昨年度(2023年10月~24年9月)の研究会活動報告 日本農業新聞は10月17日、JAの事業・業務を変革するデジタルトランスフォーメーション(DX)を進める「JA―DX推進研究会」の運営委員会を東京・秋葉原の本社ビルで開きました。運営委員を務める4JAの組合長が、DX化の現状や課題、展望について意見を交換しました。
研究会は2022年10月1日から活動を始めました。当初の会員数は36団体でしたが、今年10月末現在は約2倍の71団体となっています。
サポーター企業は、当初17社でしたが、現在は27社に参加いただき、複数の企業から今年度参加したいとの意向もいただいています。
昨年度のワークショップでは、いちかわ、相模原市、あいち中央、グリーン近江の4JAが一昨年度から取り組んだトライアルの結果を報告しました。
今年度は、JAからのDXの取り組み事例や、企業のソリューション情報の横展開はもちろん、新たなトライアルの実施、デジタル人材の育成・強化などを進めていきます。今年度も2回の交流会、年1回のサポーター企業プレゼンテーションデーの開催を予定する他、先進事例JAへの視察、ノーコードアプリ開発コンテスト、新たな課題の選定・研究を行っていきます。
運営委員4組合長に聞く
➀DX推進での役員の心構え ──DXを推進する際、JAの役員が持つべき意識や心構えは、どのような姿勢が重要でしょうか。またDX推進にあたり、組織内でどのような体制整備が求められますか。
➁デジタル人材の育成 ──デジタル人材の育成は、どうお考えですか。
役職員がビジョンの共有を
JAふくしま未来
数又清市組合長
➀ まずDXを入れることが目的ではないことを、経営陣は理解する必要があります。組合員、利用者の目線で、今の時代、何を求めているのかを、しっかりと描く必要があります。
大きくは3点。一つは役職員が共有できるビジョンの明確化。次にリーダーシップの発揮。役員自らDXの文化を根付かせること。三つ目は柔軟な思考。DXは日進月歩なので、変化に対応して新しい技術や方法を受け入れる姿勢を持つことが非常に大切です。
➁ 人材育成は、このDX推進研究会の積極的な参加と、JAの優良事例の共有、サポーター企業の取り組みの確認です。またJAグループ福島が行うプロジェクトへの参加、外部の展示会、AIエキスポなどへの参加も非常に重要だと思います。職員に対してはデジタル技術への理解を深める研修や教育プログラム、ITパスポートの受験推奨などを積極的に行っていきます。組合員・利用者に対してはスマホ教室などを活用し、スキルアップに貢献していきます。
時代を見越し、大学生招致
JAいちかわ(千葉)
今野博之組合長
➀ 当組合ではIT、DXの専門部門を設置していませんが、以前からOA(オフィスオートメーション)システムなどを構築管理してきた企画部が担当。DX推進は特別なものではなく業務手続きの中に業務の効率化としてDXが加わっているという理解を忘れてはいけません。今後は組合員とのコミュニケーションツールの開発も強化したい。それにはJA-DX推進研究会のサポート企業に連携協力いただき、さらに発展する体制を継続したいと考えています。
➁ デジタル人材育成では、時代を見越して、6、7年前から役員が地元千葉だけでなく、東京に出て情報系などの大学を回りました。今それが浸透し、年2回オープン・カンパニーができるほど大学生を集められるようになりました。ここで知識のある人を多く採れたらいい。
また、プロを入れて職員と結びつけられないか。積極的にセミナー参加やサポーター企業と話しながら、もう少し大きなDXの組織に変えていこうと思っています。
各部署にOAリーダー設置
JAはだの(神奈川)
宮永均組合長
➀ コロナ禍後のJAを取り巻く状況は、採用難、中途離職者、高齢者活用と、経営にとって難しいところがあります。だからこそDX推進が必要です。ITリテラシーを高めるには役員や職員、組合員のそれぞれに役割がありますのでそこを整理し、強いリーダーシップのもと取り組みます。それぞれの総合事業の中で、部門ごとにリーダーを育成することは今後、とくに重要です。JAはだのでは企画部統括のもと各部署で「OAリーダー」を選任してもらっています。
➁ うちは通信会社経験者を1人採用していますが、まだ点です。各職場のOAリーダーが、ボトムアップでどんどん提案型になるとありがたい。ただ、そのOAリーダーの人材育成が追いついていません。日々の業務に追われるし、そこまで意識が高まっていない。
まずは専門家が1人いて、そこから各部署に配置したOAリーダーが目覚めてくれるといい。リーダーたちに、もっと学習の機会を与えていかないといけません。
抵抗を最初に打破する役員
JAぎふ
岩佐哲司組合長
