農協・農政活動の最前線に JA全青協創立70年の歩み
設立は1954年で、仲間と共に農業で豊かな地域社会を築くことを目的に立ち上げた。当初の名称は「全国農協青年組織連絡協議会」。56年には組織の在り方を定めた「農協青年部性格5原則(鬼怒川5原則)」に基づき、全国農協青年統一綱領も決めた。57年に現在の「全国農協青年組織協議会」に改称した。
60年代は、若者の都市流出、農家の兼業化、貿易自由化、米価・生産調整などの問題が浮上。特に、米価運動などの農政活動が大きな比重を占めるようになる。
70年代以降は、消費者交流も活動の柱の一つになり、全国消費者団体連絡会と共催で食料問題シンポジウムなどを開催。88年には国産農産物をPRするテレビCMの放映、89年から「手づくり看板全国コンクール」が始まった。
93年ごろ、ガット・ウルグアイラウンド(多角的貿易交渉)で貿易自由化が加速。99年の食料・農業・農村基本法の制定など国内農政が大きく変わった。
創立50年を見据えて2005年、新たな「JA青年組織綱領」を決定。地域社会や国民との連携を重視した内容にした。11年からJA全青協としての政策提言をまとめたポリシーブックを作った。
政府は13年、環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加を表明。JA全青協は全国JA青年組織代表者総決起集会を開くも、交渉の大筋合意は覆らなかった。
近年では、20年にJAグループのアグベンチャーラボと連携協定を結び、農業振興に向けて情報交換。24年には創立70年を記念し、「国消国産」をPRするマルシェを東京で開いた。