[トランプ関税]米どころ知事反論「農家の犠牲避けて」「影響は消費者にも」
それぞれの知事は4月下旬の定例記者会見で米の輸入拡大論に反論した。
佐賀県の山口祥義知事は「短期的な視点で、少なくとも農家が犠牲になるということは避けてほしい」と強調。稲作は利益が出ないとし「どれだけ苦労して米が作られているのかを考えると、他の品目に比べて安過ぎる。米価はこのまま維持されてしかるべきだ」とも主張した。
宮城県の村井嘉浩知事は食料安全保障の観点から、主食は国内で賄えるようにしていく重要性を述べた上で「価格が暴落しないようにしっかりと調整をしていく考え方は、堅持してほしい」とした。
新潟県の花角英世知事は過去の交渉で「米は特別なものとして扱われてきた」と説明し、「引き続き国内生産を原則として進めてほしい」と強調した。
島根県の丸山達也知事は、大規模農家が引き受けない水田が多くあることに触れ、米国産米の輸入拡大について「農家が営農継続や耕作継続を諦める方向の政策を取ると、米が足りなくなることを招きかねない。最後は消費者の皆さんが困る」と訴えた。
栃木県の福田富一知事は、緊急的な輸入であれば納得するとしつつ、「恒久的なもの(輸入)になることは反対していかざるを得ない」と主張。青森県の宮下宗一郎知事は「日本のお米を守るためには関税を上げるしかない」と持論を述べた。
富山県の新田八朗知事は、食料・農業・農村基本計画に言及し、食料安全保障の観点かから、米を交渉のカードとすることに「賛成はできない」と話した。北海道の鈴木直道知事は「毅然(きぜん)とした対応をしてほしい」と求めた。
(尾原浩子、国本晃)