微生物で植物を糖に 残さ有効利用し低コスト 国際農研が開発
植物残さには硬い細胞壁が含まれ、これを分解していくと糖になる。現状行われている工業的な分解手法では、高いコストがかかる酵素処理を行う必要がある。
国際農研の方法は、2種類の微生物の培養液に残さなどを入れるというもの。一つの微生物が、細胞壁の主成分であるセルロースを、グルコースが二つ連なった形のセロビオースに変え(セルラーゼ反応)、もう一つの微生物がセロビオースをグルコースに変える(ベータグルコシダーゼ反応)。
できたグルコースは培養液中に出てくる。条件にもよるが、濃度で最大7%ほどまで溶け出すという。古紙や服飾品も糖化できる。綿とポリエステルが混ざった繊維の綿だけを糖化させて、残ったポリエステルをリサイクルする、といったことができる。
微生物は増殖させて使い続けられるため、使い捨ての酵素処理と比べてコストが大きく抑えられるという。2種類とも高温の環境を好むため、60度で反応させればカビなど他の菌の増殖も防げる。
糖になればバイオガス発電にも使える。研究担当者は「これまで堆肥利用や産廃処理するしかなかったものを有効活用できる」と話す。実用化に向けて、北海道のビール工場から出る麦かすで実証試験をしている。