酪農家の4割が担い手おらず 中酪調査
回答のあった酪農家約7200戸のうち、担い手を確保している酪農家は59%の約4200戸となった。前回調査(20年度)は回答数約9700戸のうち、担い手を確保している酪農家は約5200戸だった。
地域別に見ると、北海道が70・7%と最も高く、次いで九州が64%、中国が60・3%と続く。東北が51・9%、関東が52・3%、東海が50・7%、四国が51・3%、沖縄が54・5%と平均を下回り、北陸と近畿が最も低く46%となった。
中酪によると、5月の生乳出荷農家戸数は北海道が前年同月比4・1%減の4388戸。都府県では同6・7%減の5737戸と、例年同5%ほどの減少率が広がり、離農ペースの加速が見られる。
北海道大学大学院の清水池義治准教授は、担い手が確保できていない酪農家が4割は高い割合だと指摘。「離農が進み生乳生産が減少すると、輸入品が増加する可能性もある」と危機感を示す。
調査は指定団体に生乳を出荷する酪農家1万555戸(23年10月時点)を対象として、3年に1度行う。担い手確保率とは、「経営主が50歳未満」もしくは「経営主が50歳以上または年齢不詳で、後継者あり」の農家を占める割合のこと。