オンラインも併用し、JAの役職員ら約130人が参加した。
JA鹿児島県中央会の藤田仁総合企画部長らは、鹿児島大学での講義について報告した。JAの事業などを学べるだけでなく、「国消国産」のPRをテーマに学生が討論する講義も展開。学生が提案した、鹿児島市電の音声広告を活用する案は、実際に採用されたという。

JA沖縄中央会と琉球大学は、学生がJAや生協などの組合員、職員双方の立場から、要望や提案を出し合う演習型の講義を展開。要望や提案をJAなどの職員の前で披露し、アドバイスを受けることで、協同組合への理解を深める。同中央会の嵩原義信専務は「組織の次世代構成員として、理念から理解してもらうことが大事」と強調した。
JAグループ北海道などでつくる協同組合ネット北海道と北海道大学の連携や、沖縄国際大学の事例も紹介した。
日本協同組合連携機構(JCA)の比嘉政浩専務は「IYCを契機に講座を広げ、協同組合の理解促進に役割を果たしてほしい」と強調した。
