
堆肥ペレットは、高い気温による発酵と、強い日差しによる乾燥が見込める夏が、省コストで製造できる適期だ。冬は製造能力が落ちるため、春の需要期に向けてフル稼働で作る。年間製造量約900トンのうち、9月までに9割を製造する。
干すときは、職員が自作したレーキを乗用草刈り機でけん引。アスファルト上に散らして乾燥を促し、水分率を20%ほどまで下げる。灯油を使う機械乾燥だと1日1トンほどだが、天日干しだと同約3トン処理できるという。
JA営農部の島田仁吾部長は「水分を下げるのは最大の課題。できるだけ費用をかけずに製造量を増やしていきたい」と話す。
同JAでは「しみず有機」で育てたニンニクやアスパラガスなどを「とれたんと」のブランドで販売する。
(染谷臨太郎)
■この記事の「英字版」は こちら