同省は9月、サツマイモの品種別作付状況を更新。22年産は「べにはるか」が全体の22%を占めて最多。秀品率が良く多収という生産面での強みに加え、実需面でもねっとり系の食感と強い甘味が支持されている。面積の半分を茨城県が占め、東北から九州まで広く栽培され、10年で3・5倍になった。
青果用では、かつて主力だった「ベニアズマ」「高系14号」が減り続けている。いずれもほくほく系の品種で、それぞれ前年比で6%減、10%減となった。一方、ほくほく系は総菜用、加工用に根強い需要があり、品種開発も活発化している。カネコ種苗は23年に新品種「栗かぐや」を発表。まだ統計にないが、24年には茨城県の主産地が数十ヘクタール規模で本格生産を始めるなど拡大が見込まれる。農研機構が23年に発表した、サツマイモ基腐病に強い「べにひなた」にも注目が集まる。
醸造・でんぷん用では「コガネセンガン」「シロユタカ」が減少。つる割病に強く多収の「こないしん」が、前年比45%増の1631ヘクタールと伸びている。主産地は鹿児島県。サツマイモ基腐病にも比較的強いとされる。
サツマイモの全国の作付面積は減り続けており、23年は前年から300ヘクタール減って3万2000ヘクタールだった。主産県の茨城県は、前年から230ヘクタール増えて7730ヘクタールで、6年連続で伸びている。
(古田島知則)
■この記事の「英字版」は こちら