環境配慮といえば「地産地消」 消費者の認知度高く 可視化が必要
調査は2024年8月14~19日に、20~70代の男女計1053人から回答を得た。
持続可能な開発目標(SDGs)を意識して購入する商品・サービスは「食品」が32・6%と首位。以下、家電(21・5%)、衣服(16・7%)などと続いた。
食品に関する環境配慮への取り組み認知度(取り組みを聞いたことがあり、内容を知っている)は「地産地消」の他、「食品の梱包材などのプラスチック使用量削減」が35・8%、「規格外品や余剰在庫などのフードバンク」が30・3%、「有機農業」が27・9%など。
普段の食品の購入場所と、原産地や生産方法など背景の情報を確認しやすいと感じる食品の購入場所は、共に「食品スーパー」が最多だった。「生産者からの直接購入」「ふるさと納税」は背景情報を確認しやすいと高く評価された。
調査では関心の高い気候変動との関連性を伝えることが重要で、包装や店内広告(POP)などの活用を提案した。