
サミットは終了しました。多数のご来場、ご参加をありがとうございました。
持続可能な食と農を目指すコンソーシアム「みどりGXラボ」は、2024年度の活動の集大成となる「みどりGXサミット」を2025年3月17日(月)に東京都世田谷区の東京農業大学で開きます。
有機農業を中心に食と農のつながりを探る記念講演や、みどりGXラボパートナー会員が持続可能な食と農の未来を語るパネルディスカッションなど様々な企画をご用意しています。新たな学びと仲間づくり、連携のきっかけづくりの場として、ご活用ください。
入場は無料。まだラボ会員でない方は、入会と同時に参加を申し込めます。
お申し込み
募集は締め切りました。
開催概要
- 日時:2025年3月17日(月)14時~17時
(閉会後、17時30分から懇親会を開きます) - 会場:東京農業大学 世田谷キャンパス 国際センター2階・榎本ホール
東京都世田谷区桜丘1-1-1
交通案内→大学ウェブサイトへ - 主催:日本農業新聞(後援・協力:東京農業大学)
- 対象:みどりGXラボ会員
- 入場:無料(懇親会参加の方はお1人2000円、当日現金払い)
- ※講演はオンラインでもご参加いただけます
- ゲスト:永島敏行さん(俳優、みどりGXラボ応援団)
- 司会:小谷あゆみさん(フリーアナウンサー、農ジャーナリスト)
内容
記念講演「食と農のつながり ~その一歩先へ~」(千葉商科大学准教授・小口広太さん)
持続可能な食と農の実現に向け、重要性を増す食と農のつながり。有機農業を中心に、これまでの生産者・消費者の在り方から”一歩進む"には何が必要か探ります。

小口広太(おぐちこうた)さん 千葉商科大学人間社会学部准教授
1983年、長野県塩尻市生まれ。専門は地域社会学、食と農の社会学。日本有機農業学会副会長。有機農業や都市農業の動向に着目し、フィールドワークに取り組んでいる。主な著書に『有機農業:これまで・これから』(創森社)、『日本の食と農の未来:「持続可能な食卓」を考える』(光文社新書)、『農の力で都市は変われるか』(コモンズ、編著)などがある。
パネルディスカッション「みどりパートナーズサミット」
みどりGXラボの活動を支援するパートナー会員は、持続可能な食と農にどう貢献しようと考えているのか――。各団体・企業が提案する課題解決策や、生産現場との連携への考え方を聞きます。
【登壇組織(ラボ入会順)】
- JA全中
- フェイガー
- ボストンコンサルティンググループ
- 日本製紙
- クオンクロップ
- TOWING
第1回みどりGXアワード表彰式
2024年度のセミナーや会員交流会で事例報告をいただいた産地や食農関係事業者の中から、特に優れた取り組みを選定し表彰します。
【受賞者の皆様】
- 農業部門グランプリ
茨城県・JA常陸 - 連携・支援部門グランプリ
株式会社サンプラザ - 特別賞
稲作本店
アワードの詳細はこちらから。
2024年度活動報告・政策提言
みどりGXラボの2024年度を振り返ります。活動の中で明らかになった課題をまとめ、政策提言とします。
懇親会(閉会後、要事前申し込み)
会員の皆様で直接お話しいただける時間です。東京農業大学構内にて、お食事と「農大ワイン」などのお飲み物をご用意しています。
- お申し込み:サミット参加申し込みフォームから
定員に達し次第、締め切ります - 会費:お1人2000円
受付で、現金でのお支払いをお願いいたします。 - キャンセル:速やかに事務局にご連絡ください。
- 領収書:お申し込み時に宛名を伺い、当日お渡しします。
ご参加について
- 会場参加の定員を超えた場合、オンライン参加をご案内します。恐縮ながら、懇親会は会場参加の方のみとさせていただきます。
- 会場内での勧誘など、迷惑行為を禁じます。注意事項はこちらから。
- オンライン参加をお申し込みいただいた方には、開催前日までにZoom Webinarの視聴用URLをメールでご案内します。セキュリティソフトウェア、またはアンチウイルスソフトウェアのセキュリティ機能により配信システムの機能が正しく利用できない場合があります。ご自身の環境、インターネット接続不備等による視聴不良については一切の責任を負いかねます。
- サミットご欠席の場合の連絡は不要です。終了後の懇親会にお申し込みの方は、不参加となった場合事務局まで速やかにお知らせください。
募集は締め切りました。
お問い合わせ
電子メール midorigx(at)agrinews.co.jp
※(at)をアットマーク記号に変えてご送信ください
ページ上部に戻る