長商デパートは3日間で1万8000人が来場した。農産物コーナーの目玉商品はブドウ「シャインマスカット」と、リンゴ「秋映」「シナノゴールド」「シナノスイート」。

これまで毎年、依頼している県内の生産者から直接仕入れをしてきた。だが、今年は農産物販売主任の廣田奈緒さん(17)に、リンゴ生産者から「人手不足で出荷が難しい」との相談があった。
廣田さんら農産物コーナーのメンバーは校内の生徒らに連絡して、新たな生産者を確保。園地にも足を運び、品質や味、出荷できる品種などを確認した。
廣田さんは生産者と話す中で、気象や資材高騰など農業の厳しさを実感。「農家の苦労に見合った適正な価格で販売を目指そう」と決意した。販売員となるメンバーには「産地や味など値段以外の良さを伝えて売るのが、販売員の腕の見せ所だ」と呼びかけた。
一方で、長商デパートは「実習販売」の場であり、利益を出すことも要求される。仕入れ値や価格設定には苦労した。
当日はリンゴは各品種1袋(3個入り)250円、「シャインマスカット」は1房1000円で販売。オープン直後からにぎわった。
副主任の青柳優里さん(18)は「シャインマスカット」の試食品を「甘さや粒の大きさを確かめてください」とPRしながら販売した。「適正価格で売るには、販売員が正しい知識を持つことが重要」と強調。「農産物の特徴や“売り”を真剣に調べた。売り切れて良かった」と、ほっとした表情で話した。
同デパートは1916年に始めた「全国名産品実習販売」が出発点。51年に「新しい商業教育の在り方」という視点で改善され、会社経営を学ぶ現在の模擬株式会社「長商デパート」を設立。社長や役員も生徒が務める。
今年は農産物の他、鮮魚や園芸、物産品、飲食など18コーナーを出展。農産物コーナーは3日間でブドウ90房、リンゴ18ケース、ハクサイ115ケースなど、トラック3台と軽トラック2台分を販売した。