ナガエツルノゲイトウ 岡山で初確認
1月下旬に、同県倉敷市内の小田川河川敷で発見された。
同雑草は、南米原産の特定外来生物。茎や根はちぎれやすく、断片が河川や用水を介して運ばれる。福島県以西の26都府県(2024年12月時点)で確認されていたが、中国地方最大の米生産地にも侵入した。繁茂すると稲の生育や機械作業、用水の流れなどを阻害する。
県は国土交通省や環境省、倉敷市と連携。3月までに防除法を検討した上で、4月から順次駆除を始めるとしている。
群馬県農業技術センターは、ハウス栽培のブドウで、新梢(しんしょう)管理を省力化する装置を開発した。自動カーテンの仕組みを応用し、栽培棚のワイヤ上を直管パイプが毎秒1センチの速度で移動。直管パイプを上... 続きを読む