若者人口増へ初の有識者会議 27年に減少脱却目指す 少子化の要因分析 高知県
県は3月に2024~27年度の取り組みをまとめた「元気な未来創造戦略」を策定。若い女性の働く場の確保や男性の育児休業の取得率向上などに取り組み、(1)27年度の出生数4200人(23年度は3380人)(2)人口の社会増(同1801人減)(3)婚姻件数2500組(22年2189組)--などを目指している。
同県の34歳以下の人口は、20年までの10年間で20%減少している。22年の出生数は全国最少の3721人だった。浜田省司知事は「若年人口を4、5年で増加へ反転させなければ、未来への希望を持ってもらえない。複合的な取り組みが必要。どんなアプローチが必要か忌憚(きたん)のない意見を求めたい」と述べた。
国立社会保障・人口問題研究所の守泉理恵氏は「少子化の背景には、経済の移り変わりが早く、将来の見通しがつきづらいことへの不安がある。これまでの少子化対策の枠を超えた対策が必要」と指摘。慶応大学の飯盛義徳教授は「子どもの頃から県への愛着や関心を高めることで、(県外に出ても)将来戻って何かをしたいと思う母数が増えるのでは」と述べた。