[みどりGX]離れた自治体間で連携 有機農業、生消にメリット 本紙セミナーで報告
両市は2024年7月、地域ぐるみで有機農業を推進する「オーガニックビレッジ」を宣言した。生産地の旭川市は有機農産物の安定販売を、消費地の泉大津市は市場価格に左右されない食料の安定確保を目指す。旭川市内で24年に有機農業に取り組む事業者数は12で、面積は約44ヘクタールに上る。適正価格での販路が確保されたことなどから、増えているという。
大分県臼杵市は市独自の有機農産物の認証制度を説明した。市が運営する土づくりセンターでは、木質系原料8割、豚ぷん2割を混ぜて堆肥を製造。市内の農家に販売し、散布作業も受託するなど、サポート体制を整える。
京都府亀岡市は新規の有機農業者を育成する「亀岡オーガニック農業スクール」を設置。1期生は計8人(うち市内7人)が就農した。
(徳安美沙都)