桃をはじめ夏の果実が出荷シーズンに入る中、産地が毎年、頭を抱えるのが農産物の盗難だ。本紙「農家の特報班」は国内屈指の果樹産地、山梨県内の盗難防止パトロールに同行。「丹精して育てた果実を守りたい」と強く願う農家のため、JA職員や消防団、地元住民、警察関係者らが結束し、防犯対策に奔走する姿があった。
ニュースの現場を写真や動画で特集します。
夜の巡回 休みなく
桃「日川白鳳」やブドウ「シャインマスカット」などの栽培が盛んな笛吹市。9月末まで毎日続ける夜間の盗難防止パトロールが6月中旬に始まった。
パトロール隊員は市や地元消防団、JAふえふき、JAフルーツ山梨、民間警備会社、地元警察の他、地元の空手道場やボランティア団体の関係者も加わる。
パトロール初日、笛吹警察署で開かれた出発式には、関係者ら約70人が集結。グループごとに、代表者が「行ってきます」と気合を込めて声を上げ、続々と巡回に向かった。
桃畑をパトロールするボランティア。「地域全体で農作物を守りたい」と話す(山梨県笛吹市で)
監視の目 くまなく
「この地域は警戒が厳しいから、盗みに入るのはやめておこう」と思わせるため、行政やJAなどの団体は、昼夜のパトロールで不審者がいないかチェック。農家も防犯機器を設置し、自身の園地を守る。地域を挙げた対策で盗難防止を目指す。
夜の果樹園。収穫間近の実を付けた桃の木が並ぶ中、懐中電灯を片手に、木々の間も、くまなく見回る。笛吹市で始まった夜間の盗難防止パトロールの一場面だ。
異変がないかチェックするパトロール隊員は、一様に鋭い眼光を放って果樹園を巡回する。隊員の一人は「周囲の見通しが良くなくて、不審者が侵入しやすい環境の園地や、収穫間近の園地は特に警戒が必要」と話す。
地域を走るJAフルーツ山梨の営業車。果実盗難特別警戒中のステッカーが目を引く(山梨県甲州市で)
こうした夜間パトロールとは別に、JAフルーツ山梨は独自に、下見に来る不審者対策として、青色回転灯を装備した車で日中も管内を巡回している。
JA営農指導部の久保田和成次長は「『普段から盗難対策が徹底されている』と犯人に思わせることが大切」と話す。
「一生懸命に育てたものが収穫目前で盗まれるのは本当に許せない」と話す手塚さん。サクランボを育てる園地では過去の苦い経験を生かし最新の防犯設備で対策している(山梨県南アルプス市で)
防犯対策はパトロールだけにとどまらない。南アルプス市で、サクランボや桃を約2ヘクタールで栽培する手塚有紀さん(35)は、園地に複数台の防犯カメラや人感センサーを設置する。サクランボ約20キロを盗まれた経験から「対策にやり過ぎはない」と語気を強める。
機器の導入に当たっては、JA南アルプス市が協力。侵入者を感知すると赤色灯とサイレンで警告し、園主にメールで連絡が来る。導入以来、盗難被害はないが、「気を緩めることはできない」と今年も警戒感を強める。
県によると2023年の農産物盗難は15件、被害額は168万円に上った。収穫作業に追われ、「被害届を出すのを見送る農家も少なくない」(産地関係者)といい、実際の被害規模は公表されている数字以上に大きい可能性がある。
(志水隆治、撮影=山田凌)
出荷最盛期を迎えた桃の選果場(山梨県笛吹市で)
「農家の特報班」(略称のうとく)に取材してほしいことを、LINEでお知らせください。友だち登録はQRコードから。

登録には
▶こちらのリンクにアクセスいただくか、右記のQRコードをスマートフォンのカメラで読み取り、表示された画面で「追加」を押してください。
■SNSも更新中
▶公式X
■これまでの「のうとく」
▶記事一覧へ