2024年4月に運営を始め、25年3月末までの1年間で来場者は2万3000人超。地域のにぎわいづくりにも貢献している。
牛など経済動物を扱う産業動物獣医師は、家畜の診療や飼養衛生管理の指導を担う。安全な畜産物の安定供給に不可欠な存在で、養成や確保が課題だ。
施設では、温湿度のセンサーを備え適切な環境で管理する次世代閉鎖型牛舎で、JA鹿児島県経済連が黒毛和牛350頭規模を繁殖・肥育一貫で飼育。鶏は、鳥インフルエンザの流行期に当たる冬場を避けて同大が約5000羽を平飼いする。20頭規模の厩舎(きゅうしゃ)で馬も飼い、福祉事業者がホースセラピーを行う。
全国の獣医学生を対象とした臨床実習は、夏休み(8、9月)と冬休み(2、3月)の期間を中心に、同大が4泊5日で実施。午前中に講義を受け、午後には家畜に触れながらその内容を実習することで、知識や技術の定着を図る。
家畜防疫や衛生、牛、鶏、豚、馬を総合的に学べるコースや畜種・分野を専門的に学べるコースを設ける。
実習費は無料。24年度は全国の獣医学系大学17校のうち15校の学生が利用した。
農家や獣医師ら一般向けに畜産の技術向上につながるセミナーも開く。24年度は計14回実施、554人が参加した。
SKLVは「学生へのPRにさらに力を入れて交流人口を増やしたい」としている。
(小林千哲)


