった仕上がりだと思う。全5種類をコンプリートして大切に飾り、山形村の農産物に興味を持って食べてもらえたらうれしい」と話す。
村役場や村トレーニングセンターに機器を常設し、1回300円でカプセルトイとして販売している。好評で完売が近いという。
11月上旬に同村で開いたJAまつりでも、がちゃがちゃマシーンを設置して販売。制作に協力したJA営農生活課の小原太郎課長は「このミニチュアを見た人が、スーパーなどで山形村の農産物を手に取ってくれたらうれしい」と期待した。