
【岩手・おおふなと】大船渡市で26日に発生した山林火災で、地元のJAおおふなとでは、生産者の安否確認や被災者支援を急いでいる。避難指示が出ている同市三陸町綾里地区には、現金自動預払機(ATM)や倉庫などJAの施設があるものの、鎮火のめどが立たず、被害状況は確認できていない。

JA職員は全員無事で、消防団で消火活動や被災者支援に当たる職員も多い。JAでも27日、避難所になっている2公民館に県産米計300キロを提供した。
火災で印鑑や通帳を失った利用者には28日以降、本人確認を行うなどして現金の払い戻しに応じる他、建物共済の契約者への対応も急ぐ。
被災地域では、タマネギや菌類シイタケなどを営んでいる。JAでは、避難が長期化する恐れもあるとみて、避難所などからの要望に引き続き対応していく方針だ。
総務省消防庁は青森、宮城、秋田、山形、福島、栃木6県に緊急消防援助隊の出動を要請。活動規模は計190隊680人となると発表した。政府は首相官邸に情報連絡室を設置。石破茂首相は27日、報告に訪れた池田達雄消防庁長官に「しっかり消火活動に取り組んでほしい」と指示した。
林芳正官房長官は27日の記者会見で、岩手県大船渡市の山林火災を受け、周辺住民に対して「今後も自治体の避難情報に十分注意し、安全確保を最優先に行動してもらうようにお願いする」と呼び掛けた。首相官邸の危機管理センターに設置した情報連絡室で情報収集を進めていると説明。「地元自治体と緊密に連携し、必要な支援を行っていきたい」と述べた。