イオンリテール(千葉市)では、果実など農産物の2~4月の免税売り上げが、前年同期比45%増と好調だ。全国367店舗(2月時点)のうち大半で免税対応をしており「イチゴをはじめとする国産果実が人気」とみる。
成田空港店などインバウンドの利用が多い店舗では、多言語で表記した店内広告(POP)で「日本産の果実を楽しもう」とアピール。新鮮な国産果実に目を向けてもらう工夫をする。
イチゴはこだわりの品種や大粒など高単価商品も取りそろえ、堅調に売り上げを伸ばす。リンゴやミカンなどのかんきつ類、干し柿も売れ筋だという。
地方にもインバウンド需要はじわり広がる。岩手県などでスーパー4店舗を展開する丸江(一関市)によると、観光地の平泉に近いJR一ノ関駅前の店舗で外国人客が夜、唐揚げなど総菜を買う姿が見られるようになったという。江口大洋社長は「コロナ禍で夜の飲食店営業が戻り切らない中、ホテルで食べるために買うようだ」と話す。

SNS投稿が鍵
インバウンドに詳しいジャパンショッピングツーリズム協会の神林淳・訪日市場チーフアナリストは「インバウンドには日本人が普段使いしている食品こそ魅力的だ。スーパーや直売所は伸びしろが大きい」と話す。果実などは一般的な商品でも十分おいしいという認識があり、種類豊富で安く、緑茶などは土産需要があるという。
交流サイト(SNS)の情報が重視されており、外国人による投稿数を増やすことが有効だとして「まずは丁寧に対応して『プリーズ・レビュー』と投稿を促すことから始めてほしい」と提案する。
(石原邦子、川崎勇、鈴木雄太、永井陵、橋本陽平、廣田泉が担当しました)