<最新>主食米40万トン増 米価上昇で34道県で拡大 25年産意向調査 農水省
同日、25年産の水田作物の作付け意向調査の結果(4月末時点)を公表した。主食用米には政府備蓄米の生産量も加えた。同省は25年産で備蓄米の買い入れを原則、中止するため、主食用米に転換されると仮定した。
主食用米の作付面積を都道府県別に見ると、「増加傾向」(1%超増)が34道県、「前年並み」(1%以内の増減)が11都府県、「減少傾向」(1%超減)が2県だった。増加傾向は、今年1月末時点の調査の19道県から大幅に増えた。
作付面積の上位10道県は全て前年産より増やす。増加幅は栃木(6700ヘクタール増)、新潟(6300ヘクタール増)、福島(5900ヘクタール増)の順に大きかった。
主食用米以外の作物は減少が目立った。飼料用米は前年産比32%減の6万7000ヘクタールの見通し。減少幅は3万2000ヘクタールで、1月末時点の調査(1万4000ヘクタール減)から広がった。減少傾向は43道府県。加工用米や麦、大豆もそれぞれ6000ヘクタール減の見通しだった。
今回公表された数字を踏まえると、主食用米の需給動向を測る指標となる26年6月末時点の民間在庫量は、当初予測より36万トン増え、214万トンとなる計算だ。備蓄米放出を加味するとさらに増え、適正水準の180万~200万トンを大幅に上回る。