【終了】8月7日(水) 第1回セミナー「脱炭素~J-クレジット制度の今~」/みどりGXラボ


みどりGXラボ

本セミナーは終了しました。

本セミナーについて

「みどりGXラボ」は毎月、持続可能な食と農の先進事例や最新の動向を学ぶオンラインセミナーを開きます。記念すべき第1回セミナーのテーマは「脱炭素」。水稲の中干し延長による温室効果ガスの削減を中心に取り上げます。

温室効果ガスの削減量を国が認証し、「クレジット」として企業などに販売できる「J-クレジット制度」が、脱炭素化の手段として注目を集めています。農業分野でも、比較的取り組みやすい水稲の中干し延長が同制度の対象となり、関心が高まっています。

セミナーでは、J-クレジット制度を活用して中干し延長に大規模に取り組む宮城県のJA新みやぎ、同制度の活用を支援する株式会社フェイガーが事例報告。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの淺田陽子主任研究員が、同制度など農業分野の炭素クレジットについて解説します。これらを通じ、実践に向けたポイントや課題、展望を探ります。

みどりGXラボ会員はどなたでも参加いただけますが、事前のお申し込みが必要です。ラボ未入会でご興味のある方は、これを機にぜひご入会ください。

日時

2024年8月7日(水)午後1時30分~午後4時ごろ

開催形式

オンライン(Zoomウェビナー)

次第

  • 基調講演(40分程度)
    「農業分野の炭素クレジットの現状と展望(仮題)」
    三菱UFJリサーチ&コンサルティング 主任研究員・淺田陽子氏

  • 事例報告1(20分程度)
    「水稲の中干し延長によるJ-クレジットの取り組み(仮題)」
    株式会社フェイガー 農業事業責任者・後藤明生氏

  • 事例報告2(20分程度)
    「GHG削減の取り組み~水田メタン発生削減とJ-クレジットの活用~」
    JA新みやぎ 営農部米穀課・佐藤純平氏

  • 質疑応答/ミニ討議(20分程度)

ご参加について

  • 参加は会員限定、無料です

  • 参加をお申込みいただいた方には、開催前日までにZoom Webinarの視聴用URLをメールでご案内します。
    セキュリティソフトウェア、またはアンチウイルスソフトウェアのセキュリティ機能により配信システムの機能が正しく利用できない場合があります。ご自身の環境、インターネット接続不備等による視聴不良については一切の責任を負いかねます。

  • キャンセルの場合は連絡不要です。

参加申し込み

みどりGXラボに入会済みの方には、メールで申し込み方法をご案内しました。

みどりGXラボ会員でない方は、ご入会後に申し込み方法を随時お知らせします。下記ウェブページの「入会申し込み」からご入会ください。


お問い合わせ

株式会社日本農業新聞デジタルイノベーション室
電子メール midorigx(at)agrinews.co.jp
※(at)をアットマーク記号に変えてご送信ください


ページ上部に戻る

日本農業新聞からのお知らせ

プレスリリース


e農サーチ