大賞に28点輝く 書道・交通安全ポスターコンクール 共済連
同コンクールは、小・中学生に思いやりや交通安全意識を高めてもらうことが狙い。書道は68回目、交通安全ポスターは53回目の開催。
全国から書道に約99万点、ポスターに約8万点の応募があった。大賞を含む入賞には書道266点、ポスター135点を選んだ。
ポスターのテーマでは、スマートフォンの使用マナーを呼びかける作品が最も多かった。特に中学生では歩行者に注意を呼びかける作品が最多。共済連は、学生服や若者の姿が多く描かれていることから、同年代や自分自身に対する注意喚起が込められていると分析した。
小学生を中心に、ヘルメットの着用を促す作品や、横断歩道を渡る際に手を上げることを呼びかける作品が多かった。
大賞受賞者は次の通り。
書道
◇農水大臣賞▽条幅の部=久保田菜愛(兵庫県たつの市立誉田小1年)、山石彩乃(埼玉県熊谷市立熊谷西小3年)、三島佳子(熊本県八代市立麦島小6年)、伊藤絵天(愛知県安城市立桜井中1年)▽半紙の部=佐藤景心(栃木県高根沢町立西小2年)、田中理愛(三重県学校法人暁学園暁小3年)、出井絢菜(千葉県流山市立新川小6年)、中島有彩(東京都江東区立第三砂町中3年)
◇文科大臣賞▽条幅の部=池田瑠花(岡山県倉敷市立茶屋町小2年)、斎藤まえむ(福島県川俣町立川俣小4年)、堀田裕斗(佐賀県伊万里市立東山代小5年)、松本晃明(宮崎市立本郷中2年)▽半紙の部=飯田将仁(静岡県富士宮市立東小1年)、堀江花姫(和歌山県有田市立保田小4年)、藤原穂乃美(岩手県二戸市立石切所小5年)、細田凪沙(大阪府私立清風南海中2年)
交通安全ポスター
◇内閣府特命担当大臣賞=嶋田えり(和歌山県紀の川市立竜門小2年)、白川歩美(埼玉県越谷市立出羽小6年)、田中優衣(岡山県倉敷市立福田中1年)
◇農水大臣賞=原咲花(千葉県印西市立原小2年)、岡本咲耶(岡山県倉敷市立赤崎小5年)、小林蒼依(新潟県三条市立第四中2年)
◇警察庁長官賞=吉屋璃音(鹿児島市立桜丘東小3年)、高石百花(愛媛県松前町立北伊予小6年)、今村芽生(愛媛県伊予市立港南中学校3年)
◇文科大臣賞=小浦詢(宮城県名取市立愛島小1年)、山口敦輝(津市立南が丘小4年)、近藤穂(愛媛県今治明徳中1年)