例えば、切り干し大根を作ったら、おかずはそれしかないことも多くて。大量の切り干し大根とご飯だけ。とてもおいしいコロッケを作ってくれるんですけど、もちろんおかずはコロッケだけ。学校で給食を食べた時、おかずが大小2種類あって、豪華やなと感動しました。

食材について、祖母が使わなかったものがたくさんありました。天つゆの存在は、中学ぐらいまで知らなかった。天ぷらを食べる時には、しょうゆしかかけたことがなくて。家族全員、食材の知識も乏しく鶏肉にムネ肉とモモ肉が存在することも知らなかったんです。祖母は唐揚げを安いムネ肉で作ったので、「なんでうちの唐揚げとお店の唐揚げは違うんやろう」と思っていました。たまに祖母がモモ肉で揚げた時は、「めっちゃおいしいやん。今日のはどうやって揚げたん?」と。調理がうまくいったからだと思っていました。
祖母は特別な日にはローストビーフを作ってくれました。甘辛い味付けで、とても好きでした。でも大人になって気付いたんです。祖母が焼いていた肉は、豚ヒレ肉だったんですよ。中身がレアな豚肉を食べて、よく無事だったなあと思います。

そういう生活を送っていた私は、レシピ本を見るのが好きでした。誕生日やクリスマスのプレゼントにお願いしましたし、自分でもお小遣いをためて買いました。寝る前もトイレでもお風呂でもずっと読んでいて、小学校から大学までレシピ本を読まない日がないくらいでした。
私が料理を作るようになったのは、小学校3年くらいの時ですかね。最初は母に教わった卵料理や焼き飯。そこからはレシピ本を見て作るようになりました。でも家には材料がなくて、本の通りにはほぼ作れなかったんですよ。それでいろいろ工夫するようになったんです。バターがないからマーガリン。オイスターソースがないからしょうゆと砂糖でいこう、と。私はレシピ本のことを、ファッション誌みたいな感覚で見ていたんです。ファッション誌に載っているブランド品は、買えないじゃないですか。でもすてきだからそれを見てまねする。それと同じで、レシピ本に載っている料理を、家にある代用品で作っていました。

大学生の時、他にはないレシピ本、どこにでもある食材を使ったレシピ本を出せたらなと思ったんです。出版社に就職しようかと考えたんですけど、それだと東京に行かないといけない。私は大阪から出たくないという気持ちが強くて。結局、出版社以外から内定をもらいました。
内定から入社まで1年くらいあるじゃないですか。ちょうどその頃、レシピブログが本になるのがはやっていた時期で。それで、自分で料理ブログをやって、それがレシピ本になればいいなと思ったんです。「おしゃれな素材や調味料は使いません」とルールを作って、どこにでもある素材を使った簡単な料理だけを紹介するレシピブログを毎日毎日更新しました。実家での食生活でいつの間にかやっていた工夫が、今の仕事につながった形です。

夫の母親の家は福井でお米を作っています。福井に行って、農家の方の苦労を知りました。おかげで素材のありがたみを感じています。私のレシピではよく代用品を使いますが、代用品でもその素材の質が良ければ、おいしい料理になります。農家さんの苦労の末にできた素材なら、私たちが何をしようともしなくとも、おいしい。ブログにも感謝の気持ちを書いたことがありますが、改めて、おいしい素材をありがとうございますとお礼を申し上げたいです。
(聞き手・菊地武顕)