林芳正氏は、米でも「消費者理解を前提にコストを考慮した適正な価格形成が必要」だと説いた。政府が法制化を予定する、生産コストの価格転嫁の仕組みも念頭にあるとみられる。
小泉進次郎氏は水田農業の「高収益化」を担い手の確保などにつなげる意向を示した。加藤勝信氏も「高収益化」を提起。上川陽子氏はデジタルなどの観点で「持続的で競争力ある農業者」を育てると訴えた。茂木敏充氏は後継者不足を問題視し、経営の効率化などを唱えた。
高市早苗氏は自給率向上へ麦・大豆も重視。小林鷹之氏は畑地化などで生産性を高めるとした。
街頭演説などで食料安保強化を強く訴えてきた高市氏は「自給率100%」を改めて掲げた。田畑の「フル活用」や、植物工場支援を打ち出す。
小林氏は「食料システム」を強化して国民を守るとアピールする。適正な価格形成の実現やスマート技術の導入などで生産性と所得を高めるとする。
「農業の構造改革と適正な価格形成」を掲げたのは林氏。設備投資やブランド化による生産性と付加価値の向上、農業と観光の連携などを掲げる。
小泉氏は農業を「成長産業」にする政策を進めると意気込む。輸出拡大と食料安保を重視。生産性と付加価値の向上を実現できる改革を訴える。
上川氏は「美しいふるさとの景色を守る!」を掲げた。地産地消や食育などを重視し、農業の持続可能性を高めると訴える。
加藤氏は、生産性向上と環境調和で持続的発展を促す考え。スマート農業や輸出などを掲げ、中山間地域を支える姿勢も示す。
石破氏は「食料の安全保障確立と自給率向上」がキャッチフレーズ。人・農地の確保や自給率の低い品目の生産拡大、農業経営の安定化に重きを置く。
特に中山間地域に目配りするのは茂木氏。生産性向上と条件不利地域支援の両面を訴える。安全網となる対策の拡充も掲げた。
