総務省消防庁や各県によると、死者は27日夜に起きた土砂崩れで家族3人が死亡した愛知県や徳島、福岡で5人、行方不明者は鹿児島で1人、負傷者は重傷10人を含む101人に上っており、今後さらに増える恐れがある。
家畜被害も深刻だ。29日午後3時ごろ、佐賀市川副町にある牛舎が「燃えている」と通行人から119番があり、消防が消火に当たったが、木造平屋建て牛舎が半焼。飼育していた和牛41頭のうち38頭が焼死した。経営者はJAさがの組合員で、出火当時は自宅にいてけがはなかった。
同JAによると、組合員はブランド「佐賀牛」などになる子牛14頭と繁殖雌牛27頭を飼育していた。生き残ったのは繁殖雌牛1頭と子牛2頭だけだった。 当時は県内で風速20メートル以上の暴風が吹いており、畜舎は閉じられていた。警察は、風で切断された電線から出火し、牛舎に燃え移った可能性もあるとみて原因を調べている。
河川氾濫による浸水も広範囲に及んだ。
国土交通省などによると、30日午前6時までに大分、岩手、埼玉、静岡、愛知、三重、宮崎の18河川で氾濫。住家被害は静岡117棟、宮崎86棟、大分75棟、岩手23棟で半壊、床上・床下浸水などが発生。停電も各地で続いており、九州電力送配電によると、30日正午ごろ、鹿児島県で9万5000戸が停電、九州全域で一時10万戸を超えた。
毎年のように台風が接近する九州だが、経験にない長時間の大雨と暴風に混乱している。福岡県築上町の職員は取材に「30日朝に風は弱まったが、まだシャワーのような勢いの雨が続いている」と話した。
(小林千哲、佐野太一)

指宿市では、土砂崩れで牛舎内に土砂が流入。肥育牛1頭が死亡した。牛舎の損壊は県内各地で発生。屋根や壁の破損、牛舎への浸水が多く見られた。停電の影響で給水や換気ができない農場も各地で発生。大口肥育センター(伊佐市)では散水車で給水対応した。
養豚では、豚舎の屋根や壁、防鳥ネットの破損が確認された。停電で浄化槽の稼働や、子豚舎の換気ができない農場もあった。
野菜は、秋冬野菜のニンジンやカボチャの種まき、スナップエンドウなど苗の植え付けが始まったばかり。一部地域では豪雨による流出でまき直しが必要となっており、新芽の破損も懸念される。県経済連の野菜・花き種苗センター(枕崎市)ではガラスハウスが破損。各地のJA集出荷施設の被害も報告されている。
果樹は、ハウスビニールを除去していたため、大きな被害は見られなかった。ただハウス内に雨が流入し、果実の裂果が懸念されるという。露地品目は、特に強風によるタンカンの枝折れやポンカンの落果被害が大きい。枝折れや傷果による集荷量の減少や等級低下も懸念される。
花きは、指宿市や枕崎市でハウス本体に被害があった。ハウスビニールの破損は各地で発生。一方、ビニールを巻き上げていた農家ではハウス内で花きの倒伏が確認された。
JAさつま日置などの選果施設では30日現在、停電の影響で予冷庫が使えず、選果ができないといった被害も発生している。
(西山雄二)

ハウスは10センチほど水に漬かり、ハウスに向かう道路も、一部で冠水して通行止めとなっていた。
浸水被害に遭った農家は「自分のハウスと知り合い数人のハウスが被害を受けた。たびたび水が出る地域だが、これまでで最も漬かっているように思う」と肩を落としていた。
【くまもと】熊本県は30日、台風10号による農林水産業の被害を発表した。土砂流入などによる農地の被害が玉名市、和水町、南関町、水俣市で発生した。農業用水や農道など農業用施設の被害も玉名市、熊本市、益城町で報告されている。
ハウスビニールの破れなどの被害も益城町、山都町、水俣市、芦北町であった。天草市では稲発酵粗飼料(WCS)の倒伏や、カンキツの枝折れが発生した。栗や梨の被害や、水稲の倒伏も各地で発生している。
30日正午までの情報を県がまとめた。
宮崎県は30日、台風10号の農業関係の被害を発表した。午後2時時点で農作物や農業用施設、農地などの被害を各地で確認した。
農作物では水稲の冠水や飼料作物の倒伏、サトイモや大豆など露地作物の茎葉の損傷や果樹の落下が発生。施設関連では農業用ハウスの冠水や倒壊、破損があった他、豚舎や堆肥舎の損傷を確認した。農地では31カ所でのり面が崩れたり、土砂が流入した。水路や農道などの施設では8カ所で被害があった。