[今よみ]「多死社会」と孤独死 公助と共助の仕組み構築を 農林中金総合研究所客員研究員・行友弥氏
「孤独死」という言葉が広辞苑に初めて載ったのは2008年。その年、日本の人口は1億2808万人のピークに達し、以後は減少に転じる。前年から死亡数が出生数を上回る「自然減」の状態になっていた。「多死社...
記事の続きを読むには、こちらから会員登録(有料)が必要です>>
「孤独死」という言葉が広辞苑に初めて載ったのは2008年。その年、日本の人口は1億2808万人のピークに達し、以後は減少に転じる。前年から死亡数が出生数を上回る「自然減」の状態になっていた。「多死社...
記事の続きを読むには、こちらから会員登録(有料)が必要です>>
米輸出を8倍に増やすという目標が発表された。しかし、国内の米不足が深刻化しているときに、まずやるべきは国内供給の確保ではないか。 「米は足りている。悪いのは流通」という「流通悪玉論」は本末転倒だ。「... 続きを読む