【2025年11月27日(木)、28日(金)開催】JAアプリを2日で作ろう! ~1泊2日のJAデジタル人材育成のためのノーコード合宿(中級編)~




  初級編でノーコードアプリ開発の基礎を学んだJA役職員の皆さまを対象に、より実践的な知識を身につけるためのカリキュラムを用意しました。初級編で学んだ内容をもとに、生成AIを活用したアプリや決済機能付きのECアプリなどのJAアプリを自ら企画し、開発する力を養います。より高度なアプリ開発の内製化を目指して、JA-DXの新しい一歩に踏み出しましょう。

日時


令和7年11月27日(木)、28日(金)  
※開催初日の1週間前までにお申し込みください。
※初級編についての 詳細はこちら。


カリキュラム



1日目(午後1時~午後5時)
 
●生成AIを用いたアプリ作成
・テキスト生成
・画像生成
・画像認識
・生成AIチャットボット
など

2日目(午前9時~午後5時)
 
●決済を用いたECアプリの作成
・商品管理
・商品の購入
・オリジナルアプリ作成
・アプリの発表とフィードバック
など

場所


日本農業新聞本社ビル(東京都台東区秋葉原2番3号)

対象者


初級編を受講済みのJA役職員


※初級編についてはこちらをご参照ください。


募集人数



会場参加    50人
 

 オンライン参加  30人 
 

※先着お申し込み順。

※受講に際して不安のある方は、会場での参加を推奨いたします。
※最少催行人数を10名とさせていただきます。

受講料


1人10万円(税込)

※同一組織から複数人が参加する場合、2人目以降の受講料は5万円(税込)です。
※交通宿泊費は受講料に含まれておりません。
※会場参加、オンライン参加ともに同じ料金です。

お支払い方法


お申し込みの際に入力いただきましたメールアドレスあてに請求書を送付いたします。

使用ツール


ノーコードのアプリ開発ツール「Click(クリック)」+「LINE公式アカウント」

※作成アプリ例「AIチャットボット」「決済を用いた直売所アプリ」「農産物の定期購読アプリ」「イベント予約アプリ」「出退勤アプリ」「災害報告アプリ」「従業員向けマニュアルアプリ」「チャットボットアプリ」「SNSアプリ」など。

当日の持ちもの


【現地参加】ノートPC1台
【オンライン参加】PC2台(オンライン接続)

※PCの推奨環境は下記の通りとなります。
(OS)
Mac: macOS Big Sur 11.0 またはそれ以降
Windows: Windows 10 またはそれ以降
(ブラウザ)
ChromeまたはEdge最新版
(CPU)
Core i5 以上
(RAM)
8 GB 以上

講師


  村井 宗明 氏
 (東武トップツアーズ㈱CDO、JA-DXアドバイザー)

【経歴】
・元文部科学大臣政務官、元衆議院議員(3期・富山1区】。政界引退後、ヤフー、gumi、LINEみらい財団、介護団体、災害関係団体、中小企業などの多数で顧問・役員等。
  中 利弘 氏
  (MikoSea株式会社 CTO)

【経歴】
・立命館大学大学院情報理工学研究科修了後、楽天株式会社に入社し、ブロックチェーンを用いたアプリ開発に携わる。楽天を退職後はフリーランスとして様々なアプリ開発やエンジニア講師などに携わる。その後、2020年よりNoCode JapanのCDOとして、国産のノーコードプラットフォーム「Click」の開発、運用を行う。2023年より現職。

初級編受講者の声




主催


株式会社日本農業新聞

問い合わせ


株式会社日本農業新聞食農イノベーション局ソリューション事業部 E-mail:dinv@agrinews.co.jp

申し込み方法


 LINE公式アカウント「日本農業新聞」にて申し込みを受け付けています。下記のボタンよりともだち登録の上、申し込みフォームに必要事項をご記入ください。申し込み後、事務局より請求書を送付します。


日本農業新聞からのお知らせ

プレスリリース


e農サーチ