
「これまで知っている台風の中で一番激しい風雨だったと思う」。上陸地点の鹿児島県薩摩川内市に住むJA鹿児島県中央会の小田原海永さん(25)が29日、電話取材に語った。気象庁の観測では、同市で同日朝、最大22メートル以上の暴風が吹き、1時間に50ミリ近い大雨が降った。小田原さんはその数時間前、激しい雨風の音で目が覚めた。
停電や断水を予想し、自宅の風呂に水をためるなどしていた。「これほどしっかり事前の対策を図ったのは初めて」と言った。
宮崎市では29日朝、23メートルを超える暴風を観測。突風も複数回発生し、負傷者や家屋の損壊が相次いでいる。JAを含め宮崎県内の多くの企業・団体が在宅勤務や自宅待機に切り替えた。
「毎年のように台風が来る地域だが、今回は桁違い。ハウスの損壊など被害情報も届いている」。県内のJA関係者は生産者の安全を祈るように言った。
予想進路付近にある大分市のJA大分中央会も29日、若手を中心に自宅待機にした。
(田中賢司)
30日朝にも暴風域に入る愛媛県宇和島市のJAえひめ南は、風雨でかんきつの樹体に傷がつき、かいよう病の感染が広がらないよう事前の防除を呼びかけた。同市でかんきつを生産する平石吉三郎さん(75)は、台風に備え、数日前からドローンを使った防除を実施してきたという。
平石さんは「今回の台風は進路が読めず、どこまで対策すればいいのか分からないが、やれることはやった。あとは祈るだけ」と語り、手を合わせた。
施設園芸が盛んな高知県では、多くの農家がピーマンやナスなど定植を終えたばかり。須崎市の青果卸・須崎青果の担当者は「ハウスが破れれば水分が抜け、葉が枯れる可能性もある。多くの農家が(ハウスを)ネットで覆った」と言った。
特産のスダチの出荷がピークを迎えている徳島県神山町のJA徳島県鬼籠野選果場は、瀬戸内海に架かる本州へつながる橋が通行止めになる可能性から、生産者には極力出荷を控えるよう呼びかけた。
JAの担当者は「収穫前の果実もある。雨で玉が太るか、傷がついて等級が下がるか」と語り、不安を隠さなかった。
(溝口恵子)

「彦根梨」は、同組合の17戸が約11ヘクタールで栽培している。木の上で完熟させて収穫し出荷するため、強い甘味が特徴だ。今年は生育期間に降雨が少なかったため例年と比べてやや小ぶり傾向だが、日照時間が長かったことで高い糖度に仕上がっているという。
吉田組合長は「完熟を待たずに収穫はしない。予定よりも台風の接近が遅くなり、少しでも多く収穫できて助かっている」と話す。台風が強い勢力で近づいていることから落果を心配するものの、梨の実が一つでも多く残り、消費者に届けられるよう祈りを込める。
収穫は9月下旬まで続き、JA東びわこの直売所などで販売する。台風の直後は梨の収穫ができなかったり被害の状況を確認したりするため、一時的に品薄になる見込みだ。
(滋賀・東びわこ=藤野良祐特別通信員)