➀ 役員は常に新しいものを求める感覚を持ち続ける意識が重要。新しいものへの組織内の抵抗は必ずあります。これを最初に打破するのは役員です。殻を破り進めるのは担当の役職者。その心構えがないと目の前の仕事に忙殺されます。DX推進室をつくりましたが既存のものを入れて使う時代ではない。自分たちで合ったものを作り組織内で活用する。部門ごとに考えられる人たちをつくる、そのために体制をどうするか。ここがさらに一歩進めていく要諦です。
➁ 人材育成では、デジタルに長けたフリーの方に2週間に一度来てもらい、DX推進室と取り組みを進めてもらっています。今までの農協は、私は考える人、あなたはやる人といった一方通行の仕事の流れでしたが、これではDXは進みません。中間管理職は部下の話を否定せず、方向性を共有するぐらいの度量がいります。人材育成は、学習の機会をいかに提供するか。まだ好きにやらせる風土がないので、そこをどう打破するかが役員の課題です。
昨年度のワークショップ報告
第1回
トライアル報告 JAグリーン近江(組合員とのコミュニケーション(以下、コミュと記載)強化)
第2回
トライアル報告 4JA(JAいちかわ、JA相模原市、JAあいち中央、JAグリーン近江)
グループ協議・発表 「業務課題の棚卸」
第3回
トライアル報告 JA相模原市(コミュ強化)
報告 請求書にかかるコスト削減の取り組み(JAたじま)
講演 デジタル人材育成の重要性について(MikoSea、東武トップツアーズ)
第4回
トライアル報告 JAあいち中央(予約購買の業務変革)
グループ協議・発表 「人材育成」について
報告 農業資機材・サービス「オンライン展示会」(日本農業新聞)
第5回
トライアル報告 ①JAあいち中央(コミュ強化)②JAいちかわ(コミュ強化・予約購買の業務変革)
講演 リスキリング 社員全員の変化適応力を高める戦略(リクルートワークス研究所)
第6回
トライアル報告 4JA
報告 ①JAみやざき こばやし地区本部DX戦略2023~2025(JAみやざき)②やってみる、伝えてみる、続けてみる(ホクレン)
第7回
報告 「成功するDX、失敗するDX」(JA横浜)
情報共有 会員からの取り組み情報共有(JA茨城県中央会、埼玉県農協総合情報センター、JAしみず、JAあいち海部)
第8回
プレゼン ①ワンストップで課題解決!~全国80以上のJA様と手掛けるnimaruJAの取り組み詳細~(kikitori)②Power Platformで始めるローコード開発~生成AIを活用したアプリ開発とユースケース~(日本マイクロソフト)
第9回
プレゼン ①ワークショップ向けSmartHRご紹介(SmartHR)②予約購買の事業改革とPiiRepoのご紹介(プリマジェスト)
第10回
グループ協議・発表 ①各組織でのこの1年の振り返り②これから改革していきたい業務、想定される課題、参考にしたいJAや企業③この研究会に期待すること、この研究会をより良いものにしていくための提案
会員一覧(2024年10月末現在)
会員 計68団体
北海道 JA北海道中央会、ホクレン農業協同組合連合会、(株)JA北海道情報センター
青 森 JAつがる弘前
岩 手 JA岩手ふるさと
秋 田 JA秋田しんせい
宮 城 JA宮城中央会、(株)宮城県農協情報センター
福 島 JAふくしま未来、JA福島さくら、JA東西しらかわ、JA福島中央会、(株)福島県農協電算センター
茨 城 JA茨城県中央会
群 馬 JA群馬中央会、(株)群馬農協電算センター
埼 玉 JAさいたま、JAあさか野、JAほくさい、JAさいかつ、(株)埼玉県農協総合情報センター
千 葉 JA安房、JAいちかわ、(株)千葉県JA情報センター
東 京 JA東京中央、JA東京あおば
神奈川 JA横浜、JAさがみ、JAはだの、JA相模原市、JA神奈川県中央会、(株)神奈川県農協情報センター
新 潟 JA北新潟、JA新潟中央会
岐 阜 JAぎふ、JAひだ
静 岡 JAしみず、JA静岡中央会、(株)静岡県農協電算センター
愛 知 JAあいち海部、JAあいち中央、JA愛知中央会、JAあいち経済連
三 重 JAみえきた、JA三重中央会
石 川 JA石川県中央会、(株)石川県農協電算センター
福 井 JA福井県
滋 賀 JAグリーン近江、(株)滋賀県農協電算センター
兵 庫 JAたじま、JA兵庫中央会
奈 良 JA奈良中央会
鳥 取 JA鳥取西部、JA鳥取県中央会
島 根 JAしまね
広 島 JA広島中央会
徳 島 JA東とくしま
香 川 JA香川県
愛 媛 JAえひめ未来
福 岡 (株)JA福岡県協同情報センター、(株)九州地区農協オンラインセンター
佐 賀 JAからつ、(一社)佐賀県農村地域情報センター
熊 本 JA菊池、JA熊本経済連
大 分 JAべっぷ日出
宮 崎 JAみやざき
賛助会員 計3団体
(一社)JA全中、(一社)AgVenture Lab、(株)農協観光
申し込みはLINEで

日本農業新聞のLINE公式アカウントにて研究会会員、サポーター企業への申し込みを受け付けています。お問い合わせはdinv@agrinews.co.jpまで。