都道府県の担当者らに、直近23年度の移住者数の推移を聞いた。調査していない県や公表していない県などを除く36府県から回答を得た。移住者の定義は全国で統一したものがなく、政府統計はない。36府県の定義もばらばらで、各府県間の単純比較はできない。
秋田県は県外から移住を希望する人を対象とした制度の登録者のうち、移住したと完了報告した人数をまとめる。コロナ禍前の2018年度に459人だったが、23年度は834人まで増えた。県の担当者は「支援事業の充実を後押しに、地方回帰の流れが続いている。移住者のうち20、30代が7割以上」(移住・定住促進課)と説明する。

県は「移住者数増はうれしいが、今後ずっと増やすことは難しい。人口減少への緩和策を講じつつ、どう適応していくかに力を入れたい」(地域振興課)とする。関係人工の確保など、人口減少下でもどう地域に活力をもたらすか知恵を出す方針に転換するという。
山口県は移住者について、各市町の窓口でのアンケートで把握できた県外からの転入者のうち、就学と転勤を除いた数を調査する。23年度は4312人と、18年度に比べて倍以上に増えた。県は今後もデジタルマーケティングなど、戦略的な情報発信を進めていく考えだ。
この他、移住者数を増やした県の多くは子育て世代が中心だった。Uターン、Iターンの割合は県によってばらつきがあった。