実証は、市交通局の「路線バスを用いた貨客混載事業」で行う。毎月第2・4土曜日に市営バス82系統で乗客が比較的少ない午前の1便を使う。
JA「ハマッ子」直売所メルカートかながわ店の職員が出荷物から売れ筋を選び、44リットルの保冷バッグ2個に入れる。学生がバッグを引き取り、最寄りの停留所からバスに積載。同乗して5・1キロ先の横浜駅西口まで運ぶ。
大学マルシェは2022年から定期開催する。学生が農家を探し、一から信頼関係を築いて野菜などを仕入れる。同応援団は、大学生にビジネスの基本を学んでもらおうと活動を支援する。大学マルシェの売り上げの一部は、同応援団が手がける子ども食堂の運営費に充てられる。
市交通局は新たな地域貢献策を模索する中で、学生らがマルシェに出す野菜をレンタカーで集荷していると知った。路線バスの活用を働きかけ、JAも参画して昨年11月からテストを重ねてきた。
10人ほどいる学生スタッフの一人、中島優菜さん(20)は「これまでは集荷に時間がかかり余裕がなかった。事業がうまくいけばゆっくり準備でき、品ぞろえも充実してマルシェの質を上げられる」と期待を寄せる。
市営バス各系統で市内各所のJA直売所と主要駅をつなぎ、駅周辺で大学マルシェを開き、貨客混載で持続可能な地産地消モデルの実現を目指す考えだ。