作付け意向は、都道府県や地域の農業再生協議会に聞き取ってまとめた。前年産実績と比べ、増減1%以内を「前年並み」、それを超える動きを「増加傾向」「減少傾向」とした。能登半島地震で大きな被害を受けた石川県は含まれていない。同省は24年産の主食用米の適正生産量を2年連続で669万トンに設定。前年産実績並みの作付けを呼びかけている。
主食用米の作付け意向について、上位10道県を見ると前年並みは8県。全国1位の新潟や3位の秋田が含まれる。2位の北海道は増加傾向、8位の栃木は減少傾向だった。
転作作物の作付け意向もまとめた。減少傾向が最多だったのは飼料用米。転作助成に当たる水田活用の直接支払交付金で、一般品種への助成単価が24年産から段階的に引き下げられることが背景にあるとみられる。大豆も減少傾向が目立った。
一方、増加傾向が最も多かったのは新市場開拓用米(19道県)。発酵粗飼料(WCS)用稲、加工用米、米粉用米、麦でも増加傾向が多かった。
次回は4月末時点の調査結果を6月ごろに公表する。